ブログ

2023年2月の記事一覧

本日は晴天なり 2月最終日

 今朝は昨日の天気を上回る晴天。まさに春の到来です。通勤時に昨日数羽残っていたコハクチョウの写真を撮ろうと、柴山の田んぼまで行きましたが、一羽もいませんでした。もう北の方へ飛んで行ったのでしょうか。これだけ暑いと、コハクチョウたちも過ごしにくいのでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、1,2年生の学年末テストです。いよいよ学年のまとめです。最後まで顔晴りましょう。

 本日の夕方に公立高校の最終倍率が決定します。いよいよです。

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

2月も終わりです

 今朝は素晴らしい天気です。空も明るく、すがすがしいですね。週初め、気持ちの良いスタートです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 田んぼに沢山いたコハクチョウも、今日は5,6羽と数が少なくなっていました。そろそろ冬鳥たちは北の方へ渡り始めていますね。だんだん春が近づいている証拠です。2月も今日、明日で終わりです。3学期も残すところわずかです。今年度の総まとめと、次年度に向けて構想を練り直していかねばなりません。後回しにしていた大きな仕事にもぼちぼち取り掛からねばなりません。さて、重い腰を上げて、顔晴って行きましょう。

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

「石川県バスケットボール王国10年プロジェクト」から

 今朝は曇り空。細かな雨も降っています。休み明けの週末です。気持ちを切り替え、元気出していきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、いしかわ総合スポーツセンターで「第10回いしかわバスケットボールフェスティバル」が開催されました。このフェスティバルは10年前、「石川県バスケットボール王国10年プロジェクト」として当時のバスケットボール協会青木隆理事長(金工大教授)が発案したもので、石川県のミニバスから一般社会人のバスケットボール競技者、指導者、審判が一丸となって県のバスケットボールの競技力向上、指導者育成、審判技術の向上を目指したものです。私は10年前のスタート時に、中体連専門委員長として携わらせてもらいました。このプロジェクトがスタートした当時。全国中学校体育大会で男子が優勝、女子が準優勝、ジュニアオリンピックでは男子が準優勝を収め、その選手たちが県内の高校へ進学し、インターハイ等では上位入賞、大学進学後もインカレ等で活躍し、トップレベルであるBリーグに所属し、大活躍している選手もいます。

 この10年間で確実に石川県のバスケットボールは発展し、選手も指導者も、そして審判も力を付けてきたと実感しています。10年前にこの姿を夢見て石川県バスケットボール協会が各カテゴリーの指導者と一丸となってスタートした「石川県バスケットボール王国10年プロジェクト」先ず大地から土壌改良し、しっかりと種をまき、10年間大切に育ててきた苗木が枝葉を付け、大きく育っていました。昨日は会場でその姿を見ることができました。このプロジェクト、これからの10年間を見据え新たなスタートを切ったようです。

 何をするにも先々を見据え、なりたい姿(夢)をはっきりと見据え、計画的に実行していくことが大切です。この「石川県バスケットボール王国10年プロジェクト」を振り返って、あらためて思いました。

 BE THE PLAYER

加賀市学校教育ビジョンに描かれていることもそうです。10年後の加賀市の子どもたちが、教育がどのような姿になって欲しいのか、私たち教師がその姿を共有して、一丸となって取り組まねばならないと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

2月22日 ゾロ目の日

 今朝は明るい曇り空。雲間から日の光も差し込んでいます。日の出時間が本当に早くなりました。気温こそ低いですが、昨日の雪もほとんど消えてしまい、今日は穏やかな日になりそうな予感です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 2月22日(水)2が3つのゾロ目の日です。にゃんにゃんにゃんで猫の日だとか、フーフーフーで金沢おでんの日だとか、語呂合わせでいろいろその日を楽しむというのは、これまた面白いと思います。

 桜が咲いたから花見だ、酒宴だ。紅葉がきれいだから・・・。というのと似ています。何気ないその一日を何かにこじつけて楽しく過ごす。ちょっとしたことですが、普通に暮らせばあまり変化のない日常生活に潤いが出てきます。

 毎日、毎日普通に暮らせば何も不自由なことはないのかもしれません。でも、ちょっとした工夫や見方を変えて過ごすことは大切かもしれません。

 さあ、222何かいいことありますように。

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

公立高校、出願を締め切りました

 今朝は一面銀世界。家の玄関前は、5cmほどの積雪。一面冬に逆戻りです。片山津中学校は道路にはさほど積もってはいませんが、芝生の上は真っ白です。気温も今日は上がらないのかな?体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 公立高校の出願状況の最終結果が出ました。この地区の高校は小松高校を除いてほとんど定員割れを起こしています。こような状況です。

 3年生、受検は結果が出るまでわかりませんから、最後まで気を抜かないで、顔晴りましょう。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

奥が深いぞ、SWPBS

 今朝は雲間からの日差し。明るい一日のスタートです。もう2月も終盤。3月が目の前に来ています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 PBSの話。大阪市教育委員会は大阪教育大学と連携し、SWPBS(学校規模ポジディブ行動支援)に取り組んでいます。その取り組みの一つとして、大阪市の公立学校の教職員をアメリカ オレゴン州に派遣し研修を行っています。その報告会を本校水口教諭とZOOMで拝見させてもらいました。研修を受ける度に、新しい発見が・・・。奥が深いぞ、SWPBS。

 今週火曜日より、1・2年生の学年末テスト1週間前となります。早いです。

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

いしかわっ子体力アップ 1校1プラン 発表がありました

 今朝は、すばらしい晴天。太陽も久しぶりに顔を出してくけています。三寒四温でしょうね。この春先の天候の変化。少しずつ春に近づいている感じがします。日の出も早くなってきました。

 「春よ来い」ですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は「いしかわっ子体力アップ事業 体力アップ1校1プラン」の発表がありました。その会場で本校の取組みである

『片中"持久力(根気強く取り組む力)"ステップアップ計画 〜「PBS」ポジティブな行動支援をいかして〜』

と題して、本校保健体育科水口桂太教諭が発表してくれました。単なる体力づくりの取組みの発表ではなく、日頃から本校の取組みとして行っているPBSの視点で授業を捉え、生徒たちの内発動機づけを促し、体力アップは勿論、生徒たちの自己肯定感や有用感をも高めていくという実践です。

 やらされて持久走をするのではなく、目標を掲げ、目標達成する過程の中で、いろいろな仕掛けを通して、生徒の行動(取組み)を褒めたり、承認したりする場面を教師が的確に捉え、言葉かけをしていく、そして得られた結果からポジティブフィードバックを生徒に返すことで、生徒のやる気をさらに引き出していくといったものなのです。

 しかし、これがなかなか難しい。どうしても教師はダメな行動に目が行ってしまい、「もっと速く走れ。」とか「何さぼっているんだ。」といったマイナスの言葉かけをしてしまいがちです。このようなことは、体育の授業ばかりでなく、教員ならば誰もが心当たりがあることで、他の教科でも同じことが言えると思います。しまいには「あの生徒は言ってもダメだ。」とか「私には授業の力がないんだ。」といった個人攻撃の罠にはまってしまいます。

 本校の取組みは、このように行動分析学の立場に立って、生徒の行動の本質を見抜き対応していくものです。本校では2年ほど前から取り組んでいることで、現在は学校規模での取り組み(SWPBS)として実践しているところです。まだまだ教育現場では認知度が高くなく、昨日の発表の場においてもあまり反応がなかったように感じました。この取組みの仲間が増えてくれることを願っているのですが、それまでに本校の取組みを鍛えていかねばと思っています。

 今回の発表に際して助言・指導をいただいた県教委保健体育課指導主事宮西良岳先生をはじめ、この発表の場を与えて下さった県教委、市教委の皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

体調管理に十分気を付けて下さい

 今朝は曇り空。気温はまだまた低く、登下校時の道路事情には十分気を付けてください。また、インフルエンザも流行ってきています。3年生は公立高校の受検前。体調管理についても十分に気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今朝の新聞には、公立高校の出願状況が記事として掲載されてました。初日という事で、出足は鈍い感じですが、どういう結果になるかが心配です。兎にも角にも3年生は今できることに集中すべきです。顔晴れ!

 さて、卒業式についてですが、現在、教委の指示を受けて、生徒のマスク着用、保護者対応等を検討中です。今しばらくお待ちください。本校に限ってのことですが、式には全校生徒が出席します。

 なお、コロナ禍で別日開催となっていた別れの集いを今年の卒業式からは式の中で開催することにしました。よって、式自体の開催時間が長くなってしまいますが、ご了承願います。

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

早い!!

 今朝は雪模様。辺りはうっすら白くなっています。気温もマイナス2℃。かなり冷え込んでいますので、体調管理、そして通学時の道路事情には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日より2月20日(月)まで公立高校一般入試の願書受付期間という事で、本校も担当職員が出願に各高校を回ることになっています。

 早いもので、もうそのような時期になりました。1年は本当に早い。あっという間です。だから、一日、一日、その時、その場面、その機会を大切にしていきたいですね。

 一期一会

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

小雪が舞っています

 今朝は小雪がちらほらからのスタート。一段と冷え込んでいます。体調管理には十分気を付けて。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 生徒たちはこのような天気であっても、元気に登校しています。風邪を引かないのだろうかと心配にはなりますが、みんないたって元気に登校しています。でも、くれぐれも風邪には気を付けてください。

 世間では、卒業式のマスク着用についていろいろと議論が交わされています。本校でも教育委員会からの指示とも併せて、少し検討していますので、今しばらくお待ちください。マスクなしでの卒業式となったとしても、感染症はゼロではありませんので、手指の消毒、検温等の対応は必須です。これを忘れてはいけません。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

生徒、PTAの懇談会 校則について考える

 週末の天気が良かったので、今日の雨ふりはちょっと残念な気持ちに。でも、こうやって雨が降ってくれないと、大地に潤いも無くなりますし、汚れた木々、大地をきれいに洗い流してももらえません。そう思うと、この雨にも感謝の気持ちが湧いてきます。ありがたい。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は生徒会とPTA役員で「校則を考える座談会」を 行いました。

 

 まず、本校の取組みを説明し

その後に座談会、意見交換を行いました。

 テーマは、①校則について、②制服について、③PC端末の使い方、④髪型について、⑤その他

 

 校則を考える上で、基本にしていることは、生徒目線、保護者目線で校則を捉えること。もともと校則というのは教師目線から、教師が指導しやすいように定められたものと私は捉えています。そのような校則に生徒と保護者の目線から捉え、合意形成を図らねば校則を変えることはできません。ブラック校則云々と言われて校則を変えるような流れが出てきてはいますが、教師が教師目線で校則を変えても、最終的には教師が指導しやすいものいわゆる旧態依然とした校則が残ってしまいます。

 校則を変えるには、まず「教師自身が、教師の考え方が」変わらないと、いくら変えても核心の部分は変わらず、教師が指導しやすいものしか残りません。結局変わらないのと一緒です。この懇談会を通じて、生徒目線での意見、保護者目線の意見をたくさんいただきました。次年度に向けてこの貴重な意見を生かしていきたいと思っています。週末の大切なお休みの中、参加してくれた3年生、そしてPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

 教師社会はとても狭く、閉鎖的な部分もいくらか残っています。これからは学校組織だけで学校運営をしていくのではなく、地域社会と一緒に運営を行っていく。これがコミュニティスクールの考え方でもあります。

 そのコミュニティスクールですが、本校としてもいろいろと思案していますが、ちょっと足踏み状態です。そろそろ本腰を入れて顔晴りたいと思います。

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

  BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

大聖寺実業高校の3年生の皆さん、ありがとうございました。

 今朝はしとしと雨模様。気温もぐっと下がっています。体調管理には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今朝はちょっと遠回り。白鳥の写真を撮りたいと思って。

 今日は近づかないで遠くから。田んぼの真ん中の白い塊が全て白鳥です。いつも片山津中の上を6時すぎに通過しています。この位置からでも鳴き声は聞こえてきました。次回はもう少し近づいて撮ってきます。なるべく脅かさないようにしなくてはいけませんが。

 昨日、大聖寺実業高校の3年生が本校に来てくれました。本校一年生を対象に「未来の観光人財育成事業」に取り組んできたことの発表です。

 今度成果報告会が、オンラインで開催されます。私もオンラインで視聴する予定です。

 本校の総合的な学習の時間で取り組んでいる「地域活性化」を、まずは先輩方の取組みから学ぶ機会として、昨年度から開催させてもらっています。生徒たちも真剣に発表を聞いていましたし、後から質問も出ていました。発表内容は、とても素晴らしく、加賀市の観光振興策について戦略的に取組む内容でした。一年生は、次年度に取組んでいくのですが、どのように進めていくかのいいお手本になったと思います。

 毎年ご協力いただいている大聖寺実業高校の校長先生をはじめ、担当の先生、そして生徒の皆さん。本当にありがとうございました。

 

 BE THE PLAYER

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

全校集会で言った事

 今朝は曇り空。細かな雪も混じっています。気候の変化が激しいので、体調管理には十分努めてください。まだまだ新型コロナウイルス感染症は勿論、インフルエンザもじわじわときています。気を付けて過ごしていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 県内私立高校の合格発表が全て終わりました。結果の良し悪しについてはしっかりと受け止めて、次の公立一般入試に向けてスイッチを切り替えましょう。

 顔晴れ、3年生

 昨日の全校集会で生徒に2つのことを話しました。一つ目は、来年度のクラスについて。現在は一つのクラスに一人の担任が配置され、あとは級外の教員で学年構成をしているのですが、その仕組みを解いて「学年担任制」で学年の運営をしていこうと思っています。それぞれのクラスを担当するの教員(窓口)は決めるのですが、ローテーションでクラス担当教員を配置します。例えば、(いろいろな方法があると思います)1年1組のクラス担当(窓口)はA教諭ですが、A教諭は月曜と金曜を担当し後の曜日は、B、C、D教諭が入れ替わりながら1年1組の担任をするといったものです。

 この意図は、生徒たちにいろいろな大人と接する機会を設け、いろいろな価値観に触れさせたい。そしてそのような機会と時間をこの中学校の時代に設けてあげたい。また、生徒も教師も同じ人間同士なのですから、気が会う、合わないや、同性、異性といった性差によって話しやすい、話しにくいなど様々な壁が生じていることについて、うまくそれを乗り越えさせたいという事です。

 二つ目は、「来年度より部活動の全員加入制を廃止する」という事です。中学校では、だれもが必ず部活動に加入しなくてはならないというルールがあります。社会教育活動も部活動とみなしていますが、例えば週に3回以上の活動がないものについては、学校の部活動に所属しなければならないというようなルールもあります。加賀市では2025年度に「土日の部活動を地域へ移行する」ことを目指して教育委員会、加賀市スポーツ協会と一緒に検討中です。そのような流れの中で、生徒の選択の自由、多様なスポーツ活動、クラブチームへの参加を妨げないためにも、「全員加入制」を廃止します。もちろん、学校には既存の部活動がありますから、積極的に参加加入はしてほしいと思っています。

 これから詳しいことについて、正式に文書にて、PTA総会等にてお話していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

BE THE PLAYER

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

人材育成

 今朝は気持ちの良いスタート。太陽の日差しも差し込んできています。春先のような朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 中谷宇吉郎博士の書が本校にもあります。先日、一番古いとされる同じ書が雪の科学館に寄贈されたという記事をみましたが、本校のはいつ頃のものなのでしょうか。

 郷土が生んだ偉人。このような人がこれからたくさん現れてくれると嬉しいです。人材育成のために、教育に投資すると加賀市長は言ってくれています。それを具現化するのは、私たち教職員の取組みだと思っています。 

 BE THE PLAYER

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

朝日が眩しい

 今朝は穏やかに夜が明けた感じ。雲の多い晴日。雲の合間から太陽の光が射しこんできています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 校舎の周りの雪も、この2、3日の天気でどんどん解け始めています。平地には雪はいりませんので、このまま春を迎えられるといいかなと思うのですが、例年では2月中旬にもう一度ドカ雪が降るのですが、今年はどうでしょうか。

 私立高校一般入試の合格発表が今週ありますが、ここ数年、私立高の人気が高くなってきています。年々受験者数も微増しています。それもあってか、なかなか厳しい状況のようです。3年生は公立高校入試に向けて、もうひと頑張りです。

 明けない夜はない。 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

銀世界

 今朝は明るい太陽がお出迎え。朝早くは満月が田んぼに積もった雪を照らし、あたり一面銀色に輝いていました。とても幻想的な風景でした。 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今回の満月は、スノームーン。今年一番小さく見える満月だそうです。その割にはとても明るく、眩しかったです。卯年に初めて見る満月でしたから、きっと縁起がいいのかなと、少し見とれていました。小さくて遠く感じる満月でしたが、それなりにパワーを感じますね。満月のパワーをおすそ分けいただいて、今日も顔晴りた

いと思います。

 翠星高校さんからシクラメンは、今年も花を咲かせてくれています。これはもう4・5年前ぐらいからここにあります。なかなか力強いシクラメンです。

 サンセベリアやクラッスラ。液肥をやったら、こんなにでっかく成長しました。サンセベリアは剣のように伸びています。クラッスラはとっても小さな株だったのですが、お化けみたいにでっかくなってしまいました。

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鬼は外。福は内。」

 今朝は明るい曇り空。気温はマイナス1℃。場所によっては凍結している所もありますから、気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は節分。豆をまいて鬼を追い払う日です。この時期になると、有名芸能人や力士による豆まきが新聞、TV報道等でよく紹介されています。そのような大々的な豆まきではありませんが、細々と我が家でもこの時期に豆まきをしています。過去には私が鬼のお面を被らされ、鬼役として参加していましたが、今は鬼のお面を外においてマメをまくようになりました。このような風習が各家庭で、今どれだけ伝承されているのでしょうか。最近恵方巻を食べることがこの時期の習慣のようになってきていますが、私が住む地域にその習慣はありませんでした。どうも関西地方が発祥でよく食べられていたようです。その習慣が食品業界がメディアを利用して、ここ数年でこちらにも広まりました。今では当たり前のように各家庭で食べられているのではないでしょうか。

 いずれにせよ、古くから伝わるその土地の習慣や風習、伝統はこの後もずっと大切に伝承していくことが必要です。

 「鬼は外。福は内。」このフレーズがいつまでも続いていきますように。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

宵衣旰食(しょういかんしょく)

 今朝も穏やかです。雲の合間から朝日が射しています。ちらほらと細かい雪が舞っています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、県内の私立高校の入試が終わりました。一部福井県の私立高校の入試が本日もあります。それに挑んでいる生徒も数名おります。今日も顔晴れ。

 2月になり、白山神社の言葉も代わりました。

 今月の言葉

 『宵衣旰食(しょういかんしょく)』 ―漢書―

 :朝早く起きて、衣服を付け、仕事に励み、日が暮れてから食事を摂るという事で、春は日が長くなるので一般には浸食を忘れて仕事をするという事につながります。

 4時、5時には暗かった夕方も、いつの間にか少しずつ明るくなってきましたね。今年の立春は2月4日(土)だそうです。郷土出身の中谷宇吉郎博士の著書に『立春の卵』があります。中国の古書にある立春に生卵が立つという事を自ら実験し検証しているのですが、科学者らしい視点で書いてあります。

『人間の眼に盲点があることは、誰でも知っている。しかし人類にも盲点があることは、余り人は知らないようである。卵が立たないと思うくらいの盲点は、大したことではない。しかしこれと同じようなことが、いろいろな方面にありそうである。そして人間の歴史が、そういう瑣細(ささい)な盲点のために著しく左右されるようなこともありそうである。・・・』(立春の卵から抜粋)

 中谷博士も指摘しているように、私たちはいつの間にかアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み、偏見)に囚われていることが多いようです。学校教育の現場においても、「今までそうだった。」とか、「当たり前。」「学校だから。」で済まされて、議論に上がらない事柄、決まり事が沢山あります。令和の日本型教育の構築を目指し、全ての子供たちの可能性を引き出して、個別最適な学びと協働的な学びの実現を進めていくためには、前例踏襲では叶うことはありません。学校教育現場に新しい風を吹き込まなくては。

 それがBE THE PLAYER 加賀市学校教育ビジョン』なのです。

 

今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

如月一日

 今朝は太陽がきらきらと凍った路面を照らしています。太陽の熱量はすごいですね。光が当たった路面が一気に溶けはじめています。如月一日。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、3年生顔晴りましょう。

 今日は県内、福井県の私立高校入試日です。

 先ほど学校から小松大谷を受験する生徒たちがバスにて出発しました。みんな元気よくあいさつし、バスに乗り込んでいきました。

 しっかりと顔晴って来て欲しいです。

 いい天気になってよかった。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』