明倫Topics

日誌

雪の朝…

 1月18日、朝、少しだけ雪が降りました。ほんのわずかな時間でしたが、世界が白一色に染まりました。すぐに元の世界に戻ってしまいましたが、少しだけ幻想的な時間が流れていました。
 
 
 明日は、3年生が大学入試センター試験を受験します。昨年は大雪で心配しましたが、今年はご挨拶程度の雪で大丈夫なようです。澄み切った空気の中で、持てる力を存分に発揮してきてほしいと願っています。

祝 インターハイ出場!

 16日から開催されている第55回石川県高校スキー選手権大会で、16Hの森修矢君が、大回転競技で4位、回転競技で5位に入賞し、回転競技でインターハイに出場できることにとなりました。
 全国高等学校スキー大会は、2月8日(金)~12日(火)に、秋田県角館市の花輪スキー場で開催されます。

3学期が始まりました!

 クリスマス、平成最後のお正月を終えて、3学期が始まりました。初日は始業式の後課題試験、2日目の今日は課題試験の後授業になります。ほとんどの生徒が元気に登校してくれていますが、風邪等の生徒も多少おり心配なところです。寒い時期ですから、体調管理に十分注意してください。
 小さなトピックを一つ。本校の誇る県内有数の規模の自転車置場ですが、屋根がさびて少し残念な状態でした。(右の写真参照)そこで、屋根の塗装工事を進めています。寒い時期で業者の方も大変ですが、生徒の不便を生じさせないよう自転車利用が少なくなるこの時期に順次進めていく予定です。すでに一部の塗装が済み、きれいなところが少し増えました(下の写真参照)。4月までに、全面の塗装が完成する予定です。

アンサンブルコンテスト

 12月25日(火)、吹奏楽部が金沢地区アンサンブルコンテストに出場しましました。各部門で熱演し、打楽器6重奏、クラリネット4重奏で金賞、フルート4重奏、バリ・チューバ4重奏、トランペット5重奏で銀賞を受賞しました。この後も、2月のシンフォニックジャズ&ポップスコンテスト全国大会に向けて、頑張って練習を続けていきます。

勉強合宿2日目!

 2年生勉強合宿2日目、生徒たちは元気に学習に取り組んでいます。今回の勉強合宿では、知識理解のみならず思考力や表現力を高めるために、演習と講義、自学自習はもちろんですが、小論文やディスカッション、発表なども行っています。
 今日の午後には、小論文に取り組み、それを元に「AIの発展による課題と解決策」について議論を行い、それを模造紙にまとめたものを発表しました。どのグループも上手に考えをまとめ、活発に議論を行っていました。
 最終日の明日は、15時50分頃に学校に帰着する予定です。


ちなみに、今日のお昼ご飯はとんかつ。食事でも「かつ」を入れていました。(昨日はカレー)

2年生勉強合宿

 2年生は今日から、2泊3日の勉強合宿です。朝冷え込みの厳しい中でしたが、みんな元気に集合し、会場である白山青年の家に出発しました。
 2泊3日の中で、自学はもちろんですが、問題演習や講義、思考力や表現力養成のための演習など、様々な入試に対応できる力を身につけられる内容を取り入れています。長時間の学習や、問題への取り組み方、思考の深め方などをしっかりと身につけ、来年度の受験に向けて本格的にスタートを切ってほしいと思います。

2学期最終日

 12月21日、今日は2学期の最後の日です。朝から好天に恵まれた中、生徒たちが元気に登校し、あいさつ運動をしている生徒たちの元気な声も聞こえます。
 2限の授業の後、大掃除を行いその後体育館で受賞報告会と終業式が行われました。
 受賞報告会では、2学期の間に各種大会等で受賞した生徒たちが、全校生徒に結果について報告します。陸上、弓道、男子テニス、女子テニス、レスリング、フェンシング、新聞、放送、税の作文、石川高校科学グランプリと盛りだくさんの報告で、頑張って生徒たちに温かい拍手が送られました。
 終業式では、校長先生からは、将棋の藤井聡太七段と卓球の張本智和選手を取り上げて若者の自立についてのお話をいただきました。
 明日からは冬休み、といっても3年生は最後の踏ん張りどころです。2年生は学習合宿があり、部活動でも遠征などを予定している部もあります。冬休みの時間を有意義に過ごし、1月7日には、全員が元気に登校して新学期を迎えることが出来ればと思います。
 なお、12月23日(日)24日(月)は、改修工事に伴う修繕のため、全館が断水となりますので、併せてお知らせいたします。

完成!アクティブラーニングルーム!

 今年度の改修工事の目玉の一つであるアクティブラーニングルームがいよいよ完成しました。
 もちろん、工事は終わり前後にホワイトボード、据え付けのプロジェクタなどの施設はできあがっていたのですが、このたび、専用の机やいすなどの備品が調いました。机は可動式で台形の形をしていて、組み合わせて様々な形にすることが出来ます。いすも色分けされた可動式のものです。ポータブルのスタンド付きホワイトボードも配備されました。これらを活用すれば、グループワークやディスカッション、プレゼンやポスターセッションなど、様々なスタイルの授業を容易に行うことが出来るようになります。
 この部屋をどんどん活用して、生徒の「学び」をより深いものにしていきたいと考えています。学校を訪れる機会がありましたら、ぜひ一度ご覧になってみてください。

保護者懇談会と石川県立大学紹介コーナー

 昨日から1,2年生の保護者懇談会が始まりました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中お運びいただきありがとうございます。お子様の学校での様子や、将来の進路などについて、担任と色々とお話しいただければと思います。この保護者懇談に併せて、石川県立大学の紹介コーナーが開設されています。本日は、石川県立大学から2名の方が来られ、大学の紹介や進路相談などをしておられます。本校から一番近くにある大学ですが、その内容は案外知らないところもあるかも知れません。大学に対する理解を深め、将来についての選択の一助となってくれればと考えています。

女子バスケットボール部激励!

 女子バスケットボール部は、12月8日から群馬県高崎市で行われる3×3U18日本選手権に出場します。その出発を前に、本日昼食時に校長室で激励会が行われ、激励費が手渡されました。貴重な機会なので、3人で力を合わせ全力で戦ってきてください。

Meirin Glocal Project 発表会

 2年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「Meirin Glocal Project」の全体発表会が行われました。各クラスでグループに分かれ10社の企業を訪問し、地域と世界をつなぐような企画を提案するもので、企業ごとでの発表会で選ばれた10のグループの発表が行われました。どのグループの発表も、企業を調べ、訪問して色々とお話を伺った上で、新鮮な視点での提案を行っていました。生徒による投票の結果、マルガージェラートの発表が第1位に、グランゼーラの発表が審査員大賞となりました。
 ご協力いただいた企業の皆様、どうもありがとうございました。

学校説明会⑥

 本年度6回目で最後の学校説明会を、25日(日)午後から、いしかわ総合スポーツセンターで開催しました。休日にもかかわらず多くの中学生や保護者の方にご参加いただき、本校の学習や進路、部活動や学校生活についてお話させていただきました。参加された皆様からも色々とご質問もいただき、非常に活発にお話しすることが出来たと思います。
 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

学校説明会⑤

 5回目の学校説明会を、白山市鶴来文化会館クレインで開催し、39名の中学生と保護者の皆様にご参加いただきました。本校の学習指導、進路指導、学校生活についてお話しした後、ご質問をいただき、それについてもお答えさせていただく形で進行しさせていただきました。
 色々とご質問もいただき、終了後も色々とお話しすることが出来ました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。本校について、少しでも理解を深めていただければ幸いです。

Meirin Glocal Project

 2年生が取り組んでいる「Meirin Glocal Project」で、企業訪問を踏まえての企画・提案の発表会の予選が行われました。予選では、訪問した企業ごとにグループ発表を行い代表を選出しました。企業に向けての企画羽もちろんですが、模造紙でのまとめ方や発表の仕方にも工夫をこらして
頑張っていました。各企業ごとの代表による最終発表会は、27日(火)7限の総合的な学習の時間に行われます。

吹奏楽部オータムコンサート

 本校吹奏楽部のオータムコンサートが、16日(金)に、野々市市文化会館フォルテで行われました。本校吹奏楽部の演奏に加えて、友情出演の野々市中学校、布水中学校の吹奏楽部員も加わった総勢70名を超える迫力ある演奏もありました。さらに、ドラマ仕立てのステージ企画では、魔法使いがいろいろな人の夢をかなえるという設定で、会場も大変盛り上がりました。
 会場入口では、赤い羽根共同募金に協力しての募金活動も行われました。
 すてきなコンサートで、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。友情出演で参加してくださった野々市中学校、布水中学校の吹奏楽部のみなさん、ご協力本当にありがとうございました。
 来年3月には、吹奏楽部の定期演奏会もありますので、どうぞお楽しみに。

季節のお菓子でほっこり その7

 秋も深まり、冬の気配も感じるようになってきましたが、きょうは金曜日で茶道部の練習日。
 2年生の鹿本さんと荒川さんが、お茶を運んできてくれました。本日のお菓子は、小出さんの「みぞれ柿」。秋らしさを感じる上品なお味でした。結構なお点前でした!

1年生進路講演会

 1年生の進路講演会が行われました。ベネッセコーポレーションから竹村拓人さんをお招きし、大学入試の改革や1年生の今取り組むべきこと、力をつけるための日々の取り組み方などについて色々とお話ししていただきました。今日の講演会をきっかけとして、自分の出来ることを増やし、将来の可能性を広げるために、1年生の今という時間を大切に過ごしてしてほしいと思います。

「税の作文」で受賞しました!

 国税庁が行っている「税に関する高校生の作文」コンクールで、本校1年生の山田千愛理さんが、松任税務署長賞を受賞し、本日その授与式を本校校長室で行いました。松野照光松任税務署長より山田さんに賞状が授与され、緊張した面持ちで受け取っていました。合わせて本校に対し、感謝状もいただきました。

新人大会等結果

新人大会
フェンシング競技女子個人
 エペ  優勝  土田 綾音(22H)
 サーブル第3位  小松 桜子(24H)

テニス加賀地区高等学校ダブルス大会
 男子 優勝  下出健介(24H)・塚田直樹(25H)組
 女子 準優勝 山口朋乃花(27H)・野村風花(27H)組

県新人大会速報(第2日)

男子バレーボール 決勝トーナメント
 1回戦 野々市明倫 0-2 金沢市立工業
女子バレーボール 決勝トーナメント
 1回戦 野々市明倫 2-0 金沢向陽
 2回戦 野々市明倫 0-2 鵬学園
サッカー
 野々市明倫 0-0 金沢西
 野々市明倫 0-0 羽咋工業
フェンシング
 女子団体エペ 第3位 野々市明倫

このほか各種目で個人戦が行われ、選手と応援が一丸となって頑張っています。