七尾市立小丸山小学校
〒926-0852 七尾市小島町チ部3番地
Tel : 0767-52-5432 Fax : 0767-52-5433
Mail : komarusho@edu.city.nanao.ishikawa.jp
七尾市立小丸山小学校
〒926-0852 七尾市小島町チ部3番地
Tel : 0767-52-5432 Fax : 0767-52-5433
Mail : komarusho@edu.city.nanao.ishikawa.jp
3月19日(水)突然の雪の中、サムライズの方4名が学校に来てくださいました。朝一番の挨拶と5年生と体育館でバスケットを楽しみました。サムライズのみなさん、ありがとうございます。22日と23日の試合も頑張ってください。応援しています。
3月17日(月)、令和6年度の卒業証書授与式を体育館で行うことができました。心配されたお天気も途中日が差すこともありした。6年生はやはり晴人間でした。優しく頼もしい6年生の姿は、5年生や下級生に引き継がれていくだろうと思いました。卒業生の歌「最後のチャイム」が胸に響きました。ご協力いただいた全てのみな様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
東京在住の工藤様からご自身が撮影された貴重なお写真を送っていただきました。工藤様は、「小学校の子供達に写真を見てもらって、大人になったら富士山を見に行ってもらいたい」というお気持ちがあるそうです。子供達は3種類の写真から自分のお気に入りを探していました。工藤様、ありがとうございました。
2月26日(水)6年生を送る会が行われました。昨年は、震災の影響で体育館が使えず、今の6年生が工夫を重ね、ランチルームを中心に各教室を6年生が回るというスペシャルな形で行いました。今年は、何年ぶりかに全学年が体育館に集合し、寒い体育館があったかく感じる送る会を行う開催することができました。みなさんの『ありがとう』が伝わる素敵な会になりました。5年生、企画運営、お疲れ様、ありがとう!
2月18日(火)と図書委員会が1~4年生に読み聞かせをしました。図書委員の5・6年生は緊張しながらも、下級生が静かに聞いてくれたのでやってよかったと感じたようでした。図書委員会さん、ありがとう!
2月12日(水)にゃ~ご隊のみなさんによる読み聞かせがありました。1年生はそり活動のため、2~6年生が読み聞かせを楽しみました。にゃ~ご隊のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。
2月12日(水)1年生は天候に恵まれ、そり活動と雪遊びを思う存分楽しみました。7名の保護者の方がサポーターとして参加してくださいました。ありがとうございます。そして、鹿島少年自然の家のスタッフのみなさま、よい経験ができました。ありがとうございました。
2月5日(水)雪の中、令和7年度に小丸山小学校の1年生になるお子さんと保護者の方を対象に『新1年生を迎える会と学校説明会』が行われました。新1年生は、1年生がはりきって準備した遊びを楽しみました。保護者の方が学校説明会に参加している間、5年生が読み聞かせやけん玉で新1年生と一緒に過ごしました。
1年生、新1年生のお世話頑張りましたね。1年間の成長を感じました。5年生、4月からは最高学年ですね。よろしくお願いします。新1年生、みんなでみなさんの入学を待っています。
1月28日(火)5年生がコロサスキー場でスキー体験学習を行いました。追加の積雪なく心配しましたが、コロサスキー場のスタッフの方のご配慮で実施することができました。5年生は、元気いっぱいスキー活動を楽しみました。
1月22日(水)4年生はみんなで体験する初めてのスキー活動に出かけました。コロサスキー場の方がなんとか積雪を保ってくださり、スキー体験が出来ました。本当にありがとうございます。
1月21日(火)3年生は「テンシーズ」の方をお迎えし、演劇ワークショップを体験しました。3年1組と2組に分かれ、五感を存分に使って、楽しみました。
1月16日(木)6年生は、雪に恵まれ、2年ぶりにコロサスキー場でスキー体験を行うことができました。2年前より、スキー靴を履くのも早くなり、途中でリタイアすることもなく、成長を感じました。コロサスキー場の長野館長をはじめスタッフの皆様、スキー協会の指導者の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございます。
1月10日(金)2年生は鹿島少年自然の家へそり活動に出かけました。前日からの雪により、素晴らしい雪質の積雪があり、そり活動や雪遊びを楽しむことができました。また、6名の保護者の方がボランティアとして参加してくださいました。本当にありがとうございます。
1月8日(水)3学期の始業式と共に校内書初め大会がありました。
9日・10日・14日の3日間、書初め展が開催され、練習の成果を発揮した作品が並んでいます。
12月17日(火)越谷市教育委員会生涯教育課登録のボランティア団体様から「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトとして「励ましのクリスマスカード」が全校児童分届きました。ありがとうございます。
12月18日(水)には、被災地の小学生へ青組(グミ)を送る支援活動、『青組プロジェクト』のグミを届けに、東京から責任者の中村時光様が来校し、直接、児童会長に手渡してくださいました。グミはANAで販売されている物でグミには様々な方からのメッセージも添えてありました。ありがとうございます。
12月6日(金)「ともに上げよう!フェニックスプロジェクト」による花火の打ち上げがありました。13時には長岡市立豊田小学校の6年生が4時間かけて小丸山小学校に到着しました。4・5年生が玄関で「まれ空」の歌で歓迎しました。その後、体育館で一部交流会を実施しました。子どもたちは、一緒にゲームをする中でうちとけていったように感じました。豊田小学校さんが披露してくださった歌はとても素敵で心に沁みました。16時からは場所を食祭市場に移して2部の交流会がありました。そして、17時からラジオ七尾さんの進行により花火が打ち上げられました。この花火のためにたくさんの方から募金をして頂きました。心から感謝致します。
さらに、七尾ロータリークラブ様、株式会社シラヤマ様、株式会社旭電気商会様、株式会社戸田様、そして遠方から株式会社サンヨーホーム様からも多額の募金を頂きました。ありがとうございます。
11月26日(火)塚林氏を講師にお迎えし、七尾城、小丸山城の歴史について学びました。
11月21日(木)5年生は土木課の方を講師にお迎えし、土砂災害について学びました。
11月8日(金)手話教室が行われました。松井さんらを講師にお迎えし、自分の名前や自己紹介、挨拶の仕方や困り感について学びました。ありがとうございます。
11月27日(水)、2年生が1年生を生活科の「おもちゃランド」に招待しました。
11月、給食委員会と図書委員会がコラボし、図書室でまめまめフェスティバルが開催されました。
11月18日(月)6年生は、村田製作所さんによるプログラミング体験がありました。3年連続でお世話になっています。ありがとうございます。
11月15日(金)5年生は、七尾ふれあいセンター山びこ荘へ自然体験学習に出かけました。午前中は「ニュースポーツ体験」午後からは「ゲレンデアクティビティ」と存分に身体を動かしました。お世話してくださった皆様、ありがとうございます。
11月6日(水)5・6年生が集会でまだらを披露しました。お世話になったまだら保存会の講師の方にも見て頂きました。ありがとうございます。
11月1日(金)けん玉名人のしげきひろしさんが来校されました。今年で3年目です。小丸山っ子は随分腕をあげました。1年生にもかなり上手な子がいてびっくりです。
小丸山っ子に、菊の花と香りを楽しんで欲しいと、今年は白い菊を11月20日まで児童玄関に展示してくださっています。ありがとうございます。
10月28日(月)と11月11日(月)元小丸山小学校校長の橋元道彦先生を講師にお迎えし、水墨画を習いました。墨すりから体験し作品を仕上げました。
11月8日(金)3年生は消防署見学に出かけました。消防署の職員の方に丁寧に説明して頂きいたり訪問中に救急車の養成があったりして、子供たちは興味津々でした。
11月7日(木)1日延期され、校内持久走大会がありました。大変寒い日でしたが、がんばって走りました。応援、ありがとうございました。
11月5日(火)人権擁護委員の方が来校され、3年生と5年生に人権教室がありました。
10月29日(火)山王小学校を開錠に山王小学校と小丸山小学校のサッカー交歓会がありました。最後はみんなで記念写真を撮りました。
10月25日(金)全校がバス遠足があり、楽しんできました。6年生は復興花火の募金も行って来ました。ご協力頂いたみなさま、ありがとうございます。
1年生:能登島方面 2年生:羽咋方面 3年生:かほく方面
4年生:氷見方面 5年生:宇ノ気方面 6年生:金沢方面
10月23日(水)器械運動交歓会がありました。小丸山小学校会場では、朝日小、田鶴浜小、中島小、能登島小、小丸山小の5校が集まり、鉄棒運動、マット運動、跳び箱運動を行いました。
10月17日(木)、6年生は公認心理士の釜野明子氏を講師にお迎えし、「ヤングケアラーと子どもの権利」について学びました。
10月10日(木)は、3年生と5年生がしびびの会のおはなし会がありました。
3年生は手遊び歌、紙芝居、青柏祭りのいわれに関する人形劇、5年生は3つのお話と紙芝居を楽しみました。
しびびの会のみなさま、ありがとうございました。
10月9日(水)グランドが新しく張り替えられた城山陸上競技場で七尾市の連合運動会がありました。100m走、幅跳び(選抜)、リレーが行われました。最後のリレーは雨が降ってきましたが、力いっぱい応援していました。
今年もまだら保存会の方を講師にお迎えし、七尾まだらの練習が始まりました。
10月3日(水)しびびの会のみなさんが1年生に人形劇を披露してくださいました。今年は『でか山』に関する人形劇でした。
10月1日(火)好天のもと、運動会が開催できました。今年のテーマは『みんなで協力 最後まで楽しむ運動会』です。テーマ通りの運動会でした。なんと、最後は赤・白同点、両団が優勝となりました。小丸山っ子の表情が輝いていました。駐車場の案内や写真撮影、テントの片づけなどお手伝い頂いた育小会のみな様、ありがとうございました。
9月14日(土)運動会に向けての除草作業がありました。参加してくださったみなさん、ありがとうございます。きれいになりました。
9月11日(水)昼休みに地震が発生し、さまざまな場所から避難する想定で訓練をしました。今回は運動場ではなく、玄関前に避難してみました。子供たちは臨機応援に対応できていました。
9月10日(火)七尾警察署の方をお迎えし、ピュアキッズスクールを行いました、2年生のテーマは「人のものをとる」、5年生のテーマは「ネットトラブル」です。
9月5日(木)、出口勲弁護士によるいじめ防止教室がありました。
8月2日(金)夜、6年生が交流している長岡市豊田小学校との繋がりで、長岡花火鑑賞会(復興祈願花火フェニックス)が行われました。
当日は長岡市の観光課から2名の職員の方が来校してくださいました。
また、豊田小学校6年生からは、ビデオメッセージが届きました。
本校の6年生とそのご家族など鑑賞会に参加したみなさんは、チョアチキンやかき氷を食べながら、長岡花火を堪能しました。
今度は、是非、長岡に行って生で花火を見たいという思いをもった方も多いのではないかと思います。
7月17日(水)長岡市立豊田小学校との3回目のオンライン交流がありました。
『ともにあげよう!フェニックスプロジェクト』を企画中です。
宮城県の古橋三治様より復興とんぼが届きました。復興とんぼには思いやりの心、やさしい心を大切にして欲しいという願いが込められているそうです。ありがとうございます。
7月9日と16日、児童会が企画した「小丸山っ子特技披露会」が開催されました。けん玉にイラスト、タイピング、手品などが披露されました。特技を一目見ようと、たくさんの小丸山っ子が集まりました。
7月2日~10日、全学年で北山・中野クールカウンセラーと担任による心のケアサポートを実施しました。
6月21日(金)七尾自動車学校さんにご協力いただき、3年生の自転車教室を実施しました。
自転車五則についてのルールとマナーを学びました。
また、シュミレーターで見通しの悪い交差点の通り方を体験しました。
6月19日(水)七尾警察署の方にご協力いただき、不審者訓練と防犯教室(4年)を実施しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |