令和6年度
1月17日(金)学校生活の様子
2年生の英語では、教科書の英文を要約しています。
1年生の英語では、教科書の英文を聞いています。理科では、花火の音がなぜ遅れてやってくるのかを学んでいます。運動場で110m離れた場所にシンバルの音が何秒で届くのかを計測し、音の速度を計算しました。音の速度は秒速340m、一方光の速度は秒速300000000mで、音と光の速度差が原因であることを学んでいます。
図書室前の廊下には、美術部の生徒が描いた読書感想画を飾っています。本を読んで、その世界を絵に表しています。
金沢工業大学AI出前授業
金沢工業大学の学生が、本校2年生の技術家庭科においてAI出前授業をしてくれました。AIの概要についてクイズで学んだ後、AIソフトを使ってAIに学習させたり判断させたりして、AIを体感しました。
1月15日(水)学校生活の様子
3年生の国語では、「誰かの代わりに」という文章にある、「自立」や「責任」という言葉について、自分の解釈を交流させています。理科では、季節ごとに見える星座が変わる理由について学んでいます。
2年生の英語では、教科書の文章を使って、内容を理解したり、新しい単語を確認したりしています。社会では、もし北海道2泊3日旅行を企画するならという課題で、学んだ知識を生かして各自旅程を組んでいます。ある人は札幌を中心に、白い恋人パークや雪祭りの訪問を計画していました。国語では、ダビンチの最後の晩餐の絵が格好良く見える要因について、筆者の考えをまとめています。
1年生の総合的な学習の時間では、自分が大切にしたい価値について、時間、関係、名声、収入、家庭、安定、健康、変化という視点で、10代、20代、30代それぞれの年代で大切にしたいベスト3を選び、その理由を考えています。ある人は、10代に時間を大切にしたいそうで、その理由は、職業について考えたり、家族と過ごす時間を大切にしたいからだそうです。
1月14日(火)学校生活の様子
1年生の国語では、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を使って学習しています。今日は話の内容を整理し、単元の最後には、主人公以外の視点で文章を書き換える予定です。
今日の給食は、ポークチャップ丼、ベーコンと野菜のコンソメスープ、牛乳です。
1月9日(木)学校生活の様子
雪が積もり、寒い一日となりました。
3年生の社会では、株の学習をしています。1ヶ月前に選んだ銘柄が現在どうなったのか調べています。馴染みのあるお菓子会社や建設会社を選んだ人は、少し下がったそうです。
1年生の理科では音について学んでいます。
今日の給食は鶏肉、ひじきサラダ、豚汁、ご飯、牛乳です。
パブリック
石川県白山市笠間町157番地
電話番号:(076)276-1273
kasama-j@hakusan-city.ed.jp