3連休、きっと楽しかったのでしょう。今日も元気な挨拶をして登校してきました。
中には、眠そうな顔をして登校してきた人もいましたが、体調を崩してお休みした人はだれもいませんでした。
1年生「に」の練習です。
2年生「時計」の学習に入りました。きちんと時刻が読めるようにしましょう。
3年生「ちょうのたまご」の観察のまとめです。
キャベツにもいよいよの小さな穴が見え始めました。
今日の午前中は、先週より少しゆったりした感じがしましたが、お昼ランチルームの様子を見ると、いつものペースに戻っていました。いろいろお話したいことがあるようです。
この休み中に「草むしりボランティア」の方々が、地面が見えないほどに茂っていた草をむしってくださいました。
ありがとうございます。
5月2日は、1~4年生の遠足で、富山の太閤山ランドに行きます。
4つのグループに分かれ、4年生のリードで活動する予定です。
今日は、集まって遠足の大事なお話を聞きました。
1年生は、初めての遠足です。2~4年生のみなさん、グループ活動しっかりお願いします。
明日から、3日間の連休です。
今日の子どもたちの様子をみていると、明日からの連休をとても楽しみにしているようです。
給食後の歯磨きの時の会話にもお出かけの予定の話がちらほら出ていました。
子どもたちと同じように、校庭の植物も勢いよく成長しています。
「カワラナデシコ」も日に日に大きくなっています。
「藤」の花も咲き始めました。
「やまぼうし」
「桜」は、すでに葉桜です。
子どもたちも先生方も4月から駆け足で過ごしてきました。
1か月がたち、少し疲れも出てきているのではないかと思います。
連休中、体を休めるとともに、自然の中でのんびり過ごすのもよい季節かと思います。
家族で楽しい連休をお過ごしください。
今日の避難訓練のねらいは、現在の教室からの避難経路と避難の仕方の確認です。
ハンカチで口を押さえ、階段は、2階の人は外回り、3階の人は内回りで降りていきます。
階段を降りて外へ出たら走って集合場所へいきます。
避難開始の放送がなってから全員がそろうまで2分38秒でした。素早い避難だったと思います。
先生方が集まり、今回の避難での気付きを共有しました。
子どもたちには、自分の避難の様子を振り返ってもらいました。
給食室から出火の場合の避難経路はわかったようですが、
「先生がいたから避難できた」「友達の後をついていったからできた」「一人でも避難できる」と聞いてみると、
低学年は、「先生がいたから、友達の後をついていったから」に手を挙げる人が多かったです。
「一人でも避難できる」に手を挙げた人は、少なかったです。
自分で判断し落ち着いて避難行動できるように、繰り返し訓練を行っていくことの大切さを感じました。
他県で落雷の事故があったので、雷がなったときの避難行動についても伝えました。
中田先生からは、帰宅後の自転車に乗っての行動範囲についてのお話がありました。
自分の命を守るために、これからもいろんなことに気をつけて行動してください。
今年度最初の授業参観と育友会総会、学級懇談会が行われました。
1年生、2年生は、お家の人が見にきてくれるのをとても楽しみにしていました。
1年生は、ひらがな「て」の学習です。
2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。1年生を迎える会では、緊張した中で行っていましたが、今日は、お家の人の前だったせいか、にこにこうれしそうな顔で発表していました。
3年生は、社会「学校のまわり」の学習です。
分かりやすくあらわすために、地図記号であらわしていました。
4年生は、体育館で「体つくり運動」です。
お家の人も参加してくださり、汗だくになっていました。
5年生は、社会「世界の中の国土」の学習で、お家の人にも手伝ってもらいながら国名をあてるクイズを作っていました。
6年生は、「漢字の形と音・意味」の学習です。
どの漢字を使えばよいか、意味を考えながら見つけていました。
今年は、保護者の方が増えましたので、体育館で総会を行いました。
その後の学校教育アドバイザーの竹本先生からのミニ講話「メディアとのつき合い方」についてもほとんどの方が参加してくださいました。
午後からの長時間の参加、ありがとうございました。
今日は、楽しみにしていた1年生を迎える会です。
1年生は、6年生と一緒に入場です。
始めのあいさつです。
最初は、4年生の手取亢龍太鼓の演奏です。
「6年生を送る会」の時より、またパワーアップした演奏となっていました。
1年生の自己紹介です。一人ずつマイクをもって、名前と好きな食べ物、がんばていることを話しました。
全校児童の前で上手に話していました。
いつもお世話になっている学校ボランティアの紹介です。
今年度から新しく参加してくださる方もいらっしゃいました。
よろしくお願いします。
2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。
上手に動きもつけていました。
6年生は、「教室はまちがうところ」自分たちで進める授業について発表してくれました。
また、縄跳びの高度な跳び方も見せてくれました。
全校で校歌を歌いました。1年生も一緒に歌いました。
終わりのあいさつです。
運営委員の皆さん、今年度最初の行事に向けての準備等ありがとうございました。
今年もとてもよい会になりました。
これからもお願いします。
今日から、1年生も一緒に掃除をします。
担当の場所の上級生に教えてもらいながら、掃除をしていました。
手洗い場の掃除や床ふき、机の移動、黒板ふき、、、。
いろいろな仕事がありますが、これからどの仕事もできるようになっていってください。
上級生の教え方が年々上手になっているように思います。
これからもよいお手本をお願いします。
今年度最初の資源回収の日、8時前から元気な声が聞こえてきました。
中島地区の子どもたちは、人数が増え、作業もてきぱきと進みました。
たくさんの資源が集まりました。
ご協力、ありがとうございました。
新学期が始まり、今日でちょうど2週間が立ちました。
その間、いろいろなことが動き始めましたが、今年は、去年より勢いがあるように感じます。
どのクラスも落ち着いて、一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。
1年生の書写の時間、正しい鉛筆の持ち方で書きます。
2年生、3年生は、道徳の時間です。
4年生、6年生は、算数の学習です。
5年生は、外国語の時間です。
休み時間の運動場では、すでに学年を越えて遊んでいます。
自然の勢いも感じています。
先週、まったく緑の葉がみえていなかったドウダンツツジ、あっという間に白い花が満開です。
ツツジのつぼみもすでに大きくなってきています。
気温も上がり、授業も休み時間も頑張っていたので、疲れもたまってきているのではないかと思います。
休日、ゆっくり休んで、来週も元気にがんばりましょう。
今日は、3年から5年の交通安全教室です。
今年から、5年生も自転車にのることにしました。
6年生は、3学期に自転車教室が予定されています。
天気もよくなり自転車に乗る機会も増えたので、事故にあわないようにできるだけ自分の自転車で体験してもらいました。ヘルメットも自分の物を持ってきていました。ヘルメットのかぶり方も確認しました。動いたりずれたりするかぶり方では、役にたちません。
最初に、能美警察署の方から、自転車に乗る前に確認することや止まるときのブレーキのかけ方などのお話を聞きました。
いよいよ一人ずつ体験です。
自転車に乗るところ、ブレーキをかけ止まって確認するところ、曲がるところなど実際道路に出て行いました。
各ポイントには、先生方や見守り隊の方が立ってくださり、安心して自転車に乗ることができました。
両手でブレーキをかけたり、ペダルに片足のせて止まったりすることがまだ上手にできていないようでした。
初めて参加した3年生は、「スピードを出しすぎると、ブレーキをかけるのが難しい。」と振り返っていました。
能美警察署、見守り隊の方々、安全に交通安全教室を実施することができました。
ありがとうございました。
今日から、1年生の給食が始まりました。
「給食、何限目?」「給食、まだ?」と何回も聞いていた1年生。
保育所と違い、給食の準備は12時15分からです。
朝歩いて登校し、4時間目まで学習すると、おなかはペコペコになるようです。
自分の給食は、自分で準備します。落とさないように気をつけて運びます。
全員がそろうまで、静かに待ちます。
とってもおなかがすいていたようで、10分ほどでペロリと平らげた人もいたようです。
今日は、からあげでした。明日からのメニューも楽しみですね。
1年生は、明日から給食が始まり、いよいよ自分たちだけでの下校となります。
その前に、正しい道路の歩き方を警察署の方から教えていただきました。
横断歩道や道路の渡り方を習い、実際に学校の周りを歩きました。
2年生がリードしてくれたので、1年生も「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げてわたる」を何回もくり返し練習できました。
これから、どんどん外へ出る機会も増えます。
交通ルールを守り、事故にあわないよう気をつけて過ごしてほしいです。
8日の月曜日に新学期が始まり、今日は、金曜日。
今日の朝の教室の様子です。
どのクラスもまだ緊張が続いているのか大変落ち着いて過ごしていました。
1年生、いい姿勢で担任の先生のお話を聞いていました。
2年生は、静かに読書です。
3年生は、ローマ字の練習をしていました。
4年生は、計算プリントがちょうど終わったところでした。
5年生も読書です。
6年生は、朝の会の時間でした。
どのクラスも1週間、元気に過ごしていましたが、疲れも出てきていると思います。
土日、ゆっくり休んで、来週も元気に過ごしましょう。
週明けは、そろそろ桜吹雪でしょうか。
昨日は、火曜日の雨の影響もなく、桜は満開、雲一つない晴天でした。
それで、長休み、全校運動場に出て、写真を撮りました。
もちろん、1年生も参加しました。
これから、どんどん成長していく子どもたちの姿が楽しみです。
昨日から、2年生から6年生の給食が始まりました。
1学期は、3年生以上がランチルームで食べます。
1年生は、昨日初めて集団登校できました。
大変な雨の中、カッパを着て歩いてきました。児童玄関は、大変混雑していました。
今日は、とてもいい天気で、元気な挨拶も返ってきました。
しばらくよいお天気が続くようです。
1年生も歩いての登校に慣れ、気をつけて学校まできてください。
始業式を迎えるにあたり、担任の先生方は、たくさんの準備をしています。
新入生は、保護者の方への説明の間、教室で紙芝居を聞きながら過ごしていました。
どの教室の黒板にも担任の先生からのメッセージが書かれていました。
パワーアップした、「チーム中島」です。
至らぬところも多々あるかと思いますが、「チーム中島」協同・進取・勤勉をモットーに頑張ります。
地域の皆様、保護者の皆様、今年度も温かい応援をよろしくお願いいたします。
校庭の桜が満開となり、新年度が始まりました。
子どもたちの元気な挨拶とおしゃべりが学校に戻ってきました。
最初は新任式です。新任の先生方の紹介と学校アドバイザーの竹本先生の紹介です。
その後、各学年の先生の紹介です。
いよいよ入学式。新入生の入場です。
卒業式と違い来賓の方々も表情がにこやかです。
20名の新入生、立派な返事をして、みんなの方を向きます。
来賓の方々から祝辞をいただきました。ありがとうございます。
6年生の代表の歓迎の言葉もしっかり聞くことができました。
校歌を歌い、入学式が終わりました。
新入生のみなさん、早く中島小学校の生活に慣れてくださいね。
今日は、担任発表と入学式の準備の日。
わくわくした気持ちが登校時刻に現れていました。
8時前、校門の前に子どもたちの姿がちらほら見られました。
いよいよ担任発表、初めて見る名前に「知らん人。」の声。
期待と不安が混ざっているのでしょう。
9時から、入学式の準備。めあては、「自分から動く」です。
進んで動く姿がたくさんあり、入学式の準備が整いました。
校庭の桜の準備もよいようです。
4月8日、いよいよ始まります。
今日は、離任式です。
6名の方が代わられるということで、大変さみしく感じます。
離任される先生方の紹介の後、一人ずつ言葉をいただきました。
子どもたちから、お別れのメッセージとお花を渡しました。
全校で校歌を歌いました。とっても大きな声でした。
教室で最後のお別れです。
中島小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございました。
今年度最後の日、今日も朝から雪が降り、寒い日となりました。
体育館で、先に多読と完読の表彰を行いました。
次に、代表のふり返り発表です。
自分のできるようになったこと、がんばったこと、次の学年でがんばりたいことを堂々と伝えていました。
修了式では、今年1年のがんばりを確認しました。
「勤勉」まじめにやりぬいた人
「協同」なかよく力を合わせた人
たくさんの人が手を挙げていました。
春休みには、「進取」自分で考えて行動するすることをがんばってほしいと伝えました。
自分の持ち物の整理、自分で計画を立てて学習するなどです。
中田先生からは、春休みの過ごし方についてのお話がありました。
・自転車の乗るときは、ヘルメットをかぶる。
・暗くなる前に家に帰る。
・不審な人がいたり、出合ったりしたらどのように動いたらよいのか。「いかのおすし」
・最後に、集団登校でお休みするとき、しっかり班のリーダーに伝えること。
西先生からは、インフルエンザがまだ少し流行っているので、特に元気に過ごすための大事なことを一緒に確認しました。
・うがい・手洗いをすること。
・食事や睡眠など、規則正しい生活をすること。
今日の修了式も、先日の卒業式と同じように、立派な姿を見せてくれました。
新学期が本当に楽しみです。
校庭の桜のつぼみは、まだまだ堅いですが、校長室に生けてある桜は、昨日開花しました。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間本当にありがとうございました。
新年度もよろしくお願いします。
来週は、少し気温が上がるようです。
入学式、校庭の桜が満開でありますように。
今日のわかあゆタイムに、5年生が国語で取り組んだことを4年生に伝えました。
アンケートをとって、資料をまとめ、スライドを使い、提案していました。
5年生は、運動不足を自覚し、そこが5年生の課題と感じているようでした。
5年生の提案を受けて、4年生が自分の体験ともつなげて感想を伝えていました。
身近なテーマで、興味深く聞くことができました。
提案したことをこれから実践していってほしいと思いました。