日誌

∞出来事∞

スキー体験学習

 2月1日から2日にかけて,全校でスキーに行ってきました。
あいにくの天候で,下のファミリーゲレンデしか使えませんでしたが,雪質は最高で,それぞれにスキーを楽しんできました。
 
 

季節外れの「アサガオ」


  1・2年教室には,冬には珍しい「アサガオ」の花が咲いています。
 夏に,グリーンカーテンとして,校舎をやさしく包んでいたアサガオの子どもです。
取り外したときに,1・2年生が,「また,このたねをまくと,さくかもしれないね。」ということで,それぞれ自分の鉢にまいておきました。それが,温かい陽気に誘われて芽を出したので,教室の窓辺に置いて世話をしていたところ,そのうちの一本が特に大きく成長し,花を咲かせました。
 
  開いてみてのお楽しみです。

「今年もお世話になりました」

 
  「感謝の給食会」 

 11月25日(金),5月の「田植え」から9月の稲刈り,10月の干し柿づくりと,今年もいろいろお世話になった縄文館の方々をお招きして,一緒に楽しく給食を食べました。もちろんメインは,4種類のお米をブレンドした,真脇小でしか食べることのできないスペシャル米でした。
 

最後の研究発表会  11月22日(火)

 
  「人と地域を生かした道徳教育講座」
 
 保護者・地域の方を含め,100名を超える参観者を得,無事発表を終えることが出来ました。残り4カ月となりましたが,学校が無くなっても,家庭と地域がより強いつながりの中で,子どもたちを見守り育てていくことと思います。
 

 

がんばったよ 「表現会」  11月3日(木)


  140名近い参観者で,体育館が熱気でいっぱい・・・。
  その多く集まった要因の一つが,もしかしたら,A子ちゃんにあったのかも・・・と思われる楽しい話を一つ。
  担任によると,A子ちゃんが話すには,「近所のおばあちゃんたち数名が,A子ちゃんの元気のよい挨拶やかわいい接し方に,いつも癒され,ファンになってしまったということで,この日は,みんなで応援に駆け付けてくれた・・・。」と。アイドルを見に,たくさんの人が来たらしい。様子が浮かぶだけに,思わずにっこり。今年は,A子ちゃんのおかげで,たくさん集まったということで,その場のみんなで大笑い・・・。
 地域の皆さんから,子ども達が温かく見守られているようで・・・,うれしい限りである。
 
 

干し柿づくり   10月26日(水)

 
 干し柿づくりも,最後になりました。
縄文館の方のお世話で,大きな日本柿の皮をむき,ひもをつけ,自分の名前シールをつけ,さをにかけました。
 2年生以上は,これまでの経験をいかし,1年生は,初めてのわりには上手につくりました。
 1ヵ月後にはおいしい干し柿になっていることと思います。最後に,縄文館の大間さんから「1週間ほどたったら,おいしくな~れと 思いを込めて,優しくもんであげると,もっともっとおいしくなりますよ。」と教えてもらいました。去年も何人かの子が,帰りによってもんでいったようです。今年も世話をしくれる子がいると思います。
 

グリーンカーテン さようなら

  とうとう グリーンカーテンをとりはずすことになりました。
 1,2年生 7名が,「やっとしょう やっとしょう」のかけ声とともに,アサガオのつるやヘチマのつるをどんどんはずしていきました。
 一人ではなかなかはずせないようでしたが,みんなで力をあわせて,「やっとしょう やっとしょう」と声を合わせて引くと,つるも少しずつはずれるようになりました。その後は,まるでお祭りのように,子どもたちの元気な声が響いていました。
 

サツマイモの収穫


 5月20日に植えたサツマイモを 1~4年生16人で掘り出しました。
草をかき分け,イモのつるを引っ張り,悪戦苦闘しながらの作業でしたが・・・。
一本のつるから一度に4~5個も連なって出てきたり,思いもかけない巨大なイモが飛び出したりし,そのたびに,「おお~」という歓声が上がり・・・。また,「手伝って・・・」「手伝おうか・・・」という声かけがあったりと,実に楽しそうに,生き生きと活動していました。
 この後は,給食で「大学イモ」や具材の一つとして,古代米と一緒に登場してくることでしょう。また,お世話になった地域の方をご招待しての「感謝の給食会」でも主役(?)として紹介されることでしょう。
(ただ,収穫中に,1,2年生からは,「スイートポテト・・・」だという声が聞かれていたので,もしかしたら,小さなパテシエたちの新作が最初に登場するかもしれません。)
 

縄文真脇遺跡の発掘体験 (9月16日[金])

 
 午後の暑い陽射しの中,真脇ならではの貴重な体験をしました。
スプーンで,少しずつ,根気よく地表をけずる作業を続けました。そんな中で,
「これなんですか・・・?」という声が聞こえ始め,指導者の方から,「矢じりだね・・・」「やりの先だよ・・・」「土器の破片だよ・・・」と教えていただきながら,十数点見つけました。志賀町に取れる石や珠洲で取れる石など,驚くことばかりでした。
 

鳳寿荘を訪問しました (9月15日[木])


 今年で,5回目となる鳳寿荘訪問をしてきました。
 全校27名が声を合わせて,「とんぼのめがね」と「ふるさと」を合唱しました。
 その後,得意技の発表をしました。1,2年生全員による一輪車のりやフラフープ回しをスタートに,なわとび,けんだま,お手玉などを披露しました。
 そして,グループ別に,ゲームやお話の相手などなど,お年寄りと一緒に楽しいひと時をすごしました。
 最後は,鼓笛演奏を披露しました。お年寄りに喜んでもらい,子供達も満足そうでした。
 

古代米 刈りとり

 「真脇小 最後の稲刈り」
 5月に植えた苗が,秋の陽射しを浴びて輝いています。
地域の方と一緒に,全校児童27名で,刈りとり,運び,田のまわりの柵(ハザ代わり)にかける・・・。陽射しも強く,かなりの暑さの中,1時間半ほどかけて,作業を終えました。
 高学年は,もう慣れたもので,ザクッ,ザクッ・・・,と。1年生もはじめてにしては上手(?)に,ノコギリガマでゴシゴシ?と刈りとっていました。
 最後には,古代米のおはぎ(黄な粉とゴマ 2個)をいただき,お礼を言って帰ってきました。
 

真脇小 運動会


 9月4日(日)に予定されていた「高倉保育所・真脇小学校運動会,高倉地区社会体育大会」は,台風12号の影響で,雨模様になり,社会体育大会は中止になりました。(晴れるのを待ちながら,)体育館で,保育所の演技と小学校の「鼓笛演奏」を行いました。より間近にみる演奏の迫力に,運動場とは違った感動がありました。
 
 6日(火)には,澄みきった秋空のもとで,小学校の運動会が行われました。
平日にもかかわらず,保護者の皆さんや地域の方がたくさん応援に駆けつけてくれました。お年寄りの方もたくさんきてくださり,子供達と一緒に行う種目には,進んで参加し,元気に,そして,楽しそうにしていた様子に心温まるものを感じました。
 保護者,地域の皆様,本当にありがとうございました。
子供達も,忘れられない思い出がまた一つ増えたことと思います。
 

グリーンカーテンの効能


 そろそろ1階がカーテンで覆われそうになりました。
9時過ぎの気温の違いを調べてみると・・・。
  室内:29.7℃  カーテン内:28.9℃  外:33℃ でした。
 約1時間後には, 室内:30.4℃  カーテン内:31℃ 外:35.5℃ でした。
 違いは,温度差だけでなく,肌に感じる風の心地よさ,葉の間からもれる日差しのやわらかさなど,実際に体感してみるとはっきりわかります。
それと同時に,アサガオやヘチマなど赤や黄色の花が目を楽しませ,ヘチマは,ヘチマ水やたわしへ,そして,ゴーヤは,ゴーヤチャンプルーなど食欲へと・・・。いろいろ楽しませてくれます。
学校へお寄りの際には,一度体験し,楽しんでみてください。
 

ヘチマがさらに伸びて・・・

  
 子どもたちは,最後の運動会に向けて,連日鼓笛の練習に汗を流しています。
 朝,元気に登校するその子どもたちを迎える「ヘチマ」も,子どもたちの水やり(手伝いかそれとも水遊びか?)のおかげで,今では3階にまでツルを伸ばしました。アサガオも2階に届き,フウセンカズラも,もう少しで2階に・・・というところまできました。ゴーヤは,実をつけ始めましたが,今年は,スリムなものはなく,太く短くが目立ちます。
  
 

野菜の収穫

 ◎ きゅうりがたくさんとれたよ                   7月7日(木)
 1・2年生が,地域の方と一緒に植え,育ててきた「きゅうり」と「ミニトマト」が食べごろになりました。特に,きゅうりは,大きく育ち,たくさん実りました。(子どもたちの収穫の前に,近くに住む動物が味見したらしく,数本かじられていました。)
収穫したミニトマトは,みんなで分けて食べ,きゅうりは,家に持って帰りました。
家でどんな話をしたか聞くのが楽しみです。
 
きゅうりだよ.pdf (ここをクリックして,画像をご覧ください。)

七夕集会


  ◎七夕集会をしました。        7月7日(木)
 
  保護者,地域の方,いるか乃里のおじいちゃんおばあちゃんなど,約30名の方々が見に来てくださいました。七夕の歌やお話,合奏や学習したことなどを発表しました。
 
七夕集会.pdf (ここをクリックして,画像をご覧ください。)
 
 
   

最後のランプシェードづくり

  ◎ 真脇小での最後のランプシェードづくりに挑戦しました  6月29日(水)
 
  地域の先生に教えていただきながら,約2時間半がんばりました。
 
  ランプシェード.pdf   (ここをクリックして,画像をご覧ください。)
                    

古代米の苗を植えました


  今年もみんなで,古代米(「黒米」,「赤米」)の苗を植えました。
5・6年生はなれたもので,枠どおりに,きれいに植えていきました。
3・4年生の中にも,高学年に負けないくらい慣れた手つきで,どんどん植えていく子もいました。
1・2年生は,最初おそるおそる植えていましたが,次第に大胆になり(?),尻餅をつく子が続出・・・。
みんな楽しそうに植えていました。
 もう,秋の収穫が楽しみになりました。
 

新学期が始まって 3週間

 ◎これまでの出来事より
 
1 平成23年度 入学式
 
  新入生3名を迎えて,全校児童27名になりました。
子どもたち一人一人が,やり遂げた自信と喜びを感じ,真脇小学校の児童としての誇りをもって大きく羽ばたいていけるように,教職員一同努めて生きたいと思います。


2 今年最初の授業参観
 
  1年生3名も,学校生活になれ,上級生と一緒に元気に登校しています。
 毎日,「おはようございます」の元気で気持ちのよい挨拶で,一日がスタートしています。
 
 

第64回 卒 業 式

 『夢に向かって・・・ 』
  3月18日(金) 多数のご来賓や保護者の方々が見守る中,厳かに,そして,感動的に卒業式が行われました。
  6年間培ってきた力を自信に,仲間とともに刻んできた思い出を胸に,雄々しく羽ばたいていきました。
  保護者の皆様,おめでとうございます。
  ご来賓の皆様,ありがとうございました。
  

スキー体験学習

 ・2月1日(火)~2日(水)  白山ろく少年自然の家・瀬女高原スキー場
 
  4~6年生が,大自然の中で,思う存分スキーを楽しんできました。
 自然の家の3メートルを越す積雪に驚き,その後のスキー活動にわくわく胸を躍らせました。
 1日目は,吹雪のため,視界が悪く少々苦戦しましたが,前を行くウエアーをたよりに,林道コースを滑り降りました。 
 2日目は,指導員の先生も,「こんな日は,めったにないですよ。」と言われるほどのスキー日和になりました。もちろん,白山もカモシカも見ることができました。
 
  
 <定番の鍋 完食>             <2日目のスキー いざ開始
                              雪質,天気とも最高!>
           
  <スキーも基本が大事          <ゴンドラ頂上で 記念写真 > 
   キーワードは、「バタ-ナイフ」>     
   
 <自然の家には,「雪の門」が     <めったに見ることのできない白山
  できていました。積雪は3mを      も姿を見せてくれました。>
  こえたそうです。>
                    
 <手取り湖もきれいに見え,      <カモシカもえさを探して・・・。
  湖面の一部は氷と雪で・・・。>     2日間で,6頭に出会えました。>
  

たのしかった ゆきあそび


  この冬一番の大雪。校舎前でも約50センチの積雪がありました。
 月曜日は,始業前まで,除雪作業。登校してくる児童が,順次作業に加わり,除雪車(前日)が除雪しきれなかった歩道や階段などの雪よせに汗を流しました。
 元気な1年生が,早速雪遊びを楽しみました。グランド入り口にできた雪山で,ダンボールのそり(?)や雪合戦に歓声をあげていました。お昼休みには,ほとんどの児童が,雪遊びを楽しんでいました。
 
  
 

親子で「人権標語」づくり

   『思いやりの心 かけがえのない命を 大切に』
  
  人権週間にちなんで,親子で「人権標語」をつくりました。
  「ギャラリー スリン」(児童玄関前)に掲示してあります。
  その他,児童の作品も展示してあります。
  
        

第2回 全校道徳

  全校道徳が行われました。
 「友情,助け合い」について,全校で考え,話し合いました。
 ロールプレイングを取り入れ,それぞれの立場になって考えました。
 
          
    
  

「うれしいお便り」


  今朝,保護者の方からうれしいお便りが届きました。
  グリーンカーテンを取り外した後のヘチマを少し分けてあげたのですが・・・。
  「『親子でヘチマの皮をむき,種を取りだし・・・。そして,ヘチマのタオルで,背中をごしごし・・・。』 子どものころを思い出し,親子共々楽しませていただきました。」とのお手紙をいただきました。
  かわいい絵も添えられていました。ありがとうございます。
   

「租税教室」開催


 4~6年生が,税の種類や使われ方などについて学習しました。
 
          
 
 
 

「干し柿」完成


 先月11日に,悪戦苦闘しながら作った「干し柿」が,おいしそうに出来上がりました。
 
 ふっくらしていた柿が,スリムに,   高学年が,一つ一つ取り外し,低学年に
 そして,おいしそうに・・・
    
 
                         思い思いに,味わいながら・・・。
    
 
 

「安全教室」開催


  「声かけ事案」を中心とした「安全教室」が行われました。
能登署(生活安全課,真脇駐在所)の署員の方の指導で,低・高学年に分かれて,いろいろなパターンを実演しました。
 
 「子ども110番の家」や「つみきおに」の話を聞きました。 
    
                   低学年におじさんが話しかけてきました・・・。
 
  一人でいると,話しかけてくるおじさんが・・・。 
       
                 どんな人だったか,すぐ交番のおまわりさんに・・・。  
  
いろいろなパターンで,近寄ってきます。気をつけましょう。        
 
 
 

感謝の給食


 今年もお世話になった,縄文体験館の方々をお招きして,感謝の給食会をしました。いろいろと教えていただきながら植えた古代米やサツマイモの収穫も無事済み,それらを食材にした献立で,感謝の気持ちをこめて一緒にいただきました。
 
   

ボランティア活動 ~地域をきれいにしよう~


 3年生が,総合的な学習の時間に,2回目のごみ拾いにいきました。1回目の時,「今度行ったら,もっと増えているかもしれんな・・・。」と話しながらまとめをしていた子供達でしたが・・・。
 3週間ぶりに行ってみると・・・。予想通り・・・?
 
  <なんや、このゴミは・・・!?>    <2組に分かれてしよう・・・>
   
 
   <少しは,きれいになったんやろか・・・?!>
      
                   <やっぱり,ハングル文字のものが・・・>
 
 <燃やせるゴミは,多すぎて,空き缶とペットボトルを持ち帰りました。> 
    
 <空きカンは,前回より10個へりましたが,ペットボトルは,約2倍に増えました。>
<燃やせるゴミは,区長さんにお話して,ゴミ収集日に一緒に出すことにしました。>
 <ゴミを捨てないように,看板を作る計画も立てることにしました。>
 
 
 
  
 
 
 
 

チューリップの球根植え  1年生


  久しぶりの好天。グリーンカーテンを取り払った後の校舎前の花壇に,1年生4人と120余個の球根を植えました。
  
     
  「ちょっとふかくして,やさしくね」    「水もあげるね」
  「らいねんもきれいな花をさかせてね」
   

干し柿作り

 5限目,干し柿つくりに挑戦。
縄文館の職員の方の説明を聞いた後,ピーラー片手に,日本柿の皮むきが始まる。高学年は,過去何度かの経験を活かして,シュッ,シュッと手際よく(?)むき始める。低学年は,悪戦苦闘しながらも,結構上手に向いていく。一人で何組(2個1組)も仕上げていく子もいる。
 おいしく仕上げるためには,時々やさしくもむことが必要である。縄文館によって,もんでいく子がいるかなぁ・・・。
 1ヶ月ほど後を楽しみに,おいしい干し柿ができることを期待して・・・。
    
   
 
   

小さなパテシエ


  1年生が,収穫したサツマイモで,「スイートポテト」つくりに挑戦。
   かわいい4人のパテシエが,約2時間をかけて,200個近い「スイートポテト」を作りました。今日の給食には,デザートとして登場。4個も5個も食べる子もいました。とてもおいしくて大好評でした。

能登町「器械運動交歓会」


 能登町内6校の4年生 129名が参加して,器械運動交歓会が,宇出津小で行われました。本校からも3名が参加しました。
 T君は,昨日までできなかった鉄棒の逆上がりが,今日の本番で見事にできました。あきらめないで頑張った成果ですね。他の二人も,練習の時以上の力を発揮してよい評価を受けました。(昨日は,放課後,6年生も指導してくれました。その力もあったのかもしれませんね。)

古代米届く


 昨日(10日),「古代米」が縄文館の館長さんより届けられました。
 5月28日,泥んこになりながら「田植え」。9月15日には,黄金色ならぬ薄いピンク色や黒っぽい色をしてたわわに実った稲の刈り取り。そして,新米となって・・・。
 給食には,古代米入りのご飯が時折出され,見た目は,まるで赤飯のようです。
  <田植え5,28>        <稲刈り9,15>        
   
                                                 <古代米 11,10>
      
                                                 [黒米,赤米,緑米] 
 見た目,「黒米」は,真っ黒です。これはうるち米。
「赤米」は,やや薄いピンク色,「緑米」は,やや薄緑色と,その色から名前がついっているようです。これらは,もち米です。
 
 
 
 

表現会 11/3[水]


 11月3日(水)に「表現会」が行われました。保育所園児から地域のお年寄りまで,約160余名の方の参観を得て,各学年の発表や太鼓演奏,保護者による合唱・合奏,地域の方の民舞。そして,運動会や鳳寿荘でも披露した 全校児童による鼓笛演奏で,参観者と一体になって盛り上がりました。
  <1年生 「おむすびころりん」>
   
 <2・3年生 「動物マラソン ~選ばれなかった動物たち~」>
  
  <4・5年 「若返りの泉」>
   
  <6年生 「おおかみがきた」>
    
  <全員合奏 「手のひらを太陽に」   <鼓笛演奏 「夏祭り」
          「赤い屋根の上」 >        「ビューティフルデイズ」>
   
   <太鼓演奏 「よさこい真脇バージョン」>
  
 
 
 
 

グリーンカーテン 撤去!


  とうとう 「グリーンカーテン」をおろすことになりました。
 7月中旬ごろから,日差しを和らげ,心を癒してくれたカーテンも,7日(木)午後から,4年生3人と後で加わった3年生4人の力をかりて,何とかおろすことができました。
ゴーヤは食卓を,アサガオは目と心を,ヘチマは,「ヘチマ水」として,肌を潤し・・・。今日とれたヘチマは,この後乾燥させ,来年用の種と,「ヘチマたわし」に変身して,子ども達のもとへいくことになります。
    
 
     
 
 
 
 

キャンドルライトアップ


  「ゆめてらす お月見ウィーク」
 9月19日~25日までの1週間,能登有料道路 別所だけサービスエリア展望台において,中秋の名月を楽しむイベントが催されました。
 23日には,本校はじめ松波小,宇出津小,鵠巣小,穴水小の子ども達が作った「縄文ランプシェード」が展示,ライトアップされ,中秋の名月とのコラボに,幻想的な世界が映し出されたようです。
 なお,作品の一部が,この後,「能登陶芸展」に出品されます。

古代米 刈り取り体験


 9月15日(水) 古代米(早稲:黒米)の刈り取りをしました。
5月28日に植えた「黒米・緑米・赤米」が,三色のじゅうたんを敷きつめたようにひろがっていました。
 高学年が,早稲の黒米を刈り取り,低学年が運び,はさ(はざ)かけをしました。
先日来の雨で,少しぬかるんでいましたが,みるみるうちに刈り取り,はさかけが終了しました。子ども達の力は偉大でした。
 気持ちの良い汗をかいた後は,昨年度のお米でつくったおはぎをいただき,作業は終了しました。(この日は,NHKの取材があり,午後6時10分からの番組で放送されました。)
 天日干しされたお米が,来月になると,給食に登場しそうです。
      
        
          
      
 
 
 

鳳寿荘訪問


 9月10日(金) 鳳寿荘を訪問し,おじいさんやおばあさん方の前で,校歌や鼓笛,自分たちの特技などをみてもらいました。
 また,一緒にゲームをしたり,いろいろなお話を聞かせてもらったりして,楽しいひと時を過ごしました。
 鳳寿荘のみなさん ありがとうございました。
  
 

二学期 始まる!!


  「運動会・社会体育大会」終わる
 9月5日(日) 青く澄み渡った秋空のもと,小学校・保育所運動会ならびに地区の社会体育大会が開催されました。
          
   <玉入れ>   <大玉ころがし> <親子のきずな> <メドレーリレー>
 年長組・低学年   低学年・保護者   高学年・保護者     高学年
     対祖父母
  
        
    <綱引き>       <鼓 笛 演 奏>        <対抗リレー>
   3組対抗        全校児童34名による名演奏      3組対抗
  
   
  この日は,石川テレビ局が,本校の校歌収録のために来校しました。
 開会式の後,児童と保護者・地域の方が一緒になって校歌を歌う様子を収録し
 ました。
  放送予定は,石川テレビ 9月11日(土) 午前11時40分~45分 です。

縄文体験キャンプ  8月7日(土)~8日(日)

  8時30分,4・5・6年生 19名が集合・・・。
 今年は,「すべて 自分たちの手で・・・」を合言葉に,1泊2日の縄文キャンプがスタートしました。
 例年悪戦苦闘する「テント張り」が最初の仕事。テント4張り,何とか完成。
 その後,「海の食材採取」のため,小浦の「千畳敷」海岸へ。
サザエ,シタダメ,あわびなど,たくさんの食材が夕食を彩りました。
 午後は,舞ぎり式火おこし器で,夕食用種火つくりに挑戦しました。
昨年は,ほとんどできなかった火おこしも,今年は全グループ火おこしができました。道具の修理をしていただいたおかげですね。(宇出津の町分さんが修理してくださいました。ありがとうございました。)
 夕食は,3グループでそれぞれ「カレー鍋」「キムチ味鍋」「とり野菜みそ味鍋」をつくりました。おかわりはどれでも自由に・・・。一番好評だったのは・・・?
 夜は,「関西京都今村組」の生ライブに参加。
子どもたちは,それぞれに感じ,ひと夏の素敵な「感動」を味わったようです。
    
 

運動場 除草作業   8月22日(日)

 運動場が見違えるほどきれいになりました。
早朝から,たくさんの地域の方々のご協力をいただき,すみずみまできれいにしていただきました。
ありがとうございました。
 9月5日(日),午前9時より,小学校と保育所の運動会,地区の社会体育大会が,このきれいになった運動場で行われます。
たくさんの方々の参加をお待ちしています。
                                 

鼓笛の練習  ~ 暑さとの戦い ? ~


  運動会本番に向けての「鼓笛練習」にも熱が入ってきました。
 体育館は,子ども達の熱気(?)で ムンムン・・・。
  体育館にも「グリーンカーテン」があれば,約4度は室温が下がったかも・・・,
 と思いながら,真剣に練習に励む子ども達の姿に,しばし暑さを忘れて・・・。
     
 

グリーンカーテンの効果

 校舎の3階まで伸び上がった「ヘチマ」。
いつの間にか,大きな実があちらこちらにぶらさがり,今年も大収穫の予想が。
昨年のは,「ヘチマたわし」に加工し,子ども達に「これ何するんですか。」「家に持っていっても邪魔になるだけですよ。」と不平を言われながらも,おばあちゃんは,きっと「おやぁ,なつかしやぁ。」と喜ぶからと,なだめすかされて,ようやく各自の家へホームスティされることになりました。
また,同時につくった「ヘチマ水」が,つい先日まで,腐ることなくほぼ1年間保存できました(防腐剤,煮沸消毒なしにもかかわらず・・・)。
今年は,どれだけのヘチマ水と,ヘチマたわしが作れるか楽しみです。
(種を取る作業と乾いて硬くなった皮をはぐ作業に悪戦苦闘していた今の5年生の姿が目に浮かんできます。)
  「アサガオ」も色とりどりの花を咲かせながら,負けじと蔓を伸ばし,2階へ。 「ひょうたん」もよく見ると葉の間から実が見え隠れし,ゴーヤは,たくさんの実をつけながら,これもヘチマに負けじと蔓を伸ばしています。
 
 ちなみに,「カーテンの効果」について調べてみました。
 午前8時50分の気温は,32度(百葉箱)
 カーテン裏は,30度でした。(カーテン前は,34度)
     
    (カーテン裏:30度)       (カーテン前:34度) 
  計測している間,涼しく,やわらかな風が心地よく・・・。
 

ランプシェード焼きあがる

 7月1日につくった、「ランプシェード」が焼きあがり(野焼き),
7月30日に届きました。
 10月の作品展に出品するまで,玄関に展示してあります。
  
  
 

 

グリーンカーテンと朝顔のコラボ

 
     
 
 今年は,校舎前面に,3階まで広げました。
朝顔,ヘチマ,ゴーヤ,そして,ひょうたんの
4種類で,ヘチマが一番伸びています。
 アサガオは,1年生が自分たちの苗の1部を植
えたもので,かわいい色とりどりの花を咲か
せ始めています。