ブログ

2024年度

5・6年生宿泊体験学習

1泊2日の宿泊体験学習は、今年度金沢方面での学習となります。

朝早く学校で出発式をして、バスに乗って出発しました。

 

午前中は、金沢の北國新聞社を見学しました。

取材から手元に届くまでどのようにして新聞ができあがるのかを教わりました。

  

午後からは、キゴ山ふれあい研修センターでバルーン水ロケット体験です。

センターの先生から、ロケットの安全な飛ばし方を教わってから、グループごとに協力していざスタート!

水の量、傾き、空気の量などを調節し、何回も試行錯誤しながら飛ばして楽しんでいました。

  

 

 

マラソン練習開始!

11月9日(水)に、マラソン記録会を予定しています。

1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmを走ります。

最後まで走り抜く体力をつけるため、長休みの時間も利用して、

マラソン練習をしています。

 

 

古代米稲刈り体験

10月19日(水) 5・6年生が、学校田で古代米稲刈り体験をしました。

まずは、田んぼの先生に、稲のつかみ方・刈り方を教えていただきました。

  

最初に緑米を刈りました。(籾殻が黒くなっていますが、皮をむくと緑色です)

  

次に、赤米を刈りました。そして、JA女性部の皆さんや保護者が縛った稲を運んで、はざにかけました。

  

  

たくさんの方々のご協力で、様々な稲刈り作業を体験させていただきました。

ありがとうございました。

通学路合同点検

10月18日(火) 町野小・東陽中の通学路合同点検がありました。

県土木課、市土木課、警察署交通課、外部アドバイザー、市教育委員会の方々と一緒に、

危険箇所について共有し、小中共通で特に危険と言われている現場を見て、

どのような対策をしていくか話し合いました。

 

 

弁護士によるいじめ予防教室

金沢から弁護士さんが来校され、3・4年生と5・6年生を対象に、いじめ予防教室がありました。

はじめに、「ドラえもん」のキャラクタ-を使って、4つの立場があることを確認しました。

(「いじめる人」「いじめられる人」「いじめに協力する人」「傍観者」)

 

 

そして、「①無視をする。②プロレスの技をかける。③あだ名で呼ぶ。」の3つの事例を挙げ、

いじめと思うかどうか、その理由を話し合いました。

いじめの実際のお話や、軽い気持ちで言った一言の重みについても、お話を聞きました。

 

もし、自分が傍観者の立場だったらどんなことができるかについて考え、話し合いました。

遠いところ足を運んでくださった弁護士さん、ありがとうございました。

 

10月12日 市体育研究部会 研究授業

5・6年生はベースボール型ゲームで「Baseball 5(ファイブ)」に取り組んでいます。

最初は、易しいルールから始め、少しずつルールを増やしていきました。

相手の得点を抑えるために、守備をどう工夫するか作戦を立て、ゲームをしました。

  

仲間に「ナイスプレー!」と拍手を送ったり、守備で次どこに投げるか声をかけたりしていました。

研究部会では、ゲームの特性を生かして場面を限定してどう技能を高めるか、

授業改善について話し合われました。

ありがとうメッセージ交換会~小中合同体育祭を終えて~

先月、小中合同体育祭を終えた後、赤団・青団の中学生にメッセージを書きました。

今日は、東陽中の体育館に行き、メッセージを渡しました。

 

中学生からも小学生に素敵なメッセージをいただきました。

お互いに、「頑張ったね」「ありがとう」「すごかったよ」という言葉のやりとりで

達成感、満足感が更にアップしました。

中学生と合同で行事できるなんて、町野小学校の良さですね喜ぶ・デレ

 

災害に備えて(4年生社会)~備蓄倉庫の見学~

4年生の社会科で、災害に備えてどのような活動があるか調べています。

先週は、町野地区の指定避難所である東陽中学校と町野公民館の備蓄倉庫を見学しました。

東陽中学校の校務士さんに、案内していただき、毛布やポータブルトイレがたくさんあることがわかりました。

また、段ボール製の仮設更衣室・授乳室の模型を見せてもらいました。

 

町野公民館では、飲料水やカンパン、アルファ米などの食料もあることがわかりました。

 

今週は、見学したことをスライドにまとめて、発表し合いました。

 

グッドマナーキャンペーン

9月26日~30日、玄関前で児童会の委員会ごとに、挨拶運動を行いました。

元気に挨拶する声が2階の職員室まで響いていました!

 

 

PTAの方は、9月21日~28日の都合のよい時間帯に、学校前の横断歩道をはじめ、自宅近くのバス停、お子さんの通学路で、気持ちのよい挨拶の励行や通学路の歩行指導などの活動をしてくださいました。

 

保護者の感想を一部紹介します。

・元気に笑顔で挨拶してくれました。

・おとなしくバスを待っていました。

・自分から挨拶する子が少なかったです。

・元気が少ない子が多い感じがしました。

・道路の脇を歩き、横断時左右確認をしていました。

グッドマナーキャンペーンは終わりますが、挨拶の声が大きくなるよう指導していきたいと思います。

ご家庭でも、気持ちの良い挨拶ができるよう、声かけをお願いいたします。

交通安全パレード

町野小学校トランペット鼓隊(4~6年生)が町内をパレードし、交通安全啓発運動を行いました。

1~3年生は交通安全を呼びかける手作りの旗を持って行進しました。

小雨が降っていましたが、雨を吹き飛ばすほどのパワーで演奏し、町内のみなさんから拍手をいただきました。

  

  

  

輪島警察署長様、町野地区交通安全協会長様、交通安全推進隊の皆様、町野駐在所・曽々木駐在所のおまわりさん、関係各位、たくさんの方々にご協力いただき、鼓隊演奏を披露することができました。ありがとうございました。

これからも交通安全に気をつけます!