ブログ

2024年度

クラブ

トランペット鼓隊新チームの一曲目の練習が始まりました。

ロングトーンとタンギングを意識して、少しずつ演奏を進めていきました。

 

パート練習で上手くいったら、一月練習でアンサンブルできますように。

昼休みの自主練習も頑張っています。

人権集会

人権週間(12月4日~10日)に合わせて、集会を行いました。

事例をもとに、どんな気持ちかペアで話し合いをしました。

 自分を大事にし、周りの人を大事にしたいですね。

全校仲良しの町野っ子でありますように!

カニ給食

6年生カニ給食の日。

輪島で獲れたコウバコガニをいただきました。

まるごと1パイ自分で食べることがあまりなかったようで、

からの外し方や食べ方を聞きながらみんなじっくり黙々と味わって食べていました。

とってもおいしかったです。笑う

小中合同避難訓練(土砂災害)

登校前に土砂災害警報が発令されたことを想定し、避難訓練を行いました。

自分の地区の避難所(町野公民館・南志見公民館)に避難し、

誰と避難したか、担当の先生に伝えました。

朝の忙しい時間帯にご協力いただいた家族の皆さん、ありがとうございました。

登校後、「町野川増水により氾濫の恐れがある」との避難指示発令を想定し、

本校児童も東陽中生徒も、町野小の3階に垂直避難をしました。

大雨で川の氾濫により浸水する地域、土砂崩れが起きそうな地域、氾濫すると孤立してしまう地域、

町野小校区はどれかに当てはまる家が半数以上ということがハザードマップにシールを貼ることでわかりました。

もしもの時に備えて、どう避難するか、何を持ち出すか等ご家族で話し合ってみてください。

トランペット鼓隊練習

3年生以上の新チームクラブ練習です。

今日も保護者先生が来て指導してくださいました。

6年生が細かい動きの手本を見せたり、うまくできた下級生を褒めたりしながら、教えています。

伝統のバトンは先輩から後輩へと少しずつつないでいっています。

 

6年生 卒業制作 輪島塗沈金体験

漆芸美術館で卒業記念の輪島塗沈金パネルづくりをしました。

あらかじめ描いてきた下絵をパネルにうつします。

そして、ノミで彫っていきました。

職人さんに漆と金箔で仕上げ作業をしていただき、完成です。

お世話してくださった皆様、ありがとうございました。

 輪島の伝統工芸を体験することができ、思い思いの作品に仕上がり大満足の様子。

市内6年生のメモリアルパネル展は、2/3~2/12に漆芸美術館で行われる予定です。

町野小 芸術作品 ~その4~ 

今日から師走。

校内の芸術作品も様変わりしました。

1・2年生「クリスマスツリー」

3年「あきようきのへんしん」

4年「ひみつのすみか」

 

作品の中から、小人か妖精が飛び出してきそうな雰囲気です。

学校に来られる際には、ぜひご覧ください。

 

1年生体育「マット遊び」

ミニ跳び箱におなかをのせて手をついて「前転がり」。まっすぐ回れるようになりました!

 

「壁のぼり逆立ち」が全員できるようになりました!

 

「ブリッジじゃんけん」ができる子もいました。

失敗しても諦めず、何度も 挑戦して頑張ることのできる、スーパー1年生です!

 

2年生国語「お話の作者になろう」

「はじめ」の部分をどんな書き出しにするかを考えました。

自分でじっくり考えて書く子、途中で友達に話しながら付け加えていく子など、

友達と交流するタイミングを自己決定して学び合いを進めました。

 友達のアイデアをもらって、さらにワクワクするようなお話を書いていました。

特別授業「公営塾から子どもたちへ」・教育懇話会

4~6年生、保護者を対象に、輪島市公営塾の先生による特別授業がありました。

アニメ「ドラえもん」に出てくるのび太とジャイアンのお話を例に、

『「決めつけ」と「思いこみ」は「将来後悔する可能性大!」』というお話から始まりました。

  

 そして、高校生へのアンケートの結果を見て、びっくり!

「小学校・中学校のうちに頑張っておけばよかったことはありますか?」

の1位が「勉強」でした。

  

そして、伝えたい3つのことを、お話ししてくださいました。

①「やる気」の出し方

②「自信」の育て方

③「勇気」の育て方

  

4~6年生がとても真剣にそして楽しくお話を聞いていました。

どんな話だったか、おうちでぜひ、話題にしてみてください。

 

特別授業の後は、輪島市教育委員会による教育懇話会がありました。

学校側から町野小学校の取り組み説明、市教育委員会からは学力の現状と今後の教育施策について話がありました。

参加された保護者の皆様、ご意見ご質問ありがとうございました。