石川県立盲学校Webサイト
〒920−0942 石川県金沢市小立野5−3−1
Tel 076-262-9181 Fax 076-222-0214
理療臨床室受付(直通)076-262-9182 Mail:mouxxs@ishikawa-c.ed.jp
〒920−0942 石川県金沢市小立野5−3−1
Tel 076-262-9181 Fax 076-222-0214
理療臨床室受付(直通)076-262-9182 Mail:mouxxs@ishikawa-c.ed.jp
日時:令和7年1月17日(金)
本校では理療科生を対象に、視覚障害者に理療を普及した杉山和一、奥村三策両氏の偉業をたたえ、杉山・奥村祭を実施して理療への関心と知識技術の向上を目指しています。
今年は経穴(ツボ)の名前・場所・取り方を課題とした内容で、1年生から3年生までがそれぞれ目標を掲げ、日々の練習に取り組み経穴チャレンジに臨みました。結果は様々でしたが、学年を越えて交流し互いに教え合う姿も見られ、理療の研鑽につながる良い機会となりました。
日 時:令和7年1月14日(火) 11:00~12:00
場 所:地域包括支援センター「とびうめ」 金沢市飛梅町2番1号
内 容:小立野地区の地域包括支援センターを訪問し、介護保険制度の概要や地域包括支援セン
ターの役割、認知症への理解等について説明していただきました。実際に現場で働いて
おられる介護支援専門員の方々のお話は臨場感があり、「介護」について考える貴重な
学びの場となりました。地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
日時:令和6年12月17日(火)
理療科2年生と3年生を対象に校外リハビリテーション実習(施設見学)を実施しました。
石川県リハビリテーションセンターを訪問し、リハビリテーションの総合的な内容について、講義や施設の見学、ユニバーサルデザイン住宅の体験を交えて教えていただきました。
生徒から積極的に体験や質問する姿も見られ、実践的な理解につながる良い機会となりました。
日時:令和6年12月10日(火)
理療科2年生と3年生を対象に校内リハビリテーション実習を実施しました。理学療法士の先生を講師に迎え、リハビリテーションの捉え方と専門性について講義と実技指導を交えて教えていただきました。
災害リハや復興リハなどについての講義もあり、今後の臨床実習や就職などにつながる良い機会となりました。
期 日:令和6年11月8日(金)
3年生が臨床実習の成果を報告する会です。今年度は「肩こり」をテーマとし、患者さんにアンケートをとり、合わせて触診による筋緊張の度合いを数値化し、改めて「肩こり」について掘り下げて考える発表がありました。発表後は、3年生から1・2年生に向け、触診方法を指導する場面があり、生徒同士学び合う良い機会となりました。
令和6年10月26日(土)にイオンモール白山で開催された「いしかわ産業教育フェア2024」に理療科が参加しました。
今年も、10分間のクイックマッサージ体験と、はり刺し体験コーナーを運営し、多くの方に体験していただきました。
例年、産業教育フェアに参加していますが、盲学校でマッサージや鍼灸の教育課程があるという事を知っている方は少なく、今回の体験活動を通して来場された多くの方に、盲学校の理療科で行っているマッサージやはりについて知っていただく良い機会となりました。
石川県立盲学校では毎年敬老の日にちなんで、地域の高齢者の方々を対象に無料でマッサージ施術を行う「敬老マッサージ実習」を行っています。
昨年度までは、新型コロナウイルス等の感染症の流行により、従来通り開催することができていませんでしたが、今年度は従来の形で開催することができました。
来校された方々に喜んでいただけるように、心を込めて施術させていただきました。
期 日:令和6年7月12日(金)
場 所:特別養護老人ホーム 自生園(小松市上荒屋町)
特別養護老人ホーム・デイサービスセンターを見学させていただき、介護施設の状況を肌で感じることができました。施設で働いておられるマッサージ師の方にも直接話を伺い、生徒達は積極的に質問をしていました。介護施設でどのようにマッサージ師が働いているのかを知ることができ、進路について考える良い機会ともなりました。こころよく見学をお引き受けいただいた自生園の皆様、誠にありがとうございました。
令和6年1月19日(金)に理療科で杉山奥村祭を実施しました。
理療科では、視覚に障害のある方へのあん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの教育に貢献された杉山和一氏、奥村三策氏の偉業をたたえて、学習した理療の知識・技術の発表会を実施しています。
今年は、制限時間内に経穴(身体のツボ)を正確に説明しながら取ること(取穴)と,
2分間でできる限り多くの経穴名を暗唱する、課題に取り組みました。
生徒は冬休み前から、課題となる経穴の学習に集中的に取り組み、それぞれが日頃の学習の成果を発表していました。
(課題となる経穴をくじで決めています)
(2分間で最大361穴ある経穴をどこまで暗唱できるかに挑戦しています)
今年度は9月14日(木)に開催される予定でしたが、県内の感染症の状況を考慮し、11月13日~17日に代替日を設け実施しました。
生徒たちが心を込めて、地域の方々へ施術を行いました。初めてマッサージを体験された方は「こんなに気持ちの良いものなんですね」などのお褒めの言葉をいただきました。
理療臨床室は、はり・きゅう・あん摩・、マッサージ・指圧の施術所です。
理療臨床室は、昭和59年に、石川県知事を開設者として開設されました。
当施術所は、生徒の臨床実習の場として設置されたものです。
はり、きゅう、あん摩、マッサージ、指圧の施術を希望される方は、下記の臨床室にお問い合わせください。
お問い合わせ先
施術料金