令和元年度(平成31年度)

金津っ子ソーラン

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

今日から、運動会の全校演技「金津っ子ソーラン(南中ソーラン)」の練習が始まりました。一つ一つの動作の意味を教えてもらいながら、練習しました。高学年はもうお手本ができるレベル、2・3年生も思い出して上手でした。1年生は初めての動きを覚えようと一生懸命でした。今後の練習、頑張ってください。

金津っ子連合リレー

写真:11枚 更新:2020/02/22 校長

昨日、全校リレーの練習が行われました。どの子も一生懸命、次の人にバトンを渡しました。結果は・・・あまり差がありませんでした。バトンパスやバトンゾーンを中心とした作戦で、どのチームが勝つかは分からない状況のようです。本番が楽しみ!

金津の森でビンゴゲーム

写真:11枚 更新:2020/02/22 校長

日曜日の北國新聞朝刊にも紹介されましたが、今年は低中高学年ごとに環境教育を行います。6日(木)はお天気にも恵まれ、金津の森は、爽やかな風が吹き抜けていました。子どもたちは森に入るなり、「いいにおいがする」とつぶやいていました。森の中で一人一人手作りビンゴカードを手に、いろいろ観察しました。葉っぱがたくさん落ちている土の上はふかふかなこと、ハート型の葉っぱや大きなキノコがあったこと、「つるつる」や「とげとげ」があったことなど、たくさんの事を見つけていました。

金津の森で五・七・五

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

11日(月)の夕方のテレ金ちゃん(6時半頃)を見ていただけましたか?金津小の「金津の森プロジェクト」が特集となって放映されました。いきいき活動する子どもたちの様子が紹介され、今日はみんなでその話題で盛り上がりました。さて、そのプロジェクトの最後として全校児童による「金津の森俳句大会」を開催し、収穫感謝祭で表彰を行いました。「金津の森賞」として9句、「金津の森大賞」として、低中高学年から1句ずつで3句、計12句を実行委員の皆さんに表彰していただきました。俳句作りには慣れている児童の皆さん、どの作品も、金津の森に対する思いがよく表現されていました。

金津の森のひみつ

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

今日の4限目、3年生が1年生に金津の森のことを教えました。金津の森のことを、まだよく知らない1年生に教えてあげたいと思ったからだそうです。「金津の森の道、植物や生き物、わくわくハウス、あずまや」などについて調べたことを教えてあげました。1年生は興味津々。学期末で発表練習ができなかったそうです(?!)が、わかりやすくひみつを教えることができ、とても満足げな3年生でした。