ブログ

2022年度 子どもたちの活動

11月29日(火) 大縄練習(黄団)

今日の昼休みの大縄練習は、黄団です。

黄団はたてわり黄チームと青チームです。

各チームの大縄大会に向けてのスローガンを体育館に掲示してあります。

黄チームのスローガンです。

今日は、チームでの初めての練習なので、一人一人ゆっくり跳んでいきます。

6年生が低学年の子に、跳ぶタイミングで背中を押してあげています。

 

こちらは、青チームのスローガンです。

青チームは、縄を回す6年生が元気にかけ声をかけています。

青チームも、タイミングよく入れるように、6年生が低学年の子の背中を押してあげています。

練習するうちに、どんどん上手になって、連続して跳べるようになりました!

どのチームも、高学年が低学年に優しくサポートする姿が見られ、仲良く練習していました。

1年生から6年生のたてわりチームの良さですね。

木曜のわかあゆタイムに、大縄の中間発表があります。

練習の成果をぜひ、見せてください。にっこり 

11月28日(月) 大縄練習(赤団)

12月15日の「大縄大会」に向けて、今日から昼休みに各団ごとに練習が始まりました。

今日は、赤団による大縄練習がありました。

赤団は、たてわり赤チームと緑チームです。

大縄8の字跳び、3分間で何回跳べたかで競います。

縄を回す人は、チームの5,6年生です。

縄が上がったタイミングをよく見て、入ります!

縄に入るコツがつかめて、だんだん上手になってきました!

チームごとに、今日の練習のふり返りをしています。

今日は、チームのメンバーでの始めての練習でしたが、まだうまく跳べない低学年の子に高学年が優しく教えたり、声かけする姿がたくさん見られました。

最初は跳べなかった子も、跳べるようになって、嬉しそうでした。笑う

どのチームも、仲良く協力して、練習できていました。

本番が楽しみです!

 

11月25日(金) 月末大掃除

中島小学校では、異学年で協力して掃除をおこなっています。

今日は月末大掃除なので、いつもより時間を長くして、丁寧に掃除をします。

ランチルームです。

1年生が手洗い場。2年生がホウキ。4年生がモップ。3年生と6年生が床ふきしています。

 

教室です。

1年生と6年生が、床ふきしています。

6年生が床ふきして集めたゴミを、5年生がホウキで集めています。

3年生が黒板を丁寧に拭いています。

 

廊下です。

手洗い場下のマットを動かして、掃いています。

音楽室では、6年生が木琴の下を掃除していました。

家庭室では、5年生が手洗い場を洗剤で磨いていました。

児童玄関では、床の水拭きをしています。

下足箱の中にあるズックを下におろし、1つ1つきれいにしています。

どの掃除場所も、おしゃべりせず、皆、黙々と掃除に取り組んでいました。

大掃除なので、いつもより丁寧に時間をかけておこなっていました。

おかげで、学校中がピカピカになり、いい気持ちです。

昔から、掃除をすると、心が磨かれると言われています。

「掃除の仕方を見れば、その人の人間性がよくわかる」とも言われます。

入社試験に掃除を取り入れている所もあるそうです。

一所懸命掃除ができる中島小学校の子どもたちは、本当に素晴らしいです。花丸

11月24日(木) なわとびウィーク

今年も「なわとびウィーク」が始まりました。
これは、学年ごとに設定した目標に向かって、集中して縄跳びに取り組む期間を設けることで、体力の向上を図る取り組みです。
今年は12月5日(月)までの約2週間を予定しています。


なわとびウィークの間、長休みの体育館は、縄跳び専用の「なわとび場」となります。
今日は縦割りのグループの黄団が集まりました。

 

互いの技を確認するためもあって、同学年で集まることが多いようですが、低学年が高学年の跳び方を近くで見て、お手本としている様子も見られます。
これも縦割り活動の良さですね。

 

 

できた技は、検定用紙に記録します。
学年ごとに目標の「段位」が決まっており、子どもたちの励みになっています。
目標に向かって努力する経験は、体力の向上と同じくらい重要な、縄跳びの効果だと思います。
ぜひご家庭でも、励ましやアドバイスのお声掛けをお願いします。

 

11月22日(水) 火災避難訓練(休み時間)

今日は、休み時間における火災の避難訓練を行いました。

今回の出火想定は、授業中ではなく休み時間なので、担任の先生と一緒に列になって避難するのではなく、それぞれが自分で避難します。

昼休みに、火災の非常ベルがなり、避難指示の放送を聞いて、避難開始!

今回は理科室が出火場所なので、非常階段を使って運動場に避難します。

煙を吸わないように、マスクの上からハンカチを当てています。

えらい! 

誰も、おしゃべりせず、避難できています。

えらい! 

運動場の避難場所で、担任の先生が人数確認しています。

安全担当の先生から、お話を聞いています。

今回の避難訓練は昼休み時でしたが、一人一人が避難指示の放送を聞いて、自分で考えて、避難することができました。

皆、真剣に、落ち着いて訓練に取り組めていたのが、素晴らしかったです。

火事は、いつ、どこで、起こるかわかりません。

どんなときも、自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」行動をしていきましょう!