学校の様子

2023年5月の記事一覧

5月17日(水)自転車安全教室

今日は、3年生対象の自転車安全教室がありました。

自転車の乗り方や通行のルールについて、実際に乗りながら学びます。

まず、能美警察署の方から、自転車に乗るときの注意を話していただきました。

この安全教室のために、能美警察署警察官、壱ツ屋駐在所巡査、PTA生活指導委員、3年生の保護者の方々に、指導者として参加していただきました。

運動場のコースで、自転車の乗り方について確認してから、外のコースに出ます。

まずは、運動場に書いたコースからです。

スタートします!

「曲がり角では、しっかり左右の安全確認をしますよ。」

いよいよ、運動場から出て、外のコースへ出ます。

コースの全ての曲がり角には、生活指導委員さんや保護者の方が立ち、安全確認の声かけしてくださっています。

右に曲がって・・

また、右に曲がって・・

次は、左に曲がって・・

次は、右に曲がって・・

最後も、右に曲がって・・

ようやく、一周して、運動場に戻ってきました。

もうすぐ、ゴールです!

皆、交通ルールを守りながら、無事に戻ってくることができました。

今日学んだ交通ルールを守ることで事故を防ぎ、自分の命を守る乗り方をしていきましょう。

ご協力いただきました、警察の方、PTA生活指導委員の方、保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

 

5月16日(火)1年食育授業

 1年生が、栄養士の先生と食育の授業を行いました。

 食べるときのマナーの例として、2人の王様の食べ方を比べました。「良いマナーの食べ方をしている王様」と「悪いマナーの食べ方をしている王様」を比べてみることで、良いマナーの食べ方はどういうものなのかを学んでいました。

 その後、栄養士の先生から、食べるときのマナーとして気をつけてほしいことを実演も交えながらお話ししていただきました。そこで、児童と確認していたことは、次のことです。

①よいしせいで食べましょう

➁口をとじて食べましょう

③こころをこめてあいさつしましょう(いただきます・ごちそうさまでした)

④のこさず食べましょう

⑤おちゃわんの持ち方に気をつけましょう(上をつまんで持たない)

 ご家庭でも、食事のマナーについてお話していただけるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

5月15日(月)昼休みの1コマ

1年生は、生活科の学習で、先生方に自己紹介をして、名前を聞いて、サインをもらう活動をしています。

先週から、毎日、かわいい1年生が職員室にやってきて、自己紹介をする姿が見られます。

 

今日は昼休みに1年生が、

「校長先生~!先生だいすき大作戦が全部おわりました!」

と、全部うまったサイン表を見せに来てくれました。

最初は、ドキドキして緊張していた1年生でしたが、積極的に自己紹介できるようになり、笑顔で挨拶できるようになりました。

たくさんの先生と仲良くなれましたね。喜ぶ・デレ

 

運動場では、3年生が、クロムブックでキャベツの様子を写真に撮っていました。

これから、理科の学習で蝶が卵から成虫になるまでを観察していきます。

よく見ると、キャベツには、小さな幼虫が食べた穴がいっぱい。

なんと!衝撃・ガーン

幼虫が脱走して、壁をよじ登っていました!

5月12日(金)NIE(教育に新聞を)

川北小学校では、教育に新聞を取り入れる「NIE」に取り組んでいます。

情報活用能力育成のための教材として、新聞を活用しています。

児童玄関の前の掲示板には、情報委員会の委員がおすすめの新聞の写真と記事を切り抜き、その感想が書いてあります。

朝、登校してきた児童が、掲示板の新聞を読んでいました。

先週の大きな地震の記事でした。

大きな地震の被害の写真の記事と感想には、さいごに「避難場所の確認と防災バッグを用意しておきたい」と書いてありました。

新聞を活用することで、読む力、書く力の向上と、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。

次は、美川の「おかえり祭り」の記事でした。

いろいろな記事や感想に触れることで、興味関心が広がりますね。

 

 職員室前の掲示板には、小学生新聞が曜日ごとに掲示してあります。

小学生向けの興味をひく楽しく学びのある記事がたくさんあります。

今日の記事は何かな・・・?

机の上には、全国紙と地方紙の2紙が置いてあり、情報委員が毎日、貼り替えたり取り替えたりしています。

新聞を読む機会が増えればと思います。

ぜひ、新聞を読みにきてください!

5月11日(木)5年田植え体験

今日、5年生が田植えの体験を行いました。

JAの方々の指導の下、順番に田んぼに入り、苗を植えていきました。

最初はとまどいながらおそるおそる植えていましたが、慣れてくるとだんだんスピードが上がり、速く植えることができるようになりました。

JAの方からも「今年の5年生は、まじめで一生懸命してくれるので、すばらしい!」とおほめの言葉をいただきました。

5年生の中にはバランスをくずして転んでしまい、泥だらけになった子もいましたが、みんな笑顔で、とっても楽しそうに田植え体験をしていました。

苗を植える目印をつけるための「わくまわし」も体験させてもらいました。

なかなか前に進まず大変そうでしたが、「せーの!」と声を掛け合いながら上手にまわしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日(水)野菜の苗植え

今日は、2年生が生活科の時間に、野菜の苗植えを行いました。

この苗は、おうちの方と相談して、育てたい苗を選びました。

「ミニトマト」「ナス」「オクラ」「ピーマン」です。

一番人気は・・・何と!オクラでした! 驚く・ビックリ

 

 

植えたあと、自分の育てる苗にかわいい名前をつけていました。

おいしい野菜に育つよう、忘れずに水やりして、お世話していきましょう!

5月9日(火)環境委員会

環境委員会では、玄関前や運動場の花壇のお世話をしています。

委員の皆さんが当番で毎日水やりをしてくれているおかげで、冬場に植えた、チューリップやパンジーが4月にきれいな花を咲かせました。

5月になり、花びらが散り草も生えてきたので、チューリップの球根を抜き、花壇を整備することになりました。

球根を抜いたあと、草むしりをしました。

運動場の花壇の草も、きれいにむしっています。

環境委員の皆さん、いつもありがとうございます。

朝、花壇に咲く花を見ると、心が癒されます。喜ぶ・デレ

これからもお世話をよろしくお願いします。

5月8日(月)春の遠足3・4年(5月2日)

今日は、先週2日の「春の遠足」3,4年生の様子をお伝えします。

3,4年生は、富山県の太閤山ランドに行きました。

まずは、着いたら、記念撮影です。視聴覚

3年1組です。

 

3年2組です。

 

4年生です。

たて割りチームで遊びました。

4年生が遊びを考え、仲よく遊んでいます。

このチームは、「だるまさんがころんだ・・・」

楽しい大型遊具があって、みんな元気いっぱい遊んでいます。

大人気の「ターザンロープ」!

ジャンプ!ジャンプ !!

思いっきり体を動かしたあとは、お待ちかねのお弁当タイム。

お天気も良く、みんな笑顔の「春の遠足」でした。にっこり

 

5月2日(火) 1・2年 春の遠足

1・2年生で、かほく市にある あそびの森かほっくる へ行きました。

1年生は小学校で初めての遠足をとても楽しみにしていましたね。

2年生は、1年生のお手本としてがんばるぞ!と意気込んでいました。

 

出発前には体育館に集まり、遠足のめあてをみんなで確認しました。

2年生の話の聞き方がすばらしかったです。1年生のお手本としていいスタートが切れましたね。

 

かほっくるでは、大きくて楽しい遊具に大興奮!

 

 

 

 

 

 
 

 

 

お待ちかねのお弁当の時間。「いただきまーす!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりとルールを守って仲良く遊ぶことができましたね。

これからも低学年の仲間として、仲良く協力してがんばっていきましょう。

 

5月2日(火)春の遠足出発

今日は、1・2年生、3・4年生が、春のバス遠足でした。

お天気も良く、絶好の遠足日和!晴れ

体育館で、1・2年生の出発式です。

「昨日、しっかり寝てきた人~?」

手があがってる人がたくさんいます。

先生から、遠足のめあての確認です。

・ともだちのよいところをみつけよう

・みんなのことをかんがえてこうどうしよう

・ともだちにしんせつにしよう

子どもたちは、笑顔いっぱい、わくわくしながらバスに乗り込みました。

「行ってらっしゃ~い!」

 校務員さんに見送られて、元気に出発しました。喜ぶ・デレ