明倫Topics

日誌

総体速報(男子バレーボール部)


男子バレーボール部は、対金沢錦丘戦で
第1セット20-25  第2セット25-23 第3セット14-25 でした。
大いに会場を沸かせましたが、残念!
    

総体速報(女子バレーボール)


女子バレーボール部は、対小松市立戦で第1セットを25-6、 第2セットを25-13で見事勝利しました!

         

スタンドの応援も力が入りました。

     

高校総体始まる!

 今年度の高校総体は、5月30日からが主たる日程ですが、すでにいくつかの競技で熱戦が始まっています。陸上部は23日(木)から西部緑地公園陸上競技場で行われました。31H中西君が3000m障害で、24H杉本さんが走り高跳びでそれぞれ7位に入賞しました。
 サッカーは、和倉運動公園で25日(土)に辰巳丘高校、26日(日)に桜丘高校と対戦しました。初戦の辰巳丘高校との試合は、先に流れをつかんで先制点をとると、前半にさらに1点を追加、後半もしっかりと連携がとれて5-0で勝利しました。桜丘高校との試合は、堅い守りで敵の攻撃をしのぎ、何度かゴールにも迫る緊迫した展開で、前半は0-0で折り返しました。後半に入ると、敵の攻撃が厳しくなって2点を奪われ、反撃を試みますが点を奪うことができず、残念ながら0-2で敗退しました。























 弓道部は個人の予選が行われ、今村さん、黒川さん、専能さん、中田さん、北さんの5人が予選を突破し、30日からの本戦の出場権を得ました。

ギズボーン市訪問団来校!

 24日午後、本校にすてきなお客様がありました。野々市市の姉妹都市であるニュージーランドのギズボーン市リトンハイスクールの皆さんが、本校を訪ねてこられました。
 授業を参観した後、本校生徒会の下川君、水谷君、峯谷君と英語部の田口君が、部活動見学を案内し、華道部で華道体験を行いました。とてもフレンドリーな皆さんで、生徒たちともすぐに打ち解けた様子でした。日本の高校と日本文化を少し感じ取ってもらえたのではないかと思います。
 ちなみに、ギズボーンは、キャプテンクックが初めてニュージーランドに上陸したところだそうです。貴重な交流の機会が得られて、とてもよかったと思います。

朝の挨拶運動とサイクルマナーアップキャンペーン

 5月下旬となり、気持ちのよい晴れの日も多くなってきましたが、そんな中で、朝の挨拶運動が始まりました。初日の月曜日、多数の保護者の皆様に加え、運動部の生徒の自主参加、さらにはりんくんも登場し、気持ちのよい挨拶を交わしていました。





 2日目の火曜日には、挨拶運動に加え、サイクルマナーアップキャンペーンも行われ、白山の野市交通安全協会の方々や白山署の皆さん、生徒会や運動部の生徒など、約40人が参加して、マナーアップの啓発と反射材の取りつけを行いました。雨上がりの朝でしたが、挨拶運動に来られた保護者の皆様も多数ご参加いただき、賑やかで元気な朝になりました。ありがとうございました。
 挨拶運動はまだまだ続きますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

総体、総文壮行式

 中間テスト最終日の今日、テスト終了後、総体、総文壮行式を行いました。吹奏楽部の演奏に乗せて選手たちが入場、各部代表が試合日程と大会に向けての決意を語りました。その後、学校長、生徒会長から激励の言葉があり、選手代表として男子ソフトボール部主将の加藤君がお礼の言葉を述べました。
 今年度の総体、総文は、5月30日(木)~6月2日(日)を中心として、県内各会場で行われます。本校生徒の皆さんの活躍を期待し、お時間があれば是非応援をお願いいたします。




アレルギー対応,救急救命講習会

 生徒の皆さんは中間試験のため、毎日一生懸命勉強していると思いますが、先生型もお勉強です。5月15日午後に、標記の講習会を開催しました。白山野々市広域消防本部の皆様のご指導をいただき、エピペンやAEDの使い方、実際の場面を想定したロールプレイを行いました。
 これらが必要ないことが一番よいのですが、いざというときには素早く対応できるようにしておきたいものです。

5月11日、PTA総会が開催されました

初夏を思わせる日ざしの中、令和元年度公開授業、PTA総会、学年別説明会や講演会が行われました。
【総会】
 昨年度事業報告・会計報告、今年度役員案・予算案・事業案・規約改正案などについて、西田PTA副会長が議長をつとめ、保護者の皆様の熱心な審議参加の中で、審議が滞りなく行われました。

ご出席されなかった方には、お子様を通じて数日中に総会資料をお渡ししますので、ご覧ください。

【1年説明会】
始めに各クラス担任、続いて学年主任、生徒課から話がありました。1年生は学校にもずいぶんと慣れ、高校での学習方法や生活のリズムも身についてきているようだという様子が伝えられました。次に、進路指導課から、進路選択について近年の状況などの報告がありました。懇談会終了後には、担任の先生と懇談する保護者もいらっしゃいました。


【2年講演会】

「子どもを笑顔にする魔法の質問」という演題で、笑顔コーディネーターの清川香織先生から講演をしていただきました。参加された保護者の方からは、「子どもに対する接し方を変えていこうと思います」、「質問の仕方を工夫して活用したい」といった感想がたくさん寄せられました。大阪弁炸裂の笑顔溢れる講演は楽しいだけでなく、これからきっと役に立つ考え方もいっぱいのすてきな講演でした。

【3年説明会】

はじめに全体会があり、受験の概要、流れについて進路課長より保護者に向けて説明がありました。予約奨学金の簡単な説明もありました。全体会ののち、「国公立文系・理系」「私立文系」「看護系」「看護系以外の専門学校」など、志望別に分かれて、より詳しい説明がありました。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタディ・チャレンジ!

 連休が終わったら、もう定期試験一週間前、1年生にとっては高校で初めての定期試験です。しっかり準備して臨んでほしいということもあり、放課後学校で学習に取り組んでいます。これがスタディ・チャレンジ。学習においては、「自分でできる」ことは非常に重要なことになります。この機会を利用して、「自分でできる」ようになってほしいと思います。

弓道部 女子個人3位入賞

 4月28日(日)、29日(月)県立武道館において行われた石川県高等学校春季弓道大会において、3年瀬川瑞穂さんが8射7中で女子個人3位に入賞しました。また、女子団体では、40射20中で3位決定競射となりましたが惜しくも4位となりました。男子もよく頑張りました。

野球部、ベスト4ならず‥。

 ご報告が遅くなってしまいましたが、春の北信越高校野球石川大会ベスト4をかけた戦いは、残念ながら3-11で輪島高校に敗れてしまいました。
 勝利を目指して気合いを込めて試合に臨んだ部員たち、生徒や保護者の応援にも力が入りましたが、さすがにベスト4の壁は厚く、
2回に集中打で6点を失ってしまいました。3点を返したもののさらに加点されて引き離され、7回コールドでの敗戦でした。
 厳しい試合でしたが、これを糧に夏の大会に向けてさらに力をつけていってくれるものと信じています。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

野球部!ベスト8進出!

 本日行われた春の北信越高校野球石川県大会3回戦で、本校野球部は、シード校の小松商業高校を5-0で下し、ベスト8に進出しました!
 試合は、緊迫した投手戦で始まりましたが、4回に連打で2点を先制しました。その後、しばしば得点圏にランナーを進められ、時には無死満塁のピンチなどもあるなど、ハラハラドキドキの展開でしたが、堅い守りでこれをしのぎ、九回表に敵失などから3点を追加、その裏も抑えて、平成最後の公式戦に5-0で勝利しました。
 休日ということもあり、保護者の皆様を始め多くの方々が応援に来てくださり、心よりお礼申し上げます。
 次の試合は、5月2日(木)12:00より、金沢市民野球場で、輪島高校対金沢市立工業高校の試合の勝者と、ベスト4をかけた試合に臨みます。お時間がありましたら、是非応援をよろしくお願いいたします。

野球部三回戦進出!

 春の北信越高校野球石川県大会で、本校野球部が金沢北陵高校を下して三回戦に進出しました。
 保護者の方々に加え、女子バスケットボール部のメンバーも応援に駆けつけてくれました。応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。
 次の試合は、4月30日(火)金沢市民野球場で、シード校の小松商業高校と対戦します。

新年度スタート活動各種!

 新年度が始まりました。それぞれの生徒が早く新しい環境に慣れ、力を発揮していくことができるよう、学校では様々な取り組みを行っていますが、その一端を紹介します。

 一つは、コミュニケーションワークショップ。1年生が、クラスに早く慣れてよい関係が作ることができるように、様々な共同活動に取り組みます。周りのクラスメイトとの距離を縮めて、よりよい仲間作り、クラス作りができるとよいと思います。

 もう一つは、看護説明会。主として3年生が対象ですが、進路を考える上で、「なんとなく」の選択とならないよう、様々な分野や系統について理解を深めてもらおうというものです。
 看護・医療系は、分かっているようで分からないことや知らないことが多い系統でもあります。多くに3年生に加え、2年生も参加していました。志望をしっかり持って受験に向かっていってほしいと思います。

挨拶運動と歓迎演奏

 本校の朝は、挨拶の声で始まります。登校時、いろいろな部の生徒たちが自分たちで決めて挨拶運動を行ってくれているのです。今日は、野球部と女子バレーボール部が、挨拶運動に取り組んでくれました。
 加えて、年度の始まりは、吹奏楽部の歓迎演奏もあります。こちらも毎年生徒たちが自分たちで企画して行ってくれています。朝の登校時と昼食時の2回、すてきなメロディが、生で流れてきます。
 生徒たちの取り組みのおかげで、みんなが今日1日元気で過ごせそうな気がします。



 

新年度スタートの一週間!

 新年度が始まり一週間、1年生のガイダンスなどの期間も概ね終わり、日常の授業美に近づいていこうとしています。とはいえ、この一週間は、1年生の皆さんにとっては緊張の連続だったのではないでしょうか。様々なガイダンスに課題テスト、生徒会対面式に部活動紹介、それらが、初めての環境の中で展開しているのですから。それでも、顔を合わせると元気に挨拶してくれたり、新しい仲間と談笑する姿が見られたりと、少しづつ環境に適応してくれているのではないかと思います。これからも、慌てず、でもしっかりと過ごして、早く立派な「明倫生」になってほしいと思います。         対面式                新しい仲間とホーム写真撮影






























一方、3年生は受験の年。目標を定めて、精一杯頑張ってほしいものです。そのための心構えや日々の過ごし方、モチべーションの維持の仕方、今後の流れなどについての説明を受けました。勝負の1年、悔いなく過ごしてほしいと思います。

入学式

48()午後に入学式が行われました。男子137名、女子143名、計280名の新入生は緊張した面持ちで式へ臨んでいましたが、担任から呼名されると、しっかりと返事をしていました。式では在校生有志による合唱隊が校歌を披露しました。

新任式・始業式・前期生徒会任命式

48()午前に新任式・始業式・生徒会役員任命式が行われました。新任式では校長先生、教頭先生をはじめ、今年度新たに14名の先生方をお迎えし、代表して校長先生から生徒に向けてご挨拶をいただきました。

もうすぐ1年生!

 4月といいつつ数日寒い日が続いていましたが、今日は晴れて暖かい日になりました。学校は春休み中ですが、今日は今春入学予定の皆さんへの用品渡しの日でした。真新しい制服制服や体操服などをもらって、とてもうれしそうでした。来週月曜日はいよいよ入学式です。真新しい制服に身を包んだ新入生の皆さんを、心待ちにしています。
    

受賞報告会、終業式、離任式

 3月22日(金)受賞報告会と3学期終業式、離任式が行われました。受賞報告会では、インターハイに出場したスキーをはじめ、頑張った生徒たちから多くの報告がありました。
 引き続いて終業式が行われ、校長先生からは、生きることの意味についての訓話があり、生徒たちは熱心に聞き入り考えているようでした。
 その後は離任式・退任式で、校長先生、教頭先生を始め、今年度本校を去ることになった15名の先生方からお話をいただきました。
 いよいよ平成30年度も終わりを迎えます。今年度のことを振り返りつつ、新しい年度に向けての準備を進め、新たな気持ちで新年度を迎えられればと思います。