ブログ

2024年度

トランペット鼓隊の練習9/12

9月下旬の交通安全パレードに向けて、トランペット鼓隊の練習に頑張っています。

3年生も鼓隊の練習に参加し、旗を持ってリズムに合わせて行進します。

運動会練習の合間に、パレードの練習も励んでいます。

  

小中合同体育祭練習9/12

全員リレーの練習をしました。中学生が順番を確認し、素早く整列させていました。

それぞれみんな一生懸命走り、最後のアンカーまでバトンをつなぐことができました。

  

小中合同体育祭練習

町野小・東陽中合同体育祭に向けて、赤団・青団に分かれて応援合戦・ダンス練習を行いました。

昨年まで小中別の種目だったものを合体し、応援合戦の中にダンスも取り入れました。

中学生が、小学生に動きを教えてくれました。

  ~グループ別指導で頑張る赤団~

 

  ~全体指導を頑張る青団~

 

中学生が小学生に見本をやって見せ、やさしく教える姿がとても微笑ましいです。

生き物調査(東大野地区)

3・4年生が東大野地区の水路にて生き物調査を行いました。

「水土里ネット石川」・「東大野農業環境保全組合」の方々に見守っていただきながら、

生き物をたくさん捕まえました。

先週調べた学校裏の水路とは生き物の種類も数も違っていました。

  

希少な生き物がいたけれども、アメリカザリガニなどの外来種も多く、このままでは生態系が崩れ、

在来種がいなくなってしまうこともあると知りました。

  

お世話してくださった方々、どうもありがとうございました。

 

9月5日 すてきスポット「千枚田」

3・4年生の総合的な学習「すてきスポット巡り」

9月のすてきスポットは千枚田です。

海に向かって棚田が幾層にも並ぶ千枚田は、輪島の観光スポットでもあります。

稲刈り後、はざ干しされた稲の香りは、写真では伝えきれないくらいのいい香りです。

急な坂道を歩くのが大変でしたが、「海の青と稲の緑がきれい!」と子どもたちは叫んでいました。

 

 

9月5日 古代米アート鑑賞会

 5月にデザインして植えた赤米、緑米、コシヒカリが、美しい穂をつけました。

「平和」をテーマにし、人と人とが手をつないているデザインがくっきりと浮かび上がりました。

学校田をお世話してくださった地域の先生のおかげです。

白い花を観察したり、それぞれの稲の違いを観察したり、クロームブックで写真を撮ったりしました。

10月には稲刈りもします。

これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

運動会練習

9月1日 応援合戦オリエンテーション

5・6年生が前に出て、応援合戦の見本を見せてくれました。

 

きびきびとした動き、腹の底から出した声、ぴったり合った手拍子など

とてもかっこいいお手本でした。

明日から、少しずつ練習を始めていきます。

 

生き物調査・水質調査

町野小・東陽中学校の裏の水路にて、生き物調査・水質調査を行いました。

「水土里ネットいしかわ」・「尾山農業環境保全組合」の方々に見守っていただきながら

水のきれいさを調べ、どんな生き物がいるのか捕まえにいきました。

  

捕まえた生き物の名前を教えていただきながら、なでてかわいがる姿も見られました。

 

お世話してくださった方々、どうもありがとうございました。

来週は、東大野の水路にて調査を行い、生き物の種類や環境を比べる予定です。

2学期が始まりました!

8月30日 2学期始業式の日、全校43人全員元気に登校してきました。

始業式では、6年生の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

2学期は、運動会や交通安全パレード、遠足や宿泊体験学習など、たくさんの行事があります。

いろんな場面で成長が見られることが楽しみです。

 

午後から、小中合同体育祭オリエンテーションが行われました。

赤団・青団が、それぞれ町野小体育館と東陽中体育館に別れ、

中学生がリードして、スローガン発表や各団の目標、リレーの走順を確認しました。

 

 

「ふるさと五千人の祭典」に向けて

8月15日には、町野地区の「ふるさと五千人の祭典」があります。

4~6年生はトランペット鼓隊として参加する予定です。

登校日には、歩きながら演奏する練習をしました。

 

 

祭典の夜には、ミニキリコ行列もある予定です。玄関ホールにミニキリコを準備しました。

このキリコは、8月7日~13日に行われる「子ども自然体験村」でも使用される予定です。