ブログ

自彊日新

激励会【6月12日(水)】

部活動のブロック大会や社会体育の各大会、そして吹奏楽部のコンクールに向けて激励会が行われました。

『生徒会激励の言葉』

 3年生にとって最後の大会がいよいよ今週末に行われますね。 大会に近づくにつれ 部活の話がたくさん耳に入ってきて、皆さんのやる気を感じていました。 この大会でこれまでの成果が発揮できるように残りの日数も体調管理に気を付けてください。そして悔いの残らないように精一杯頑張ってください。

修学旅行〔5月15・16・17日〕

 三日間行程を無事終えることができました。

1日目

タクシーでの自主プランでは、京都の歴史的な建造物を見学し、日本の伝統と文化に触れることができました。片山津PR活動では、京都の各地で自分たちが作成したチラシを配布しながら、片山津のPRをすることができました。中には能登での地震を心配してくださる人もいました。チラシを見た人が1人でも片山津を訪れ、地域の活性化につながることを願っています。

2日目

神戸市人と防災未来センター」では、阪神淡路大震災の様子を視聴し、資料館を見学しました。淡路市に移動し、北淡震災記念公園では、阪神淡路大震災で実際にずれた野島断層を見学しました。

3日目

USJで楽しい時間を過ごしました。

交通安全教室開催〔5月8日(木)〕

 大聖寺警察署・石川県交通機動隊の皆さんに交通安全教室を開講していただきました。年度当初は自転車でのケガが多いこともあるので、良い機会をいただきました。

PBS(ポジティブ行動支援)研修会開催〔4月17日(水)〕

 金沢工業大学情報フロンティア学部心理科学科教授石川健介先生をお招きしてPBS研修会を行いました。PBSとは、子どものポジティブな行動をポジティブに(肯定的、教育的な方法で)支援するための仕組みのことです。本校教職員に加え3人の他校職員とともにPBSの効果と基本的な考え方を学びました。

「夢授業」実施 4月12日(金)

 総合的な学習の時間において、夢に向かって生きることを求めて活動を始めようとしています。そこで、元県立錦丘高校校長堀先生にご講演いただき、様々な方の夢の実現の道筋をお聞きしました。

夢授業

新入生歓迎会【4月11日(木)】

 生徒会主催の新入生歓迎会では、

 「生徒会各委員会の紹介」と「各部活動の紹介」が行われました。

 今年度前期の生徒会目標「our ♡(ハート)level up²」です。

   「our」 は私達を意味し主体性を

   「♡ level up 」は心の成長で自律を

   「2」は皆の協働を表しています。前期生徒会目標

入学式

 4月8日(月)第78回入学式を挙行しました。

中庭の桜も満開となり、58名の新入生を私たちと一緒に祝福してくれました。

市長祝辞

校長式辞抜粋

 次に、保護者の皆様に申し上げます。本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。本日より、片山津中学校の生徒としてお預かりいたします。加賀市の教育は、令和の日本型学校教育の実現を目指し大転換が始まりました。例えば、授業は、これまでの一斉授業から子どもたちに委ねる授業を目指しています。本校では、自由服登校日やスワトンカンパニーといった、子どもたちの主体性を育む取り組みも実践されています。しかし、これらはここにいる誰もが経験していない挑戦です。失敗もあると思います。私たち教職員も決してあきらめず挑戦し続けていきます。どうかご協力ください。不安なときはどうぞ学校を見に来て下さい。子どもたちを、令和の時代を、主体的に生き抜く人に、育てたいと思います。保護者の皆様のご協力とご理解をお願い申し上げます。 

最終号

片中日記(自彊日新) 令和五年度三月 特別号 

 またまた今回も特別号。この日記も今年でまる四年目。よく続けて来たなと自分を褒めたい気になっています。校舎の周りは、もう春の風に吹かれ、温かい日差しが心地よく感じるころになりました。新しい門出に、おめでとう。

今日も一日いい日でありますように。

さあ、顔晴りましょう。

 令和六年一月一日午後四時十分ごろ、能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が発生しました。皆さんも記憶に新しいと思います。この日は朝から素晴らしい好天に恵まれ、新しい年を迎えるにあたって最適の日だと思いました。私も家族との遅い初詣を済ませ、柴山潟から望む白山を眺めに、雪の科学館まで足を運びました。軽く浮御堂までウォーキングした後、併設されている喫茶店で紅茶を楽しみ、その場を後にしました。帰宅したのがちょうど四時ごろ。リビングで家族と過ごしているときに、スマートフォンと防災無線から同時に地震情報。その数秒後に大きな揺れがやってきました。ひと通り揺れが収まるのを見計らってテレビに目をやると、津波の情報が。アナウンサーはテレビとは思えない大声で避難を訴えています。加賀市にも到達するって・・・。

 後日、雪の科学館を訪ねたところ、悲惨な状況になっていました。駐車場、芝生広場は無残な姿に。あの日ちょっとでも出発する時間が遅れていたらと思うと、想像するにも怖くてできません。

 本校では防災・震災教育を行っています。修学旅行では阪神淡路大震災の学習をするために神戸・淡路島の方へ行きます。三年生の防災委員はそこで学習したことを全校生徒に紹介しています。私は防災・震災教育の目的を「自分の命を守るため。」そして「自分の大切な人、仲間、家族の命を守るため。」と考えています。それは皆さんにも折に触れ伝えています。他にも大切なものはあるのですが、先ず皆さんは、どこにいてもこの二つを心掛けてください。いずれ皆さんは独立します。守らねばならないパートナーや大切な人との出会いもあります。そのかけがえのないお互いの命を守るために。絶対に忘れないでいてください。

 卒業のめでたい門出に震災の話ではと思いましたが、皆さんがまた数年後、数十年後にこのスワトンの学び舎にて元気な姿で再会できること、お互いの近況報告や喜び、笑いを分かち合えること、それを心から願っています。日本全国どこで暮らしていようとも、ここで学んだ防災・震災教育の目的を忘れないでください。そして疲れたとき、辛いとき、悲しいとき、ここは皆さんを温かく迎え入れてくれるはずです。ここは皆さんの故郷です。

 さあ、夢への第一歩、楽しく一生懸命、迷わず進め。

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。  

 学校文集『白嶺』に寄せた文章です。これが4回目となります。

 この度の定期人事異動で加賀市立錦城中学校へ異動となりました。この片山津中学校では、初任校長として四年間勤務させていただきました。赴任した当時、コロナ禍による臨時休業を経験し、全く何も分からず右往左往しながら、皆さんのご協力の元、なんとかここまでたどり着くことができました。その間、生徒たちの笑顔にどれだけ励まされ、本校教職員にどれだけ助けられ、保護者、地域の皆さんにどれだけ勇気づけられたことか、今思うと本当に「ありがたい」ことだと思っています。ありがとうございました。

 片中日記も四年間、何とか続けることができました。これからは片中を離れますが、思い出深いこのスワトン台地の学び舎を私の心のふるさととして、これからも応援させてもらいます。

 高き理想に

 励まんいざや

 おお我が中学校

 片山津

 

 ありがとうございました。

 山下悟

       

夢先案内人

 今朝もうっすら雪景色。でも春はもうそこまで来ています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 これも校庭にある針葉樹(ヒマラヤスギ)の幼木。コケ玉仕立てですくすくと育っています。命あるものの成長は見ていても楽しみです。

 同じく、生徒たちもすくすく成長しています。1年生で入学したころはまだ背も低かった男の子。ずいぶん大きくなったなあと感じました。たくましさも倍増(小生意気さも倍増(笑))

 みんな一年分、しっかりと成長しています。そういえば、今年卒業した3年生も1年のころは・・・。ここまで成長したのかと、驚きを隠せません。みんな夢を追いかけて旅立っていきました。

 「夢先案内人」の役目はどうやら果たせたようです。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

足踏み状態

 今朝はうっすら雪景色。春はちょっと足踏み状態。校庭の桜のつぼみも足踏み状態です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 校長室で育てているコケ玉。ヤブコウジ(十両)、スダジイ、メタセコイヤの新芽がすくすくと成長しています。メタセコイヤは、本校校庭にある背丈は校舎以上の記念植樹の種をまき、スダジイは金沢のしいのき迎賓館の堂形の椎の木の実を持ち帰り、コケ玉に埋めました。元気にすくすくと育ち始めています。

 新芽が芽生え、これからぐんぐん育っていく。新しい年度を迎えるにあたって、力が湧き出る「コケ玉」です。 

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

新年度の準備をしています

 今日はお昼に更新です。外に出ると、今朝ほどの寒さではありませんでした。今朝はぐっと冷え込みました。寒暖差がちょっと激しい気もします。信州のスキー場は、新雪ががっぽり降っているようで、まだまだオンシーズン真っ最中。春スキーのようなバシャバシャ雪、ザラメ雪は当分お預けのようです。 

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 新しい年度を迎えるにあたって、いろいろと準備をしています。SWPBS、学年担任制、スワトンカンパニー、自由服登校週間・・・・。振り返ればいろいろなことにチャレンジしてきました。これを次年度にステップアップ、バージョンアップしていきます。

 共に学ぶ仲間も大募集です。

 『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

R5年度最終週へ

 今朝はひんやりと、小雪交じりのパラパラ雨。3学期最終週がスタートしました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 いよいよ令和5年度も終わりに近づいています。この一年、パッと思い出せないぐらい盛りだくさん、内容ぎっちりの年でした。いろいろなことにチャレンジしてきました。はたして、その成果は?と問われると、どうでしょう?一定の成果は出せているのかと思いますが、これは自己評価ですから、周りからの評価は全く知りません。ただ、種まきはできたと思います。これが後々芽を出し、大きく成長してくれるといいのですが。

 さてさて、今日も顔晴りますか―。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 



今日は小学校の卒業式

 今朝は素晴らしい晴れの日。各小学校では卒業式が行われます。小学校では最上級生ですが、中学校では最下級生。四月の入学式の姿は、幼さが残る新一年生。でも、その生徒たちも三年間中学校で過ごすと、目を見張るような成長を遂げて卒業していきます。受け入れる側として、その姿を私たちはイメージしています。決して色眼鏡で生徒を見ないように。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 久しぶりに屋上に上がってみました。遠くは春霞。スワトン台地にもいよいよ春が訪れようとしています。桜のつぼみはまだ固いようですが、この陽気であれば、開花も早まると思います。入学式には間に合いそうです。

 本日未明、福島県沖を震源とする震度5弱の地震がありました。早速友人へ安否確認のメール。みんな大丈夫そうです。深夜にもかかわらず学校に駆け付けた友人もいました。本当に地震はいつやってくるかわかりません。お互いの気遣い、心遣いを大切にしていきたいです。

 

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

CS

 今朝はすっきり青空も見えて、気持ちいい晴れの日。小学校でもそろそろ卒業式を迎えるころです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日はちゅうでんからの取材の後、学校評価委員会。CS(コミュニティースクール)の方々においでいただき、今年度の取組みについていろいろとご意見ご感想をいただきました。スワトンカンパニーの取組みや夢授業などについて、貴重なご意見を伺うことができました。

 やはり、私を含め、職員は地元に居住している者も少なく、地域の方々とのパイプが細く、なかなか地域の人材や諸団体とのかかわり、繋がりがスムーズに図られません。学校はどんどん地域や外部に発信したいものがあっても、SNS等での発信だけでは、地域の方々の協力はもらえないのが事実です。地域のことは地域の方にお願いする。これが一番良いと考えます。今年一年は、なかなか機能していなかったCSですが、次年度はスワトンカンパニー、キャリア教育である『夢授業』への協力をお願いしたいと考えています。

 素晴らしいスタッフに恵まれていますから。よろしくお願いいたします。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

朝井葵さんとお話しました

 今朝は曇り空。雨もパラパラと。以前のような冷え切った空気ではなくなってきました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 以前(1/24)、NHKの「おはよう日本」で紹介された、高校生。朝井葵さんのことをブログに書きましたが、その朝井さんと昨日Zoomで意見交換をしました。

https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/katayj/blogs/blog_entries/view/25/3a421c7b46ba74314f1c8fddb7505916?frame_id=35

笑下村塾の安藤さんにコーディネートしていただき、朝井さんが日頃から感じている思いなどいろいろとお聴きすることができました。こちらは本校の「自由服登校週間」などの取組みを水口教諭から説明し、私もいろいろと思うことをしゃべらせてもらいました。きっと「変な校長!!」と思ったのでは?とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。ありがとうございました。

 学校はその地域の文化の源であり、そこに脈々と伝わる伝統や校風を重んじ、それを誇りに感じている多くのOB・OGといった大先輩がその地域で暮らしています。文化発信基地としての役割を多くの地域の方々、保護者の皆さんから期待されているのも学校です。そして何よりも生徒たちが生き生きと主体的に活動したり、学んだりする姿を誰もが望んでいることだと思います。ですから、多くの方々に学校を知ってもらうことはとても大事なことだと思います。なので、地域とつながることも学校を理解してもらう意味では重要です。理解してくれる大人、理解し協力してくれる生徒、少しずつ「仲間」を増やしていくことが大切でしょう。今は深く種をまく時期、いやすでに十分にまいたかもしれません。ならば芽が出てくるまで大切に、大切に。そしてじっくりと育てていく。それを待つ時間で一緒に世話をしてくれる多くの「仲間」を募っていきましょう。

 まずは小さなことからでもいいので、多くの「成功体験」、「充実感」を味わってみてはどうでしょうか。

   BE THE PLAYER ! 

 朝井さん。大丈夫。「明けない夜はありませんから。」

 片山津中学校も心から応援しています。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』