日誌

2010年11月の記事一覧

「安全教室」開催


  「声かけ事案」を中心とした「安全教室」が行われました。
能登署(生活安全課,真脇駐在所)の署員の方の指導で,低・高学年に分かれて,いろいろなパターンを実演しました。
 
 「子ども110番の家」や「つみきおに」の話を聞きました。 
    
                   低学年におじさんが話しかけてきました・・・。
 
  一人でいると,話しかけてくるおじさんが・・・。 
       
                 どんな人だったか,すぐ交番のおまわりさんに・・・。  
  
いろいろなパターンで,近寄ってきます。気をつけましょう。        
 
 
 

感謝の給食


 今年もお世話になった,縄文体験館の方々をお招きして,感謝の給食会をしました。いろいろと教えていただきながら植えた古代米やサツマイモの収穫も無事済み,それらを食材にした献立で,感謝の気持ちをこめて一緒にいただきました。
 
   

ボランティア活動 ~地域をきれいにしよう~


 3年生が,総合的な学習の時間に,2回目のごみ拾いにいきました。1回目の時,「今度行ったら,もっと増えているかもしれんな・・・。」と話しながらまとめをしていた子供達でしたが・・・。
 3週間ぶりに行ってみると・・・。予想通り・・・?
 
  <なんや、このゴミは・・・!?>    <2組に分かれてしよう・・・>
   
 
   <少しは,きれいになったんやろか・・・?!>
      
                   <やっぱり,ハングル文字のものが・・・>
 
 <燃やせるゴミは,多すぎて,空き缶とペットボトルを持ち帰りました。> 
    
 <空きカンは,前回より10個へりましたが,ペットボトルは,約2倍に増えました。>
<燃やせるゴミは,区長さんにお話して,ゴミ収集日に一緒に出すことにしました。>
 <ゴミを捨てないように,看板を作る計画も立てることにしました。>
 
 
 
  
 
 
 
 

チューリップの球根植え  1年生


  久しぶりの好天。グリーンカーテンを取り払った後の校舎前の花壇に,1年生4人と120余個の球根を植えました。
  
     
  「ちょっとふかくして,やさしくね」    「水もあげるね」
  「らいねんもきれいな花をさかせてね」
   

干し柿作り

 5限目,干し柿つくりに挑戦。
縄文館の職員の方の説明を聞いた後,ピーラー片手に,日本柿の皮むきが始まる。高学年は,過去何度かの経験を活かして,シュッ,シュッと手際よく(?)むき始める。低学年は,悪戦苦闘しながらも,結構上手に向いていく。一人で何組(2個1組)も仕上げていく子もいる。
 おいしく仕上げるためには,時々やさしくもむことが必要である。縄文館によって,もんでいく子がいるかなぁ・・・。
 1ヶ月ほど後を楽しみに,おいしい干し柿ができることを期待して・・・。