R3笠野っ子ニュース

R3笠野っ子ニュース

野外活動2日目

10月5日(火)

 5,6年生は野外活動の2日目です。午前は野外炊飯でカレーライスを作りました。6年生は、5年生の時の調理実習の時の様子とは見違えるくらいに手際よく調理を進めていました。5年生もとても動きが良いと感じました。とても一生懸命に作ったので、三校の中で一番にカレーが出来上がりました。そして、見た目にもおいしそうで実際食べてみて、とてもおいしかったです。子どもたちも満足そうに食べていました。後片付けも手際よく、早く片づけて広場でのんびり遊びました。午後からはオリエンテーリング。迷わずゴールできて良かったです。2日間の野外活動、楽しかったでしょうか?宿泊ができなかったことは残念でしたが、思い出に残る2日間であったらいいなあと思いました。

 

バス遠足&野外活動1日目

10月4日(月)

 10月4日(月)待ちに待ったバス遠足&野外活動1日目です。1~4年生はバス遠足で、中谷宇吉郎雪の科学館と航空プラザに行きました。とても楽しかったようで、帰ってきてからの振り返りでは「雪の科学館」で作ったペンダントの話など、たくさんの感想を聞くことができました。

 5,6年生は、萩野台小・刈安小と三校合同での野外活動に行きました。行先は「銀河の里・キゴ山」です。1日目は午前中にキゴ山ハイキング、午後から水ロケットをしました。最初はお互い初めての顔合わせで緊張気味でしたが、活動を通して徐々に慣れていったようです。

資源回収

10月3日(日)

 10月3日(日)にPTA行事として資源回収を行いました。好天に恵まれ、多くの保護者や子どもたちの協力のおかげで、約1時間ほどで作業を終えることができました。ここで得た収益は、笠野の子どもたちのために有効に活用させていただきます。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

10月全校集会

10月1日(金)

 今日から10月。早いもので前期が終わりました。後期のスタートということで、全校集会から始まりました。最初に河北郡市科学研究物の表彰から行いました。その後、校長先生からのお話、古田先生からのお話と続きました。校長先生からは、前期を振り返って、自分が成長したと感じること、そして、後期も失敗を恐れず挑戦していくことの大切さについてお話がありました。古田先生からは、10月の生活目標「きもちのよいことばづかいをしよう」についてお話がありました。最後に浜口先生から、「レッツランランラン」の注意事項についてお話がありました。

自然ふれあいタイム&オンライン打合せ

9月29日(水)

 本日、お昼休みに自然ふれあいタイムを行いました。やっぱり1番人気はターザンロープ。楽しそうにぶら下がっていました。低学年の子供たちは虫取りに一生懸命でした。短い時間でしたが、笠野の森を満喫していました。

☆本日5限目に、5,6年生が萩野台小、刈安小と野外活動についてのオンライン打合せを行いました。いよいよ来週に迫った三校合同での野外活動に向けて、しおりをもとに、名前の確認や活動内容についての打合せを行いました。来週が楽しみになりました。

運動会

9月27日(月)

 2日延期となっていた運動会が、気持ちのいい秋晴れの下、本日行われました。「コロナに打ち勝つほどの元気で思い出になる運動会にしよう」のスローガン通りの素晴らしい運動会でした。子どもたちの一生懸命に頑張る姿、あきらめずに最後まで走りきる姿、そして何より運動会を楽しむ姿を見ることができました。また、ご参観いただいた保護者の皆様、平日開催となったにもかかわらず、多くの方々にご来校いただき、子どもたちに温かなご声援をありがとうございました。また、最後の後片付けまで手伝っていただき、感謝申し上げます。これからもご支援・ご協力よろしくお願いします。

読書の秋

9月21日(火)

 いよいよ今週末(9/25)は運動会です。毎日、1時間ずつ運動会に向けての練習を行っていますが、毎週火曜日は「読む読むデー」です。心静かに読書にふけるのも大切な時間です。「スポーツの秋」と共に「読書の秋」も満喫しています。

 

運動会練習(玉入れ)

9月15日(水)

 本日5限目に団体競技(玉入れ)の練習を行いました。前半は1~3年生だけで、後半は4年生以上も加わって行います。なかなかうまく入らないようで、大体10個前後入っていました。本番ではもっとたくさん入ることを期待しています。頑張りましょう。

運動会練習(町歌体操)&音読発表会

9月13日(月)

 本日1限目に体育館で町歌体操の練習を行いました。1~6年生で初めて揃えて行いましたが、まずまずの出来栄えだったと思います。指先にまで神経を行きわたらせるともっと良い演技になると思います。本番までにさらに頑張りましょう。

 本日5限目に1年生が国語の音読発表会を行いました。国語の「やくそく」の教材を役割分担して音読しました。皆、大きな声で表現豊かに音読していました。国語の授業で学習したことがしっかり生かされていたと思いました。

 

オンライン授業(練習)

9月10日(金)

 本日2限目に3,4年生がオンライン授業の練習をしました。新型コロナウィルスの感染拡大がなかなか落ち着かない状況が続いています。今後、臨時休校の措置を取らなければならないことも考えられます。その時に備えて、校内で試験的に実施してみました。担任の先生と児童が空き教室を利用してバラバラに着席し、先生が提示した課題に対して話し合う活動を行いました。まだまだ課題はありますが、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

運動会練習(応援・団体競技)

9月10日(金)

 今日も運動会練習に頑張りました。朝自習の時間を利用して、赤・白組に分かれて応援練習をしました。まだ全体での練習は2回目なので迫力はありませんが、一生懸命、高学年の児童の話を聞いている様子が見られて良かったです。3限目には運動場で団体競技(台風の目)の練習をしました。低学年も一緒にすることもあって、足元をくぐらせるところを頭の上を通すようにして行いました。練習からすごく盛り上がっていて本番が楽しみになりました。

運動会練習&運動場石拾い

9月9日(木)

 運動会に向けての準備が着々と進んでいます。今日は2限目に運動場で障害物走の練習を行いました。最初に並び方の確認をし、どんな障害があるのかを杉本先生からお話していただきました。そして、最後に実際に走ってみました。ちょっと難しい障害物があり、苦戦している児童もいましたが、楽しそうに練習していました。そして、掃除の時間を利用して、運動場の石拾いをしました。けがのないように練習・本番に集中してほしいと思います。

☆障害物走の練習の様子

☆運動場の石拾いの様子

三校合同野外活動打合せ(オンライン)

9月8日(水)

 本日5限目に10月に実施する野外活動の打合せを三校合同でオンラインで行いました。野外活動のめあてや各個人で頑張りたいことなどを三校で確認し合いました。本来ならば、直接顔を合わせてできればよかったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からタブレットを活用してのオンライン打合せとなりました。初めての試みでしたが、どの学校もしっかり発表できていたと思います。10月の野外活動がとても楽しみになってきました。

運動会練習(笠野っ子音頭、全校リレー)

9月8日(水)

 昨日から始まった運動会練習、本日は3限目に体育館で笠野っ子音頭と全校リレーの並び方や入退場の練習を中心に行いました。笠野っ子音頭は試しに踊ってみましたが、さすがに高学年は何度も踊っているので、最初からしっかり踊ることができていました。

運動会練習が始まりました!

9月7日(火)

 いよいよ本格的に運動会練習が始まりました。4限目、全校で赤組と白組に分かれて応援練習が行われました。全校で行う最初の練習でした。運動場と体育館を交代で使用して行いました。最初なので、声も動きもまだまだでしたが、「運動会に向けて頑張るぞ!」という意気込みは伝わってきました。これから団員一同、心を一つにして頑張っていってください。

夏休み作品展

9月2日(木)

 今日(9/2)と明日(9/3)図工室と理科室で夏休み作品展を行っています。夏休み中に頑張った成果が表れた作品が展示されていますので、どうぞご覧になってください。16:00~17:00が展示時間です。また、感染対策をとってご来校願います。

2学期が始まりました!

9月1日(水)

 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休みの宿題などたくさんの荷物を抱えて登校してきました。いつものように元気な朝の挨拶で始まり、ほっとしました。始業式では、校長先生からあきらめない心、挑戦する心の大切さについてお話がありました。杉本先生からはあいさつの力について、古田先生からは9月の生活目標の取組である「すすんであいさつしよう」についてのお話がありました。皆、とてもいい姿勢でお話を聞けていたと思います。そして、3限目からは授業も始まりました。このような学校生活が今後も続けていけるように新型コロナウィルスの感染拡大を防止しながら進めていきたいと考えています。2学期もよろしくお願いします。

校内研修会

8月30日(月)

 夏休みも残りわずかとなった本日、校内研修会を行いました。内容は、「授業の中で一人一台端末をどのように活用していけばよいか」です。ICTサポーターの篠原さんを講師にお招きして、約1時間ほど、授業の中での活用事例等を紹介していただきました。2学期からの授業に生かしていきたいと思います。

親子ふれあい奉仕作業

8月29日(日)

 早朝から暑い日でしたが、親子ふれあい奉仕作業を行いました。前回同様、多くの保護者の方々に参加いただき、また、多くの草刈り機を出していただき、中庭や校舎周辺がきれいになりました。運動場も子どもたちも加わって除草してくれて、すっきりしました。本当にありがとうございました。また、奉仕作業後には、お疲れの中、運動会に向けてのテント設営にもご協力いただき、重ねてお礼申し上げます。

抗菌コート作業

8月4日(水)

 夏休みの期間を利用して、新型コロナウィルス対策として校舎内を抗菌コートする作業が行われています。8月2日から始まって、8月4日で完了する予定です。抗菌コートをする前に教室・廊下のワックス塗りを行いました。ピカピカになった後、抗菌コートを行いました。これで、放課後に職員で分担して行っていた消毒作業が軽減されます。暑い中での作業、お疲れさまでした。