令和2年度

授業参観

写真:20枚 更新:2021/01/29 校長

1月29日(金)5時間目に、授業参観を行いました。悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。お子様の学校での様子はいかがだったでしょうか。自分の名前の意味や生まれたときのことを発表した学年や保護者への感謝の言葉を発表した学年など、心あたたまる授業に涙する姿も見られました。成長を実感されたのではないかと思います。子ども達もとても嬉しそうで、張り切っていました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

すくすく金津っ子会議~「生活リズムを整えよう」~

写真:6枚 更新:2021/02/01 校長

1月29日(金)6時間目に、すくすく金津っ子会議を行いました。今年のテーマは「生活リズムを整えよう」でした。初めに、1日の生活の様子を保健委員会の児童が劇にしたビデオを各教室で視聴しました。その後、学校医の北田先生から「早起きリズムは命のリズム」と題して指導・助言を頂きました。生活リズムを整えるのはあたりまえのことですが、ふり返ってみるとできていないことも多々あります。健康な生活習慣の在り方を確認するよい機会となりました。生活リズムを整えて免疫力を高め、コロナ禍を元気に乗り切りましょう。

2月の全校集会~「愛校心」~

写真:12枚 更新:2021/02/02 校長

2月の全校集会は、放送を通して各教室で行いました。内容は、書き初め大会の表彰、校長からの話、2月の生活目標についての話、そして生徒指導についての話でした。私からは、「愛校心」をテーマに話しました。1月に実施した児童アンケートの結果から、大部分の児童が「夢や目標を持っている」、また、全児童が「学校は楽しい」、「友達と仲良くしている」と回答していることがわかり、大変嬉しかったことを伝えました。1月には、キャリア教育の一環として卒業生にもゲストティーチャーとしてお話ししてただきました。卒業生の皆さんは、「金津っ子のためなら…」と皆さん快く引き受けて下さいました。さらに、見守り隊の皆さんから、来年度も引き受けて下さる方々が多いことや、子ども達からの挨拶に元気をもらっているというあたたかいメッセージもいただきました。地域の皆様の強い「愛校心」を感じました。これまで金津小学校の長い歴史の中で培われてきた「愛校心」を、子ども達もずっと大切にして受け継いでほしいと願っています。そして、胸を張って「金津小学校の児童です」「金津小学校出身です」と言えるよう、考動してほしいです。生徒指導担当からは、「言葉遣い」についての話がありました。悪いとはわかっていても、ついつい「売り言葉に、買い言葉」で人を傷つける言葉を使っている児童がいることは、とても残念であることを伝えました。「なぜ、悪い言葉を使うのか。使わない人はどうしてなのか。」について話し合いをしたクラスもあります。ご家庭でもぜひ「言葉遣い」について話題にして下さるようお願いいたします。

5・6年 ワールド・コミュニケーション準備

写真:8枚 更新:2021/02/02 校長

コミュニティ・スクール事業の一環として、多文化交流事業の準備が進められています。今年は、コロナ禍のため、例年のように留学生を招いての交流はできません。そこで、実行委員の方々のご協力の下、カナダ在住のご家族とオンラインで交流をすることになりました。2月8日(月)の午前11時半からの予定です。カナダ在住のご家族には、同年代のお子さんが2人いらっしゃいます。子ども達は、自分たちの好きなことや金津小学校の良さなどを英語で紹介する予定です。実行委員の方々にヒントを頂き、和英辞典で調べ、相談しながら練習もしました。また、カナダのことも紹介していただく予定です。多文化の国のことを学び、リアルタイムで外国とつながることも楽しみにしています。

節分サプライズ~金津の森の鬼が襲来~

写真:13枚 更新:2021/02/02 校長

今日は節分です。給食の時間、金津小学校に、なんと金津の森の鬼が襲来しました。子ども達は「鬼だぁ、鬼が来た~!」と大はしゃぎ。でも、誰も「鬼は~外」とは言いません。なぜなら、この鬼は、子ども達の大好きな「おかし」という福を持ってきてくれたからです。心優しい鬼に、子ども達は「また来てね」と嬉しそうでした。日頃から頑張っている子ども達に、たくさんの「福」とあたたかい「春」が訪れますように。