学校の様子
11月8日(金)動物園の獣医さん
2年生は、国語の授業で「動物園の獣医さん」のお仕事について学習しました。
秋の校外学習でも、「いしかわ動物園」に行き、より学習を深めました。
今日は、「いしかわ動物園」で働いている獣医さんに学校に来ていただき、直接お話を聞かせてもらいました。
川北小学校の校区に住んでいらっしゃる北さんです。
いしかわ動物園の人気投票では、一番人気は「レッサーパンダ」だそうです。
「やっぱり~!!」2年生の予想と同じでした。
獣医さんのお仕事、病気の動物のこと、治療の様子・・子供たちは、初めて聞くお話に興味深々です。
みんな真剣に聞いています。
これは、鳥のレントゲン検査の写真です。
羽の部分の骨が折れているのが、分かります。
薬が嫌いな動物に、いろいろな工夫をして飲ませています。
お猿さんは賢いので、甘いカルピスに薬を入れて、飲ませるそうです。
「なるほど~!」
獣医さんのお話のあと、子供たち一人一人の質問に答えていただきました。
全員の質問に、一つ一つ丁寧に分かりやすく答えていただきました。
獣医さんの解答に、優しい気持ちが伝わってきて、思わず、拍手!!
質問コーナーが終わり、最後に、何と、「ライオン」と「トラ」の手のはく製が!!
「わ~っ!」みんな、びっくり!
実際に触らせてもらいました。
「うわっ!手が大きい~!」
「毛がふさふさで気持ちいい~!」
「爪がすご~い!」「さすが、ライオン!!」
次は、「ライオン」と「トラ」の頭部の骨が出てきました。
「すご~い!」「初めて見た~!」
象の歯は、人間のように1本1本ではなくて、かたまっているそうです。
大きくて、しかも、重い! 先生もびっくり!
今日は、校区に住んでいる獣医さんに来ていただき、「動物の獣医さん」のお仕事について、そして、苦労や喜びなど、たくさんのお話を聞くことができました。
お話を通して、お仕事への思いと動物にたいする愛情が伝わってきました。
質問にも丁寧に答えていただき、学びをさらに深めることができました。
北さん、今日は本当にありがとうございました。
11月7日(木)学校ボランティア(計算、家庭)
本校では、今年度、学校運営協議会が設置され、たくさんの学校ボランティアさんに協力していただいています。
計算ボランティアさんには、9月から毎週、火曜、木曜の昼休みに1年生の計算カードを聞いてもらっています。
今日も、1年生が続々挑戦に来ます。
1分30秒で、間違えずに最後まで言えたら、合格です。
今日も頑張るぞ~!
5限、6限は、5年生の家庭科に家庭ボランティアさんが来てくださいました。
先週に引き続き、ミシンの学習で、エプロンづくりを行います。
家庭ボランティアさんが、優しく丁寧に教えてくださいます。
ボランティアさんのご協力のおかげで、子供たちの学習が充実しています。
個別に支援していただいたり、励ましていただいたりすることで、子供たちのやる気につながっています。
地域の方との触れ合いを通して、温かい心の交流もできています。
本当にありがとうございます。
これからも川北小学校の子供達のために、どうぞよろしくお願いいたします。
11月6日(水)昨日の授業参観の様子
昨日の授業参観の様子を学年ごとに紹介します。
まず、1年生です。1年生は、国語の時間に「かん字のはなし」という単元を学習していました。絵や印からできた漢字について、その成り立ちを学習しました。算数では、「かたちづくり」の単元で、色板の図形を組み合わせて形をつくることをしました。
次に、2年生です。2年生は国語で「秋がいっぱい」という単元を学習していました。秋を感じる言葉を集めて、それにまつわる経験を文章に書く学習をしました。算数では、九九の8・9の段の学習をして、九九カードを使って、すらすら読む練習もしました。参観に来られていたお家の方にもその練習を聞いていただきました。
次に、3年生です。3年生では、算数で「何倍でしょう」の単元をしていました。関係図を使って求める方法を学んでいました。音楽では、「いろいろな音のひびきに親しもう」の題材で、いろいろな楽器の音色の違いを感じ取る学習をしていました。
次に、4年生です。4年生では、道徳で「とびらの前で」という学習をしていました。本当のやさしさとはどういうものなのかを考えていました。算数では、「がい数」について学習しました。どうすればがい数にすることができるかみんなで考えていました。
次に、5年生です。5年生では、社会の時間に「情報産業とわたしたちのくらし」という単元で、放送局の働きやニュース番組の作り方を学んで、自分たちで川北小のニュース番組をつくる学習をしていました。家庭科では、「ミシンで楽しくソーイング」という題材で、ミシンの使い方を練習していました。最初は、なかなかうまくできませんでしたが、慣れてくると、上手にまっすぐ縫えるようになりました。
最後に、6年生です。6年生では、家庭科で「まかせてね 今日の食事」という題材の学習をしていました。買い物の仕方や献立の栄養バランスについて考えていました。算数では、「図形の拡大と縮小」という単元を学習していました。三角形の拡大図や縮図をかくにはどうすればよいかを考えていました。
どの学級でも、みんな集中して学習に取り組んでいました。
保護者の皆様もお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。
11月5日(火)学校保健委員会
今日は、学校公開にたくさんの保護者の皆様が参加して下さいました。
さて、6限目には3年生から6年生の児童と、その保護者を対象に学校保健委員会が行われました。 学校保健委員会とは、児童・保護者・学校三師・教職員などが児童の健康課題について検討したり、改善のために学んだりする会です。
今年度は、「みんなで考えよう メディアとの付き合い方・上手な過ごし方」というテーマで考えました。
まずは、保健委員による発表で、視力に注目したメディアの影響について考えました。
次に、本校のICTサポーターである辻 友里絵氏から、家族で一緒にルールを考える大切さについてお話を聞きました。
お子さんが、何をしたいのか。保護者の方が、何を心配しているのか。顔を合わせて意見を伝え合い、お互いが納得できるルールを作ること。
また、ルールを守れなかったときには、再度話し合ってルールを更新すること。
お子さんが自分でメディアを管理できるようになるためにも、家族が一緒になってルールを作ることが大切だと分かりました。
最後に、家族でルールの確認や見直しを行いました。
残念ながら保護者の方が参加できなかった子も、改めて家に帰って家族とルールを話し合いができるよう、グループに分かれて意見を出し合いました。
学んだことを生かし、自分も家族も納得できるルールを作って、メディアと上手に付き合い、お家での時間を上手に過ごしてほしいと思います。
※この会について動画や、ルール作りの参考になるサイトをホームページ上で見られるようにします。後日配布する「学校保健委員会スライド限定公開のお知らせ」を参考にして、ぜひご覧下さい。
11月1日(金)持久走大会
心配していた天候も、何とか最後までもち、本日、持久走大会を行うことができました。
道の両側には、たくさんの保護者の方が応援に来てくださっていました。また、見守り隊の方々も、危険な所や道をまちがえそうなところに立っていただき、見守っていただきました。
最初は低学年が行いました。低学年は1kmを走りました。カーブのない一直線のコースを往復しました。1年生は初めての持久走大会でしたが、どの子も最後までがんばって走りきっていました。2年生は、昨年と同じコースでしたが、昨年よりも速いタイムでゴールしていて、成長を感じました。
次に、中学年が走りました。中学年は1.5kmを走りました。3年生は昨年より距離が伸びましたが、みんなほとんど遅れることなく走り切りました。4年生は、人数も多く、最初は団子状態でしたが、ゴールにつく頃には前後の間隔があいて、長い一列となっていました。
最後に、高学年が走りました。高学年は2km走りました。高学年は曲がり角も多く、与九郎島の住宅の横を走りぬける変化に富んだコースでした。5年生は一番長いコースに苦労していましたが、誰も脱落することなく、最後までがんばって走り切りました。6年生は、トップ集団が最後までデットヒートを行っていました。ゴール寸前まで誰がトップになるかわからない展開に、応援も白熱していました。
誰も、けがをすることなく、無事に持久走大会を終えることができました。
応援に来てくださった保護者の皆様、最後まで声援を送りながら見守ってくださった見守り隊の方々、本当にありがとうございました。
10月31日(木)持久走旬間
全校でチャレンジしている「持久走で石川県1周」の取組で、ついに、1周が達成し、2周目に突入しました!
10月29日に 10049周 になり、1周目達成
現在、2周目の七尾市辺りを走っています。
長休みも元気に走り、周数を増やしています。
3限目は、5,6年生の持久走大会の試走をおこないました。
実際に同じコースを走ります。
「よ~い。スタート!」 一斉に走り出します。
高学年は、2㎞ 走ります。
ゴールまで、あと5メートル地点です。
先頭の二人がゴール目指して、接戦のまま、猛ダッシュで来ました!
続いて、3位、4位走者が続きます。
明日は、いよいよ、持久走大会本番です。
今日まで長休みや体育の時間に練習した成果を発揮します。
2限(9時半頃~)低学年、
3限(10時35分頃~)中学年、
4限(11時25分頃~)高学年、です。
今年の持久走記録会は学校公開日となっていますので、ぜひ、温かい応援、励ましの声かけをお願いします。
10月30日(水)校外学習 6年生
6年生は、石川県埋蔵文化財センターに行きました。歴史の授業で勉強した、たて穴住居や、縄文時代の暮らしなどを思い出しながら見学してきました。施設内では、たくさんの遺跡を見てきました。机の上にバラバラになって置かれているものを、1週間ほどで組み立てているということを聞き、みんな驚いていました。
勾玉づくりや火起こし体験をしてきました。勾玉づくりでは、石で削り、形を整えるという工程からスタートしました。みんな、手や制服を白く汚しながら、一生懸命に石を削っていました。火起こし体験では、4,5人で1つのグループをつくり、体験を行いました。火が付いた班、付かなかった班がありましたが、昔の人は大変な思いをしながら火を起こしていた、ということを学びました。
10月30日(水)4年生 校外学習
今日は校外学習に行ってきました。
4年生は、まず社会での水防学習に関連して白山砂防科学館に見学に行きました。3Dシアターでは、昭和9年の大洪水の時の上流の様子や、水害を経験した方のお話を映像で見ました。川北町にも大きな被害をもたらした大洪水がどのようにして起こったかを知り、改めて水害の恐ろしさを感じました。その後、模型を使って「えんてい」の仕組みについて学びました。
次に、砂防科学館でも説明を受けた百万貫の岩を実際に見に行きました。高さ16m、周囲52m、重さ4800トンの大きな岩が流されたということで、子どもたちもとても驚いていました。
お昼は、吉野園地でお弁当を食べました。おいしいお弁当を友達と一緒に食べ、食後には実行委員が考えた遊びを全員で楽しみ、良い時間を過ごせたようです。
最後に、七ヶ用水白山管理センターに行きました。七ヶ用水について説明を聞いたり、明治時代に作られて現在も利用されている大水門などの施設を見学したりしました。今は停水期間で水は流れていなかったのですが、春にはたくさんの水が放水されると聞いて、「今度見に行ってみようかな!」と興味をもっていました。
今日学んだ事を、これから社会の学習に生かしていきたいと思います。
10月30日(水)校外学習(5年生)
今日、全学年が校外学習を行いました。
心配していた雨も、朝少し降った程度で、午後からは晴れて校外学習日和となりました。
5年生は、まず、NHK金沢放送局に見学に行きました。NHKの名前の由来やニュース番組が作られるまでの様子をクイズや映像などを使って説明してくださいました。その後、ニュースなどで使っている百万石スタジオも見学させてもらいました。子どもたちは、ボタン一つでいろいろな色に変わる照明に感動していました。
次に、箔一に見学に行きました。金箔がつくられる様子やその歴史について、くわしく説明してくださいました。実際に金箔をはがして竹の皮に移す作業も目の前で見せていただきました。たった2グラムの金から100枚の金箔がつくられることを聞いて、みんな驚いていました。
そして、金沢港クルーズターミナルでお昼ご飯を食べた後、北国新聞印刷センターを見学しました。新聞がつくられるまでを映像で学習したり、夕刊が印刷されている様子を見学したりしました。ほとんどの作業が機械によって行われている様子を見てびっくりしていました。
帰り際に、ある子が「今日の勉強、めっちゃ楽しかった!」とつぶやいて帰っていたのが、とっても印象的でした。これから、今日学んだことを社会科でまとめていきたいと思います。
10月29日(火)持久走旬間
10月16日(水)から、11月1日(金)まで、持久走旬間です。
持久走を通して、体力づくりと心肺機能の向上を図るとともに、走りぬく忍耐力を養います。
11月1日(金)の持久走大会に向けて、体育の時間や休み時間をつかって、運動場のグラウンドを走っています。
職員室前には、体育委員会からのお知らせが電子黒板に映し出されています。
持久走旬間で、全校が走った距離で、石川県一周を目指します!
石川県一周が 827㎞ なので、川小グラウンド 6892周 分です。
現在の全校の合計周回数は、5592周です。
川小マスコットキャラクターの「いちじくん」が16日に川北小を出発し、現在、輪島市を過ぎ、門前町に入りました!
低学年の目標周回数は、20週
中学年は、30周
高学年は、50周が目標です。
それぞれの学年の、走った周数のランキングが、毎日、更新されています。
5年生が、自分の学年のランキングを確認中・・
休み時間になると、子供達が元気にグラウンドに出て行きました!
どんどん増えていきます!
1年生から6年生まで、どの学年も時間いっぱい頑張って走っています。
本番は、11月1日(金)です
当日は、持久走大会を学校公開としていますので、多数の参観をお待ちしています。
子供達は、ゴール目指して最後まで走りぬきます。
ぜひ、子供達の頑張っている姿に、温かい声援をよろしくお願いします。