お知らせ

2024年6月の記事一覧

防犯教室

小中合同で珠洲警察署の方を招いて、避難訓練と防犯教室を行いました。避難訓練については、校内に不審者が侵入してきたという設定で、児童生徒が速やかに避難すること、教職員は児童生徒の安全確保のため対応することを目標に行いました。児童生徒は静かに足音を立てず(1階で不審者に対応している職員が気づかなかったそうです。)体育館まで避難でき、職員も不審者へ落ち着いて対応できました。その後の防犯教室では「登下校時の声掛けや連れ去りへの対応」について実技訓練とDVD視聴をしました。「いざという時に」行動できるための訓練だということを生徒たちは理解し、しっかりと行動できたことが良かったです。

 

《全能登大会》男子ソフトテニス部

 

働くことの意義

 2年生はキャリア教育の一環として、3日間の職業体験を行います。体験を通して、働くことの意義や素晴らしさを理解するとともに、地域の方々との交流を深めることを目的としています。震災の影響もある中、地域の事業所の方々には、受け入れを快諾していただき、ありがとうございます。

 今日、受け入れ先の事業所に打ち合わせのアポイントメントをとるための電話連絡を生徒自身がしました。とっても緊張していましたが、準備してきたとおりに伝えることができました。また、事業所へ提出する自己紹介カードも作成しました。

 

《全能登大会から》女子ソフトテニス部

挨拶の声が響く朝

19日(水)20日(木)の2日間、文化・図書委員会で朝の挨拶運動を行いました。昨年度作成した「挨拶のぼり旗」を持って、開始時刻に全員が揃って活動。中学生からも小学生からも、元気な挨拶の声が響いていました。元気な挨拶で始まる一日は最高です!!

《全能登での活躍》 剣道部

 

支援の気持ちに感謝

先日、北海道の方からお菓子が届きました。生徒たちに配ったところ、今人気のマンガのキャラクターがパッケージになっているようで、とても盛り上がっていました。生徒たちも初めて食べるお菓子だったようで、お家に持って帰って、食べることを楽しみにしていました。生徒たちのことを気にかけて下さっていることに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

全力で頑張りました!!

 15日(土)16日(日)それぞれの会場で能登地区大会(県体予選)が行われました。両日とも大変暑い日でしたが、熱中症対策万全で、力いっぱいプレーできました。ある顧問の先生が「生徒は試合で驚くほど成長する。」と話していました。大きな舞台に立つことは、とても緊張するし、すごいプレッシャーだと思います。そんな場面を経験することで、気持ちが強くなりプレーにも大きな変化が起こるのでしょう。とても頼もしく、そして嬉しく感じます。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。7月に行われる県体には、剣道部団体、女子ソフトテニス部団体・個人1ペア、相撲個人が出場します。

明日以降、随時全能登大会でのスナップ発信します。