顧 問 |
中島 | 外部コーチ |
福田
|
部 員 数 |
男子 1年:0名 2年:0名 3年:0名 計 0名
女子 1年:5名 2年:0名 3年:1名 計 6名
|
||
活 動 日 |
金曜日 | ||
活動場所 |
和室 |
茶道部News
令和6年度文化祭茶会
10月18日(金)11:30~14:00に本校3階の和室で開催されました。
今年度は保護者の方にも多数ご参加いただけるように、前売券だけではなく当日券も用意しました。
受付でお菓子とお抹茶のいただき方の作法を示した資料をお渡しして、お点前は盆略点前で2年生の部長が行いました。
和室でのお茶会で、非日常的な空間を味わっていただけたのではないかと思います。
令和6年度 第44回高文連茶道部茶会
5月31日(金)に、大聖寺の九谷焼美術館と蘇梁館で行われた薄茶席に参加しました。
1席目の九谷焼美術館でのお茶会は、大聖寺実業高校、小松市立高校、加賀高校が亭主を務める立礼席でした。
2席目の蘇梁館で開催された茶席は、大聖寺高校が席主を務めました。
どちらも、高校生らしいおもてなしが感じられる良いお席でした。
この経験を次年度に開催される高文連茶道部茶会に生かしていきたいと思いました。
令和5年度卒業茶会
2月29日(木)放課後、卒業生を招いてお茶会を開催しました。
点前は顧問、半東は部長が行いました。
今年度の卒業生は一人でしたが、後輩が一人ずつお祝いの言葉を送り、卒業生から茶道部の活動に向けてエールをもらいました。
令和5年度緑陰の茶会
7月17日(月)海の日に、金沢市立中村記念美術館で開催されました。
1席目は旧中村邸で金沢大学附属高校による更好棚を使った点前の薄茶席、2席目は耕雲庵で北陸学院中学校による盆略点前の薄茶席でした。学んだことを文化祭のお茶会に活かしていきたいと思いました。
第43回石川県高等学校文化連盟茶道部茶会
大雨警報の中、無事にお茶会が開催されました。
1席目は、県立能楽堂別館「対青軒」において、県立工業高校が亭主を務める薄茶席に参加しました。2席目は、金沢市文化ホールで、星稜高校が亭主を務める席に招かれました。
両席とも翠星高校と同席でした。昨年度まではコロナの影響で全員参加ではなかったので、3年生にとっても初めての総文茶会となりました。
7月17日(月・祝日)に開催される「緑陰の茶会」に向けて良い勉強になったと思います。
令和4年度 緑陰の茶会
令和4年7月18日(月)に白山市松任ふるさと館で、コロナ感染予防対策に万全を期して開催されました。
本校は石川県立翠星高等学校と共同で全6席の亭主を務めました。
金沢市・野々市市・能美市・白山市に所在する中学校・高等学校から、計14校、総数90名の生徒・顧問・技芸講師にご参加いただきました。
生徒は、日頃の修練が一期一会のお茶会のためにあることが体感できたと思います。
令和4年度高文連茶道部金沢地区総文茶会
6月3日(金)に、県立能楽堂別館「対青軒」において、金沢二水高校が亭主を務めるお茶会に参加しました。
コロナの影響で3年ぶりの開催となり、3年生は初めてのお茶席を体験しました。
日頃行っている作法が、お茶会にどのように活かされるのかを知る良い経験になりました。