ブログ

2024年11月の記事一覧

11月10日(日) 金明っ子フェスティバル

 11月10日の午後からは、育友会主催の「金明っ子フェスティバル」が開催されました。前日の準備からたくさんの保護者の方にお力をかしていただき、当日の後片付けまで協力して楽しく行うことができました。地域の方たちも来校され、獅子舞においては4つの町の方にもご尽力いただき、披露していただきました。関わっていただいた全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

獅子舞では、大人の中に小学生や中学生も入り、勇ましくかっこいい姿を披露してくれました。伝統を感じつつ、素晴らしい演技を観ることができ、感動しました。

ステージ発表では、なぞの集団の踊りに始まり、ピアノ演奏、ダンス、剣道、チア、三味線の演奏、劇などがあり、楽しい時間を過ごしました。

その後、体育館に移動して「飲食ブース」「遊びのブース」で遊びました。

金明っ子学習発表会から金明っ子フェスティバルまでの1日。充実した日でした。

たくさんの方にお世話になりました。感謝申し上げます。

 

 

 

11月10日(日) 学校保健委員会

 金明っ子学習発表会終了後、学校保健委員会を開催し、児童は保護者の皆さんと一緒にお話しを聞きました。

「不安・イライラはどこから」というお話をスクールカウンセラーの先生から聞きました。みんなが感じる悩みやストレスを知って、自分にあった解消方法を見つけるといいよと話されました。気持ちを切り替えるためのコツや落ち着くための呼吸法を知りました。みんなでやってみた呼吸法を、これから取り入れたいなと感じました。

自分の気持ちに優しくして、ゆっくりすることも大切ですね。

 

11月10日(日) 金明っ子学習発表会(5,6年生)

 11月10日の「金明っ子学習発表会」での5,6年生の発表をお伝えします。

高学年は発表する力がさらについています。プレゼンテーションをして、見せ方や伝え方も工夫されていました。

〈5年生〉

劇&プレゼン「超おかわり大作戦」と題して、お米について考える、そしてみんなにお米を消費してもらおうという内容でした。田植えや稲刈りの体験をして、農家の人が大切に育てたお米をたくさん食べてもらうにはどうしたらいいのか考えました。お米をおいしく食べてもらうレシピも紹介しました。

5年生全員がひとつになって、発表会を成功するぞという意気込みも感じられましたよ。

  

  

〈6年生〉

4月から総合的な学習の時間で、加賀市を考えることに取り組んできました。個人で考えることからはじまり、そしてだんだんとグループになり、2つのグループができました。それぞれテーマを決めて探求活動や制作活動をしてきました。学習発表会では、現在までの取組を発表しました。

題して「総合プレゼンコンテスト」

発表後に、4,5年生と参観された保護者にアンケート(フォームで)を実施しました。

  

  

11月10日(日) 金明っ子学習発表会(3,4年生)

 11月10日の金明っ子学習発表会。3,4年生の発表についてお伝えします。

〈3年生〉

3年生は授業で学んだことを、劇とクイズで表現する「金明のじまん!」でした。

まずは尼御前の由来を劇にしました。悲しいお話でしたが、なぜそのような名前がついているのか、尼御前を知ることができてとても良かったです。

また、地元の梨の成長や選別、そして梨がみんなの手に渡るまでの流れや様子を劇とクイズで表現しました。3年生は梨の受粉や収穫の体験をしたことで、梨農家さんがたくさんの作業をしていて、大切に梨を育てていることを知りました。それをもとに考え、小道具なども工夫して、発表しました。とても分かりやすかったです。

 

 

 

〈4年生〉

4年生は、「新堀川の歴史」について学んだことを劇にして発表しました。地域の人たちの苦労があり、多くの月日をかけながら何度も立ち上がって工事したことがわかりました。実際の写真と合わせた4年生の熱演が心を打ちました。

 

 

 

11月10日(日) 金明っ子学習発表会(1,2年生)

 11月10日は金明っ子学習発表会でした。今までの学習してきたことを、保護者の皆さんや他の学年の児童に発表する大切な機会です。1か月くらい前から練習している学級もありました。6年生のプレゼンテーションは、4月から総合で取り組んできたことの発表でした。

特に、1,2年生は大きな声で発表しようと何度も何度も練習していました。職員室まで練習の声が聞こえてきました。当日は大きな声が出て、しっかりと発表していました。まずは、1,2年生の発表をお知らせします。

〈1年生〉

1年生は国語「うみのかくれんぼ」で学んだことを生かして、かくれんぼクイズを出しました。モニターに映し出される動物や昆虫・魚などがかくれている写真からクイズが出されました。答えを考えるのがとてもむずかしく、よく考えているなと感心しました。

そして、最後に「すばらしい金明」の歌を全員で歌いました。他の学年も一緒に歌いました。「すばらしい金明」の歌が1年生にも引き継がれていることで、学校が一体となっています。

とても楽しく、1年生の笑顔がいっぱいの発表でした。よくがんばりました。

 

 

〈2年生〉

2年生は、国語「かさこじぞう」のお話を劇にして発表しました。同じ役を分けたり、ナレーターさんも交代でおこなったりと全員で取り組みました。大きな声だけでなく、はっきりとした言葉と感情が表れていました。小道具もたくさん使い、雪が降っていなくても雪の中の情景がイメージできました。素晴らしい劇をありがとうございました。

 

  

【御礼】11月10日(日) 金明っ子学習発表会、学校保健委員会、金明っ子フェスティバル

 本日、金明っ子学習発表会、学校保健委員会、金明っ子フェスティバルが行われました。

多くの保護者の皆様、地域の皆様が子どもたちの発表や活躍の場をご覧いただきました。

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。

 また、金明っ子フェスティバルでは、育友会の役員の皆様をはじめ、これまでの準備、そして前日の準備にご尽力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。当日の運営などで大変なこともあったかと思いますが、子どもたちの楽しい顔、満足な顔がいっぱいのフェスティバルになりました。ありがとうございました。

金明っ子学習発表会やフェスティバルの様子などは、後日お伝えします。まずは御礼までお伝えいたします。 

10月31日(木) 任命式および離任式

 10月31日に任命式と離任式の全校集会を行いました。

始めに後期の児童会運営委員、委員長・副委員長・書記を任命しました。

前期の児童会では、運営委員を中心に金明っ子会議でたくさんの意見を出し合い、話し合いました。その活動では、児童会のスローガン決め、委員会の取組、登校時の服装などの取り組みました。児童が中心となって自分たちで考え、提案し活動することができました。

後期の児童会のみなさんも、よりよい学校になるよう活躍してくれることを期待しています。

  

 任命式のあと、離任式を行いました。11月1日をもって市内の中学校に異動される先生の離任式でした。代表児童の思いのこもった挨拶は素晴らしかったです。

離任式だけではなく、その後も各学級で、サプライズのメッセージや手作りのプレゼントなどを送っていましたね。さみしい気持ちはたくさんありますが、先生が次の学校で頑張ってくれることを、金明小学校の全員で応援しています。

 

金明っ子学習発表会に向けて

 今週末に行われる「金明っ子学習発表会」に向けて、各学級で練習を積み重ねてきています。今週に入り、講堂のステージを使って練習する学級が増えてきました。特に、昨日・今日・明日は、講堂ステージでの練習計画がいっぱい入っています。

 今日は午前中、4つの学級の練習がありました。児童の声もだんだん大きくなり、小道具を持ち動きもはっきりとしてきました。どのような発表なのか、当日までお楽しみに。

 保護者の皆様、お子様の頑張りを観に来てください。(詳しい日程や内容については、先日保護者にお送りしましたコドモンに掲載しております。ご覧ください。)

 

 

 

 

最近の授業の様子から

 北風が吹き、寒い朝になりました。また、朝の地震で驚き、児童は大丈夫かと心配しました。被害もなく、児童は元気に登校しており、安心しています。

 最近の授業の様子を少しだけですが、お伝えします。

天気の良い日は、体育を外で行う姿があります。6年生は「タグラクビー」で楽しそうに走っていました。チームで作戦を考えて、一体となってプレーしていました。

 

1年生は、神社などで秋のもの(落ち葉やドングリ、オナモミ、椎の実、すすきなど)を集め、それを生かしたものを作っています。最後は6年生を楽しませるためのおもちゃ作りをします。

 

5年生は社会科の時間に、学ぶ場所や方法、学び方を自分で決めて学習しています。(いま、職員室前にテーブルで学ぶ姿がたくさん見られます。)教科書で学ぶ、クロムブックで学ぶ、ノートにまとめる、一人で、友達と・・・自分で考えて行動しています。

 

2年生が先日作った飾りです。職員室前のテーブルの周りを飾りました。学ぶことが楽しい雰囲気になるようにと、お願いしたら、喜んで作ってくれました。

 

11月5日(火) 不審者対応の避難訓練

 今朝は雨上がりで強い風もふき、寒く感じる日になりました。

本日11月5日の2限目に、不審者対応の避難訓練を行いました。大聖寺警察署 生活安全課の方に来校いただき、不審者への対応から、児童の避難訓練を行いました。児童に緊張感がありました。児童の安全を確保しなければと教職員が不審者の対応、児童の誘導をしました。

警察の方からは「静かにさっと動いていて、避難訓練の様子はとてもよかったです」と評価していただきました。

 また、全員で講堂に移動し、警察の方から「もし、不審者にあったら」のシュミレーションをしてもらい、どのように逃げるのか教えていただきました。「いかのおすし」の言葉も確認し、児童にわかりやすく対応の仕方を教えていただきました。児童は「いかのおすし」の意味はもちろん分かっています。それをいざとなった時に(あってはいけませんが)、判断して即対応できるよう、このような訓練はとても大切だと感じます。

児童にわかりやすく教えていただいた大聖寺警察署 生活安全課の方に感謝いたします。