学校の様子
1月8日(水)3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今日から、いよいよ3学期が始まりました。
今日は、3学期の始業式を行いました。
最初に、校長先生のお話がありました。3学期はまとめの学期なので、1年間の総まとめを行って、次の学年につなげてほしいとお話されました。また、今年は巳年なので、蛇が脱皮して成長するようにみんなも大きく成長してほしいというお話もされました。
次に、生徒指導の先生から、マナーアップ週間についてのお話がありました。「3学期にいいスタートがきれるように、次の5つのことをみんなで守っていきましょう」というお話でした。
①服そうを整える
➁姿勢をよくする
③ろう下を歩く
④ベル学
⑤聞き方・話し方
最後に、校歌を歌いました。体を伸ばしてから、歌いました。みんな、大きく口を開けて歌っていました。
寒い中でしたが、みんなで集まって始業式を行うことができてよかったです。新年、いいスタートがきれました。
12月24日(火)2学期終業式
今日は、2学期しめくくりの終業式です。
9月から今日まで、子供たちは、勉強はもちろんのこと、運動会や持久走大会をはじめ、いろいろな行事に一生懸命取り組み、頑張りました。
終業式では、全員で2学期のふり返りを行いました。
全部で5つ。
1学期よりも頑張ったと思う人は、手を挙げてもらいました。
「挨拶がしっかりできた人は手を挙げましょう。」
素晴らしいです!たくさん手が挙がっています。
12月の挨拶名人は、58人いました!
どんどん増えてきていて、とても嬉しいです。
「家での勉強(宿題や自学)を頑張った人は、手を挙げましょう。」
6年生がたくさん手を挙げています。さすが、6年生!
今年度は、どの学年も自主勉強に意欲的に取り組んで、達成者がぐんと増えています。
冬休みは、自主学習をすすめる良い機会です。
ぜひ、頑張ってください!
そして、1冊が終わったら、校長室に見せにきてください!
最後に、私(校長)から、3つの約束をお願いしました。
次に、津田先生から「冬休みの生活」についてお話がありました。
保健室の松下先生から、冬休みの健康についてのお話がありました。
川崎先生からは、アウトメディアの取組についてのお話がありました。
さいごに全校で元気に校歌を歌いました。
外は雪がちらつく寒い朝でしたが、寒さを吹き飛ばすような歌声でした。
いよいよ明日からは楽しい冬休みです。
元気に過ごし、3学期の始業式には、みんな揃って登校し、元気な笑顔を見せてくれることを願っています。
今年1年、保護者の皆さま、地域の方々には、様々な面でご協力いただき、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12月23日(月)2年町探検発表
2年生は、生活科の学習で、町探検のことをまとめ、発表を行います。
町探検のグループで、どのような発表にするか考え、スライドを作成しました。
先週木曜日は、本番のリハーサル
クロムブックで作成したスライドを見ながら、練習中です。
本番と同じように、電子黒板に写しながら練習しています。
このグループは、スライドのほかに、発表用ポスターも作成中・・
クロムブックを見ながら、相談しています。
このグループは、「町探検すごろく」を作っています。
どのグループも協力して発表準備を進めていました。
いよいよ金曜日、本番でした!
このグループは、分かりやすいように、劇にして発表しました。
スライドとポスターを見せながら、説明しています。
児童館で取材している様子を動画に映したものを見せながら、説明しています。
分かりやすい!
このグループは、町探検の様子をカルタにして、紹介しました。
おもしろい!
どのグループも練習の成果が発揮でき、
一人ひとり、自分のセリフを大きな声で堂々と発表できました。
そのあとの質問コーナーの時間でも、上手に質問に答えていました。
お互い、違うグループの活動の様子や調べてきたことを交流することができ、とてもよい活動になりました!
12月20日(金)6年授業の様子
今日は、6年生の授業の様子をお伝えします。
6年1組は、理科でMESHとクロムブックを用いて、「プログラミング学習」を行いました。
その様子を発表動画に作成して、皆で交流していました。
これは、岡田さんと北坂さんが作成した「おれらの何でもヘリコプター」です。
プログラムで、ヘリコプターが上下、左右に動きます!
「おもしろい!」
他にも、アイディアあふれるプログラミングがたくさんあり、皆、感心しながら見ていました。
防災や防犯関係のプログラムも、ありました。
別宗さんと山本さんの「地震が起きても、大丈夫!地震の警報が鳴っても大丈夫!」
地震の揺れを感知したら、音と光で知らせるプログラムでした。
実際、どのように動くかを動画で、分かりやすく説明していました。
こちらは2組、社会科の学習でした。
ちょうど、教科書の風刺絵を見ながら、自分の考えを交流しているところでした。
考えの交流では、ほとんどの児童が手を挙げています。えらい!
友達の発表を受けて、どんどんつないでいます。
さすが6年生!皆で学び合いながら、授業を進めていました。
いよいよ2学期も残り2日となりました。
近隣の学校ではインフルエンザが流行り出しています。
週末は、体調管理と感染予防(マスク、手洗い、換気)の声かけをお願いいたします。
12月19日(木)学期末の学校の様子
2学期も残り4日となり、学期末に向けて、まとめやふりかえりをおこなっています。
今日は、それぞれの学級で、子供たち一人一人に通知表を見せながら、2学期のがんばりや成長を伝えました。
また、「もう少し」のところは、どうやったら目標に近づけるかを一緒に考えました。
担任の先生からのお話を、皆、真剣に聞いていました。
また、頑張ったところを褒めてもらえ、とても嬉しそうでした。
今日は、午後から保護者の方との個人懇談会があります。
学校での学習や生活の様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子をうかがいながら、お子さんのより良い成長につなげていきたいと思います。
お忙しい時期ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
12月18日(水)5年生調理実習
昨日、5年生が調理実習を行いました。
本校の家庭室が工事中のため、川北中学校の調理室をお借りして行いました。
今回作るものは、ごはんとみそ汁です。まず、お米を洗い、分量の水を入れて、しばらく置いておきました。
その後、火にかけて、沸騰して水がなくなるまで炊きました。そして、しばらく蒸らした後、炊きあがったごはんを混ぜました。おいしそうなごはんのにおいが辺り一面に広がりました。中にはおいしそうなおこげができているグループもありました。
次に、みそ汁を作りました。沸騰させたお湯に、鰹節を入れて、それを濾して出汁をとりました。
そして、みそ汁に入れる具材を切りました。今回、入れる具は「大根」「あぶらあげ」「ねぎ」「とうふ」です。いちょう切りや小口切りなど材料にあった切り方をして、火の通りにくいものから入れていきました。
最後に、みそを溶かし入れて完成!とっても美味しそうなみそ汁ができあがりました。
いよいよ、試食の時間となりました。みんな自分で作ったごはんとおみそ汁の味は格別のようでした。担任の先生が出汁の入っていないみそ汁も作っていて、味比べもしました。出汁がないと味が薄い感じがしたようで、出汁の必要性を感じていました。
いろんなことを学べた調理実習となりました。自分のお家でも、ぜひチャレンジして作ってみてほしいです。
12月17日(火)3年理科授業
今日は、3年生の理科授業の様子をお伝えします。
今日の課題は、<ねん土の形をかえたとき、物の重さはかわるだろうか>です。
「まるめる」「たいらにする」「こまかくわける」の形です。
みんなで予想しています。
グループに分かれ、実験します。
まずは、ねん土で3つの形をつくります。
グループのメンバーで、手分けして作ります。
グループで協力して、できた人は、まだできていない人の手伝いをしています。
できあがったら、実際に手で持ち、重さを比べています。
う~ん、丸い方が重く感じるな・・
どっちも同じくらいの重さのような・・
実際に、はかりにのせて、はかってみます。
なんと!予想に反して、どの形も同じ重さでした!
グループで、予想と実験結果から、気づきを交流しています。
今日の学習で、形を変えても、重さは変わらないことが分かりました。
予想したり、実験をしたり、グループで話し合ったり、楽しい授業でした!
12月16日(月)授業風景(低学年)
今日は、1,2年生の授業の様子をお伝えします。
1年生は、道徳の授業「ぼくは小さくて白い」
先生の問いかけに、発表しようと、たくさんの子が手を挙げています。
指名された子が立つと、みんな一斉に話し手の方に体を向けて聞いています。
話を聞く態度が素晴らしいです!
「うんうん」と相づちをうったり、「なるほど~!」という温かい反応を返せる子も増えてきました。
授業にやる気満々な様子が伝わってきます。
今日の道徳授業を通して、自分の良さに気づき、大切にしていこうという気持ちをもつことができました。
こちらは、2年生、算数「何番目」の授業です。
ちょうど、隣の子と考えを交流中・・
そのあと、自信をもって、手を挙げています。
ノートに自分の考えを書いています。
図を書いて考えると、分かりやすいですね、
隣の友達と質問し合っています。
どの子も、意欲的に手をあげ、自分の考えを発表していました。
外は、冬の雨で寒い一日でしたが、教室の中は、温かな雰囲気の中、子供達の元気な声が響いていました。
12月13日(金)始業前の子供達
今日は、始業前の子供達の様子をお伝えします。
昨日は、久しぶりに爽やかなお天気!
登校してきた子供達が早速、運動場に出てきました。
4年生です!最初は、寒そうな様子でしたが・・
すぐに、サッカーを始め、元気に走り回っています。
こちらは、1年生の男子。
鬼ごっこの鬼を決めるジャンケンの最中・・
鬼が決まり、数を数えている間に、築山目指して逃げていきます。
こちらは、1年生の女子。
鉄棒で、前まわりをしています。
お天気も良くて、ニコニコ
運動場に並べてある、植木鉢の様子を見に来た1年生。
チューリップの球根を植えたので、芽が出てこないか観察中・・
今日は、天気がいいので、水をあげなくちゃ
向こうで、私を呼ぶ声が・・
「校長先生~!ハチの巣が落ちてるよ~~!」
指さす方を見てみると・・大きなハチの巣が落ちていました!
見たところ、古い空っぽのハチの巣でした。 ほっ。
ちょうど、始業のチャイムがなり、子供たちは、校舎の中に戻っていきました。
久しぶりの冬の晴れ間で、朝学習が始まるまで、子供たちは元気に運動場で遊んでいました。
今日は、昨日とうって変わり、また、冬の曇り空に・・
2学期も、あと10日になりました。
寒くなり、体調を崩しやすい時期ですので、体調管理をよろしくお願いします。
12月12日(木)朝の委員会当番活動
今日は、朝の委員会当番活動の様子をお伝えします。
朝、児童玄関前で子どもたちと挨拶をしていると、6年生の環境委員が花壇の水やりに来ました。
しばらく雨の日が続いていましたが、今日は、曇り空。
忘れずに、水やりに来れて、えらいです!
挨拶が終わり校舎に戻ると、運営委員が、「人権の木」の素敵なメッセージを探し、クロムブックで写していました。
今日のお昼の放送で、全校に伝えます。
階段横では、給食委員が「今日の献立」を確認しながら、メニューを書いたり、黒板の絵カードを変更したりしていました。
朝の放送が始まりました、放送室を覗きにいくと・・
放送委員が、朝の放送をしている最中でした!
放送室の前には、ズックがきれいに並べられていて、素晴らしいです!
委員会の5,6年生のおかげで、全校のみんなが、今日一日、明るく元気に過ごせます。
一人ひとりが責任をもって、仕事をしてくれているおかげです。
委員会の皆さん、毎日、ありがとうございます