ブログ

2024年度

いしかわっ子駅伝交流大会

西部緑地公園陸上競技場で第17回いしかわっ子駅伝交流大会が開かれ、

町野小学校からは、男子チームが出場しました。

アップをしてから、コースを試走し、ゼッケンをつけて開会式に参加しました。

  

大勢の選手の中で緊張していた様子でしたが、

最後までタスキをつなぎ、走り切ることができました。

記録会出場選手も、スタートダッシュから全力で頑張り、走り尽くしました。

豆腐作り体験

3・4年生が、春から学級園で育てた大豆を使って、豆腐作りをしました。

曽々木のふるさと体験実習館の先生に、作り方を教えていただきました。

まず、昨日から水に浸しておいた大豆を、石臼ですりつぶしました。

  

次に、すりつぶした生豆汁を布で濾して、豆乳とおからに分けました。

  

豆乳を鍋に入れて火を入れ、アクを取りながら、生の香りから豆腐の香りがするまで温度を上げました。

「豆腐の匂いしてきた!」「いい香り!」と子どもたちが口々に言い始め、

そこで、海水を投入。次第に固まって変身していく姿に驚いていました。

出来上がった豆腐をそーっとすくって盛り付け、いただきました。

普段、豆腐が嫌いな子でも、「おいしい!」「できたてうまい!」と平らげました。

 

古代米脱穀作業体験

地域の先生に来ていただき、先々週稲刈りをした古代米の脱穀作業をしました。

こちらはギザギザの千歯。稲を引っ張って脱穀するパターン。

 

もう一つは足で踏んで回す足踏み式脱穀機。

前のめりにならないようしっかり支えてもらって足で踏み、回転させます。

 

脱穀したもみは、殻を外すとこんな姿になります。

炊くとどうなるのでしょうか?

春から種籾まき、田植え、鑑賞会、稲刈り、脱穀、と、手作業による

古代米づくりの貴重な体験をさせていただきました。

どうもありがとうございました。

 

5・6年生 宿泊体験学習無事終了

午後からは、金沢地方裁判所に行きました。

裁判の仕組みについてのお話を聞き、法廷の見学をしました。

2日目の予定をすべて終えて、無事に学校に帰ってきました。

 

解散式では、「普段行けない場所へ行き、目と耳を働かせ、頭で考え、心で感じたことを、

今日は家族にたくさんお話ししましょう。」と校長先生からお話がありました。

ご家族のみなさん、お土産話をたくさん抱えて帰りますので、よろしくお願いします。

5・6年生 宿泊体験学習 2日目②

兼六園で班別行動をしました。

事前に調べた行きたい所に行けたグループは、嬉しそうに写真を撮っていました。

決められた時間までに無事にゴールし、金沢城公園でお弁当を食べました。

 

 

5・6年生宿泊体験学習 2日目①

キゴ山ふれあい研修センターで、朝食を食べ、部屋の掃除をして

次の利用者が気持ちよく使えるよう整頓しました。

そして退所のつどいでお礼を言い、出発しました。

 

まず、石川県立図書館の見学をしました。

訪問する前に、班のメンバーで見学したいエリアを決めていたので、

スムーズに班別行動ができました。

くつろぎながら読書ができる場所や、本の世界を楽しめるエリアもありました。

  

 

 

1~4年生 徒歩遠足

1~4年生は、本年度は歩き遠足で窓岩・ふるさと体験実習館へ行ってきました。

窓岩では、元気に走り回ったり、シーグラスを見つけたりして楽しみました。

    

楽しみにしていたお弁当。密を避け、交流館の中でいただきました。

     

その後は、草木染め体験をしました。思い思いの色とデザインをたのしんでいました。

5・6年生宿泊体験学習

1泊2日の宿泊体験学習は、今年度金沢方面での学習となります。

朝早く学校で出発式をして、バスに乗って出発しました。

 

午前中は、金沢の北國新聞社を見学しました。

取材から手元に届くまでどのようにして新聞ができあがるのかを教わりました。

  

午後からは、キゴ山ふれあい研修センターでバルーン水ロケット体験です。

センターの先生から、ロケットの安全な飛ばし方を教わってから、グループごとに協力していざスタート!

水の量、傾き、空気の量などを調節し、何回も試行錯誤しながら飛ばして楽しんでいました。

  

 

 

マラソン練習開始!

11月9日(水)に、マラソン記録会を予定しています。

1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmを走ります。

最後まで走り抜く体力をつけるため、長休みの時間も利用して、

マラソン練習をしています。

 

 

古代米稲刈り体験

10月19日(水) 5・6年生が、学校田で古代米稲刈り体験をしました。

まずは、田んぼの先生に、稲のつかみ方・刈り方を教えていただきました。

  

最初に緑米を刈りました。(籾殻が黒くなっていますが、皮をむくと緑色です)

  

次に、赤米を刈りました。そして、JA女性部の皆さんや保護者が縛った稲を運んで、はざにかけました。

  

  

たくさんの方々のご協力で、様々な稲刈り作業を体験させていただきました。

ありがとうございました。