明倫Topics

日誌

修学旅行3日目

3日目の午前中は北海道博物館と北海道開拓の村に行き、北海道の歴史やアイヌ文化を学んできました。
    

1年生遠足

6月5日、1年生は福井県にバス遠足に行ってきました。
午前中は福井県立恐竜博物館を見学し、生物の進化について考察を深めました。
また、午後は一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねました。
一乗谷が人口一万を数える城下町になった理由について、
各班に分かれ仮説を立てた上で、それぞれ検証して回りました。
課題の考察はもちろん、クラス内外の交友関係も深められた様子でした。

  
  

3年生遠足(フィールドワーク)

6月5日(水)に3年生は岐阜県の白川郷と高山を訪れました。世界文化遺産である白川郷で合掌造り家屋を見学し、高山で歴史ある町並みを観光しました。この遠足はフィールドワークの活動も兼ねており、「なぜ高山市には外国人観光客が訪れるのか」というテーマのもと、外国人目線で高山の観光について考察しました。
 

石川県高P連年次総会

6月5日(水)金沢市内で2019年度の石川県高P連年次総会が行われました。本校PTAの北会長が出席され、再来年の全国高P連石川大会に向けて準備がスタートしました。また、長期に渡りPTA活動に貢献された小柳前会長が表彰されました。

修学旅行2日目 午後

2日目の午後は小樽市内の班別研修をしました。小樽は運河とガラスで有名です。生徒が研修中に地元の人から聞いた話によると 明治の豊漁の時代にニシン漁で使うためのガラス製の浮き玉の生産からガラスが作られるようになったそうです。歴史と文化を感じますね。

  


2日目の夜はサッポロビール園で北海道のソウルフードであるジンギスカンを食べました。なまら美味しい!

修学旅行2日目 ラフティング

 2日目の午前中は雨の中 ラフティングをしました。雨が降っている方が水量が増し、波が立つので、迫力があるそうです。皆で「1、2」「1、2」と声をかけてオールを漕ぎ ゴムボートを進めます。初めは真っ直ぐに進まず苦戦しましたが、皆で大きな声を出し合い、協力することでゴールにたどりつけました。北海道の雄大な自然を肌で感じ、仲間と協力することの大切さを学びました。

                                                                
        
    

修学旅行1日目 有珠山


1日目は洞爺湖有珠山ジオパークに行きました。ここでは地域の洞爺湖有珠山火山マイスターの方からユーモア溢れるトークとともに「火山の魅力」や「災害と向き合う知恵」を教えてもらいました。実際に散策路を歩くことで「生きている地球」を感じることができました。
  

修学旅行隊より

 富山空港から羽田空港 そして羽田空港から新千歳空港への移動を完了しました。飛行機が1つのアトラクションかのように生徒たちは感動し、興奮していました。
 飛行機の中でも学びは沢山ありました。例えば飛行機の座席です。左からABC DFG HJKと列が並んでいました。EとIがありません。その理由を添乗員さんに聞くと、EはFとIはJと似ているからだそうです。

遠足・修学旅行の送迎についてお願い

6月5日(水)1・3年生 バス遠足
6月7日(金)2年生 修学旅行最終日

学校近隣の商業施設において、生徒の送迎のための自家用車の乗降はしないでください。

総体・総文結果(フェンシング部・放送部・レスリング同好会)


フェンシング】
女子団体   2

サーブル競技
  3位入賞    小松桜子(3)
フルーレ競技
   3位入賞 小松桜子(3)  北信越総体出場
 

惜しくもインターハイ出場とはなりませんでしたが、23年生ともに今までの練習の成果を十分に発揮していたと思います。(フルーレ競技では、3年生全員がベスト8に入りました。)
選手のご家族の皆様には、お忙しい中、会場まで応援に駆けつけていただきました。選手も大変力になったと思います。本当にありがとうございました。

小松さんは615日に新潟県で開かれる、北信越総体に出場してきます。上位入賞目指してがんばっていきますので応援お願いいたします。

【放送】
ラジオドキュメント部門  優秀賞  
全国大会出場
個人 アナウンス部門 藤井菜々子(3年) 入選

【レスリング】
学校対抗  第3位
個人 125kg級 準優勝 大井 晴斗(2年)  北信越総体出場
   60kg級 準優勝 安田 俊太郎(3年)  北信越総体出場
   65kg級 第3位 表谷 天翔(1年)


修学旅行隊出発!

 好天の気持ちよい朝、学校に7台のバスが並びます。修学旅行隊のバスです。荷物を持った生徒たちが、どんどん集まります。集合時間5分前には全員の生徒が集合し、予定通りの出発となりました。この後、富山空港から羽田経由で北海道に向かいます。たくさんの学びと、たくさんの思い出を作ってきてください。

【引率の池田先生より】
いよいよ北海道に向けて、出発します。安心・安全で実りの多い修学旅行になるよう 教員・生徒団結して沢山のことを学んできます。 行ってきます。

修学旅行 結団式

明日からの修学旅行のために結団式が行われました。皆は大きな期待とともに、修学旅行の意義や注意事項を真剣に聞き、確認していました。
明日の早朝出発で北海道に向かいます。沢山の学びと沢山の思い出を作ってきます。  

総体が終わって‥。

 高校総体もほとんどの競技が終了しました。これまで部活動を頑張ってきた生徒の皆さんも、ここからは自分の進路実現のために、学習にこれまで以上に本格的に取り組まなければなりません。
 その思いを確固たるものにするために、今日は放課後に3年生の集会が行われました。学年主任、進路主任から、ここからの時期の重要性についてお話しをいただきました。その後、思いを新たにした生徒の皆さんは、補習と自学自習のスタディチャレンジに取り組みました。
 自分で学ぶことができるのは受験生最大の強みです。この機会を生かして、しっかりした学習習慣を身につけてほしいと思います。

総体結果(弓道部)

女子団体で準優勝!北信越大会出場!
決勝進出の4校によるトーナメント戦で、インターハイ出場をかけて戦いました。1回戦では、金沢高校9中に対し11中で勝ち、決勝戦の相手は強豪の金沢市立工業高校です。11中したものの金市工13中に及ばず準優勝となりました。大会を通じて安定した的中で15中も2回出しました。選手だけでなく、応援、大会補助員と部員全員で手に入れた嬉しい結果です。応援ありがとうございました。北信越大会で、いい結果が残せるように頑張ってきます。


6月1日 総体速報

 高校総体3日目、男子ソフトボール部は星稜高校との決勝戦に臨みました。
 辻選手のツーランホームランで2点を先制しましたが、ホームランと集中打で9点を失いました。それでも諦めずに反撃を試み、1点、2点と返していきましたが一歩及ばず5-9で敗退し準優勝となりました。北信越大会に出場します。
 弓道女子は決勝トーナメント、初戦で金沢高校に勝利し決勝戦、金沢市立工業高校と対戦しました。一射ごとに状況が変わる緊迫した空気の中、5人の選手は精一杯取り組みましたが、11-13で惜しくも準優勝となりました。最後まで集中が途切れることのない素晴らしい戦いでした。
 このほか、レスリングでは安田君が2位、フェンシング団体女子も2位となりました。

総体速報(女子テニス)

二日目は突然の雨で寒い日になり、三日目は逆にすごく暑い中個人戦が行われました。ベスト16が近くに見えていたのですが、及ばずすべて終了いたしました。

応援ありがとうございました。

5月31日、その他の総体速報

 レスリング競技が始まりました。今年は部員が増えたため、団体リーグ戦に出場することができました。とはいえ初心者が多いため、初戦の対志賀高校、2戦目の金沢北陵高校とも1-6で敗退しました。秋に向けて、しっかり練習を積んでほしいと思います。







 バドミントンは、七尾市と中能登町の体育館で行われています。昨日の団体戦は、男子は羽咋高校に0-3、女子は大聖寺高校に2-3で敗退しました。今日からは個人戦ダブルスが行われています。

 羽咋体育館では剣道の試合が行われており昨日の男子団体は桜丘高校に0-5で敗退し、今日は男子個人戦が行われました。

 昨日予選を突破したバレーボール女子は、小松明峰高校と対戦しましたが、0-2で敗退しました。女子バスケットボール部も、2回戦で金沢商業高校に敗れました。

総体速報(弓道部)

県立武道館弓道場にて、5月30日に男女団体予選が行われ、女子が40射25中で準決勝進出。男子40射16中で惜しくも準決勝進出なりませんでした。31日の団体準決勝では、60射34中で一位通過で決勝トーナメント進出を決めました。また、個人準決勝1回戦も行われました。6月1日9時から男女個人準決勝・決勝、13時から男女団体決勝トーナメントが行われます。部員一同、全力で頑張ります。

総体速報(女子テニス部)

暑い日差しの中、小松市末広テニスコートにて、団体戦が行われました。初戦は対二水高校、ダブルスは勝利したもののシングルスをとられ1-2で初戦敗退となりました。

         
選手・応援ともに頑張りましたが残念です。2日目からの個人戦に期待します。

5月30日、その他の総体速報

男子テニス部は、団体戦で県立工業と対戦し、1-2で惜しくも敗退しました。











バスケットボール部、男子は金沢西高校に敗れましたが、女子は難敵とみられていた星稜高校に62-52で勝利しました。  女子                男子











弓道部は、女子は予選通過を果たしました。男子は予選通過を目指し2回目の競射中です。結果はこの後改めてお知らせします。