2023年9月の記事一覧

体育祭を終えて

 9月29日の体育祭は大成功だったと感じています。観戦いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 順延を早めに決定し、大きな混乱もなく秋空の下開催できたことに感謝です。順延のお知らせが前日となったため来れなくなった保護者の皆様には申し訳なく思います。

 さて、生徒は本当に整然・はつらつと、そして存分に楽しみながら競技、演技をしてくれました。自校体操の凛々しさは素晴らしく、日本の産業の未来は明るいと感じました。また、今年度復活となった騎馬戦における組織的な戦い、正々堂々としたクリーンな戦いは素晴らしく、騎馬戦の復活を決断してよかったと心から思えました。 他にも伝統の応援合戦は3年生のリーダーシップはもちろん、その期待に応えようとしている下級生の頑張りが素晴らしかったと思います。

 一方で私個人は失敗もありました。綱引きの優勝チーム黄団と教員・保護者合同チームのエキシビションマッチで頑張りすぎました。ウエイトリフティング顧問による的確なアドバイスに従い、盛り上げるコメントのリクエストも拒否して全力を出し切りました。人数でハンデもあったかもしれませんが、大人げなく生徒にパワーを見せつけて私たちを超えていけと言わんばかりのパフォーマンスを示したまでは良かった。しかし自分の限界を忘れていました。終わった後の全身の筋肉の痛み・倦怠感は凄まじいものでした。いや~、情けない。生徒からは「必死になってましたね、大丈夫っすか?」などと労わって貰えて幸せ?でしたが・・・・。

 来年に向けて、更に素晴らしい体育祭になるようしていくとともに、今年の次の目標、工業祭を成功に導きたいものです。生徒のみんなありがとう!!

0

石川県在名企業産業交流会様より工具を寄贈いただきました

 本日、石川県在名企業産業交流会様より奥村様、浜野様が来校され、工具の贈呈式を行いました。

 寄贈いただいた工具は、熟達の過程にある生徒が使用すると、上級者に比べ消耗が激しいものです。それだけに寄贈いただけることは大変ありがたいことです。 本校では今度技能検定を20名の生徒が受験することになっており、その中の代表2名が受け取り、謝辞を述べました。検定の練習に大いに活用し、支援いただいている産業界の皆様の期待に応え上達してくれるものと思います。石川県在名企業産業交流会様のご支援、本当にありがとうございました。

※詳しくはこちらからご覧いただけます。
 

0

体育祭について

 今週9月28日(木)に体育祭開催を予定しています(天候により9月29日(金)となることもあります)。そのため、本日からは体育祭に向けて終日準備をしていくことになり、校内は日ごろと違った雰囲気です。

 近隣の住民の皆様におかれましては、この期間中なにかと騒がしくなるとは思いますが、ご迷惑とならないよう日頃から指導していますので、ご理解とご協力をお願いします。もちろんお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。

0

吹奏楽部第62回定期演奏会へのご来場ありがとうございました

 吹奏楽部第62回定期演奏会が、小松市公会堂 大ホールでありました。

 何度か他校の定期演奏会も観てきましたが、その度に高校生でここまでできるのかと驚くとともに、まとめあげるリーダー、リーダーを支える部員たち、それぞれ立場は違えどもみんなで協力して一つのものを作り上げる苦労はどれほど大変なものなのか想像がつきません。しかし、このような経験は将来職に就きチームで仕事をする場合にもきっと大きく役立つものと思います。

 ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも本校吹奏楽部への一層のご支援ご声援をお願いいたします。

0

吹奏楽部第62回定期演奏会へのお誘い

 吹奏楽部第62回定期演奏会が、明日9月24日17:30より小松市公会堂 大ホールにて行われます。お時間に余裕のある方はぜひお越しください。伝統ある本校吹奏楽部の先輩方の意志をしっかりと引き継ぎつつ、自分たちらしさも随所にちりばめた華やかで楽しい演奏会となるよう、部員一同、心を込めて演奏してくれることと思います。

 詳しくはこちらでご確認ください。

0

令和5年度自転車マナー一斉指導を行いました

 本日令和5年度自転車マナー一斉指導を行いました。6月続き今年度2回目の実施です。朝早く参加いただいたPTAの皆様ありがとうございました。

 生徒の皆さんの自転車の乗車マナーは大変良好で、ほとんど挨拶運動という状況でした。いつもどおり元気に挨拶してくれるので本当に気持ちいいです。ただ、イヤホンについての指導が少しあり、そしてヘルメット着用の呼びかけをいたしました。

 イヤホンについては以前ここで触れましたが、事故に遭うおそれが増えますので、やめて欲しいと思います。また、ヘルメット着用については、再三お願いしているとおり万が一事故に遭ったときの安心のために、ぜひ着用をして欲しいと思います。こちらについては、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

0

体育館の冷房について

 9月21日の新聞に「県立学校の体育館にエアコン「検討」」の記事がありました。

 議会で質疑があり、「体育館の改築の際に整備の必要性を検討していく」、「避難所の環境整備のためにも意義が大きい」とのことです。

 以前、小松高校に勤務していたときに体育館の空調の効果を肌で感じていましたが、恥ずかしいことに小松地区の体育館にはあるものとしばらく誤解をしていました。始業式・終業式・入学式・卒業式・各種集会等において、天候を気にせず予定どおり進めることができるのは学校運営上大変ありがたいことです。今年も天気予報を見て、時間帯を変更したり、急遽内容を変更して短縮したり、(もちろん私の話を短縮バージョンにしたり)と工夫しましたが、一部の生徒が保健室で休息する事態がありました。また、体育の授業では先生方にお願いして内容を変更・工夫してもらって対応しています。できれば部活動でも使用して生徒の頑張りをサポートしたいものです。

 なお、普通高校と違い本校では工場棟があり、そちらでの暑さ対策もかなり深刻な課題です。現在スポットクーラーが何台か稼働中ではありますが、そもそも名前のとおり一部を冷やす機能しかなく、部屋全体はかえって暑くなるものです。

 実のところ今年の暑さ、そして近年の暑さを考えると、生徒の体調管理の面において体育館等のエアコンは必要だと感じており、県教育委員会の担当者が視察に来た時には状況を説明するなど働きかけをしているところです。財政的な制約があるのは十分承知していますが、県内の学校と連携して県に更に働きかけができたらと考えています。ぜひ早期に実現をして欲しいと思います。

 

0

体育祭の練習が始まりました

放課後校内を回っていたら3年生が体育祭の練習をしていました。ダンスの練習をしているクラス、ダンスに合わせて歌を歌っているクラスなどいろいろなクラスがありましたが、Choromebookや大画面モニターを活用して効率よく練習をしている姿は近年の定番になりつつあります。再来週からは1・2年生も加わりますが、感染症対策は怠りなく、普段とは違う集団での活動を精一杯楽しんで欲しいと思います。

0

ヘルメットの着用について その4

 今朝、テレビのニュースで全国の自転車のヘルメット着用率について報道されていました。そこでは、全国平均は13.5%、最高は60%、最低は2%と地域によって着用率に大きく差があるということでした。因みに石川県は20.7%で全国10位とのことです。なお、以前の目視では本校の着用率は2%程度でした。

 先日、本校生徒で、見落としていた自動車の接近に驚いて転びケガをしたという報告がありました。幸い大事には至りませんでしたが、そこそこのケガは負ったようで、運が悪ければどうなっていたかわかりません。生徒指導課でヘルメットの着用を奨めました。軽微な事故で考えを変え、購入してくれればいいのですが・・・。

 さて、本題に戻ります。以前より着用をお願いしていますが、私達学校の目的はなにかというと、着用率を上げることではありません。着用率が高くなって誰かに褒めて欲しいわけでもありません。(もちろん褒めてもらえるわけではありません)着用率が上がった結果、万が一の時に命を失ったり重大な後遺症が残ったりという生徒にとって不幸なことがないようにしたいということです。

 繰り返していいます。未来ある皆さんにはぜひ着用をお願いします。また、保護者の皆様におかれましては、ヘルメット着用へのご理解とご協力をお願いします。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230914/k10014195181000.html

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/toubuhogo.html

0

今日から前期の新人大会です

 主に屋外競技について新人大会が始まりました。本校からは、陸上、山岳(登山)、ソフトテニス、テニスが参加します。

 夏休みに付けた力を発揮する大切な機会なので、全力を尽くすことができるよう日頃から繰り返し教員には伝えてきました。生徒の皆さんには、ケガや病気をすることなく本番を迎え、持てる力を発揮することを期待しています。

 ただ、コロナ・インフルエンザ等の感染症が流行しているとの報道があります。生徒のせっかくの機会の支障とならないか気がかりです。保護者の皆様におかれましては、暖かく見守っていただければと思っていますので、よろしくお願いします。

0