4年生

2023年11月の記事一覧

車いす体験

11月24日(金)に総合的な学習の時間の中で、障害についての理解を深めるために、車いすの体験学習を行いました。

当日、社会福祉法人松の実園の方や、白山市社会福祉協議会の方にお越しいただき、車いすの使い方や障害について学びました。

子どもたちは、「スロープを下るときに、スピードが上がってこわかった」や、「段差をこえるときに、車いすが上がって不安な気持ちだった」など、車いすを押すときと乗るときそれぞれの違いに気づきがあったようです。

 体験して学んだことを、今後の学習や生活に生かし、困っている人がいたら手を差し伸べられる人になってほしいと思います。

150周年記念式典

11月22日(水)に、松任小学校創立150周年記念式典が、松任文化会館ピーノで行われました。

当日、松任小学校の歴史について学んだり、ポンポロプーさんの音楽を楽しんだりしていました。

歴史のある松任小学校に誇りを持ち、これからも学校生活を送ろうと思います。

秋の実り集会

11月17日(金)には、秋の実り集会がありました。

2・3・5年生が発表し、4年生はその発表を聞いて学びました。

2年生は「おもちゃの作り方と遊び方について」3年生は、「ジオについて」5年生は「食品ロスについて」の発表でした。2年生については、「実際に遊び方も見せて発表してくれたので、よくわかった」、3年生については、「英語で歌を歌っていてすごかった」「世界のジオについてもわかった」と子供たちは話していました。5年生については、「劇の中に笑うところがあって面白かった」「給食のとき、あと一口だけ頑張ってみようかな」と話していました。

2年生

3年生

5年生

4年生の子供たちは、各学年の発表を聞きながら、すてきなところ、マネしたいところなどよいところを探していました。4年生だけでなく、すべての学年ですてきな聞き方ができていました。

集会で学んだことを、今後の学習や生活に生かせるようにしていきたいと思います。

七ヶ用水見学

10月31日(火)

社会科「七ヶ用水を開く」の学習の一環で、「七ヶ用水管理センター」へ見学に行きました。

 

学習支援員の方のお話を熱心にメモをしたり、質問したりして、七ヶ用水に関する理解を深めていました。

また、実行委員の子どもたちが、司会進行やあいさつをして、マナーを守って見学に行くことができました。

子どもたちは、「あくどのふちは、今の白山道の駅のあたりなんだ」や「昔の白山比咩神社は、今よりも下のところにあったんだ」「手取川が暴れ川と呼ばれている跡があった」など、様々な気づきがあったようです。