給食日記
能登の食べ物がたくさん
2月13日の給食
ごはん 厚揚げのみそ炒め 卵スープ 牛乳
毎日の給食は奥能登や石川県でとれた食べ物をたくさん使って給食をつくるように心がけています。今日の給食では米、厚揚げ、卵、豆腐、ねぎが奥能登でとれたものや加工されたものです。牛乳は毎日石川県産のものをいただいています。
給食の人気メニュー揚げパン
2月12日の給食
揚げパン クリームシチュー 大豆のコロコロサラダ 牛乳
今日はパンの日でした。給食で大人気なきなこ揚げパンをつくりました。配膳時にはきなこの粉を落とさないように慎重に盛り付けをしている姿がみられました。おかわりようとして残った揚げパンの争奪じゃんけんも行われていました
塩が少なくてもカレー味でおいしいカレーピラフ
2月5日の給食
カレーピラフ ドレッシングサラダ ミルクスープ 牛乳
2月は生活習慣病予防月間です。毎日の給食はおいしく、体にはやさしい味付けをめざしてつくっています。
今日の主食のカレーピラフは炒めたピラフの具をカレー味に味をつけて炊いたごはんに混ぜ込んでつくっています。
カレー風味はスパイスのうまみによって、他の調味料の量を減らしてもおいしく食べることができます。
こどもたちもたくさんおかわりしながら今日もいっぱい食べてくれました
具がたっぷり八宝菜
2月4日の給食
ごはん 八宝菜 バンサンスー 牛乳
今日は八宝菜をつくりました。八宝菜の言葉の意味を知っていますか?8種類の具があるという意味ではなく、「八」は「たくさんな」という意味があるそうです。今日の給食では豚肉、はくさい、にんじん、しいたけ、もやし、たまねぎ、うずらの卵とたくさんの食材をつくってつくりました。
雪が降って寒い一日です。給食をたべてあたたまりましょう
節分給食
2月3日の給食
ごはん いわしのみぞれ煮 ごま和え 厚揚げのみそ汁 福豆 牛乳
昨日は節分でした。今年は太陽の周期の関係から2月2日が節分だったそうです。
節分はもともと季節がかわるときという意味で、冬の寒さや病気、災難など、悪いものを「おに」とあらわし、豆まきをして、わるいものを追いはらいます。今日の給食では福豆をつけました。豆を苦手としている生徒も多いですが、健康に暮らせることを願って食べてほしいです。
また、西日本では焼いたいわしを戸口にさし、そのにおいからおにを追い払うという風習があるそうです。給食では主菜にいわしのみぞれ煮を準備しました。
R6松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
想像から創造性を生み出す
郷土に誇りと夢を抱く
豊かな心身を培う
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 1 |
16   | 17 1 | 18 2 | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 2 | 1   |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)