令和2年度

運動会前日準備

写真:12枚 更新:2020/09/25 校長

今日は一日雨模様でした。明日の運動会に向けて、全校リレーの作戦会議と係の仕事の最終確認、そして準備を行いました。子ども達は、本当によく働いてくれます。作戦会議も、それぞれのチームが6年生を中心に工夫していました。子ども達はやる気満々です。どうか明日は晴れますように。

運動会練習の様子

写真:12枚 更新:2020/09/18 校長

運動会練習も佳境に入ってきました。体育館、グラウンド、教室あちこちで、授業中も休み時間も、練習や準備に励んでいます。みんな笑顔で楽しそうです。

運営委員会「あいさつ名人」

写真:5枚 更新:2020/08/04 校長

先週から、運営委員会が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。良い挨拶には、先生方からカードをもらえます。もらったカードの枚数を学年毎に集計して、給食の時間に発表するとともに、玄関に掲示をしています。この取り組みを始めてから、子ども達の挨拶の声が一段と大きく響き、挨拶の回数も増えました。気づいて自分から挨拶する子、お客さんにも進んで挨拶する子、立ち止まって礼をして挨拶する子、場に応じて会釈や黙礼をする子、素敵な挨拶があふれる自慢の金津っ子たちです。

避難訓練

写真:4枚 更新:2020/06/10 校長

今年度はじめての避難訓練を行いました。今回は、家庭室から火災が発生したという想定で実施しました。非常ベルが鳴り響き、緊張感が漂う中、子ども達は静かに放送を聞き、先生の指示に従ってハンカチで口を押さえ、迅速に避難できました。児童全員がグラウンドに避難するまでの時間は3分5秒で、「押さない、慌てない、静かに、素早く、戻らない」の「おあしすも」を意識して真剣に行動することができました。避難後、「おあしすも」がなぜ大切かを子ども達に問うと、「命を守るため」という声がたくさん聞こえてきました。自分の命、大切な人の命を守ることができるよう、これからも考えて行動できる子ども達を育てていきます。

避難訓練

写真:7枚 更新:2021/01/29 校長

1月28日(木)に、3学期の避難訓練を行いました。今回は、防火扉を閉めた状態での避難を体験しました。実際に火事が起こると、防火扉が閉まります。防火扉を押せばよいのか、引けばよいのか、実際に火事が起こったときと同じ状態を体験することで、冷静に判断して行動ができます。感染症予防もあって、今回は防火扉を実際に児童が開けることはしませんでした。子ども達には、訓練の時こそ本当に火事が起こっているつもりで真剣に取り組むことが大切であることをお話ししました。災害はいつ起こるかわかりません。命を守るには、日頃の訓練と備えが大事ですね。