新着情報(学校生活の様子)
今日はとても暖かい日でしたね。雪も解け春を思わせるような四温晴れでした。来週は寒くなるとの予報ですが、これも少しずつ春に近づいている証拠なのかもしれません。体育館には、代表委員会で決まった送る会のめあてが貼られ、送る会の練習が少しずつ始まっています。今日は2年生が音楽劇の練習をしていました。
さて先週に引き続き、1・2年生はシャミーク先生と外国語活動をしました。1年生は前回と同じ食べ物でしたが、今日はたくさんのお菓子が出てきましたよ。とっても生き生きと手を挙げて進んで前に出て表現する姿がとっても素敵でした。シャミーク先生、いつもご指導いただきありがとうございます。
今朝はとっても風か強く、まだまだ寒かったですね。七塚小ではいつも朝読書の後、今月の歌を歌っていますが、今月は卒業式の全校合唱で歌う「また会う日まで」という曲を練習しています。今朝学校を廻っていると、6年生がシーサイドホールを使って合同で練習していました。いつもに比べてとてもいい声が出ていたように感じます。シーサイドホールは少し響くので、これからもっともっと声が出てくるといいですね。卒業生の皆さんがどこまで頑張れるのか、楽しみにしています。
今日は水曜日で、お昼休みが長い日です。その時間を利用して、わんぱくタイムがありました。今日は5年生がわんぱく班の遊びや運営を考えて進めました。初めて中心になって進めたわんぱくタイム。いろいろな遊びを工夫していましたね。6年生が振り返りでほめてくれる姿も見られ、5年生は自信が付いたことでしょう。よく頑張りましたこれからが楽しみです
今朝は本当に寒い朝でしたね。学校に来る道もツルツルに凍っていました。今朝学校の図書室に行くと、6年生が木津桃文庫を贈った穴水小から、お礼の写真とお手紙が飾られていました。私たちの贈った本で、少しでも元気になってくれるといいですね。
そして頑張っている6年生が、ハレの卒業式に向けて練習している合唱曲を今日も川﨑先生がご指導に来てくださいました。本当にありがとうございます。門出の日に向けて、一人一人がしっかりと自分の声で自信をもって歌えるように、今日も一人一人の声をしっかりと出させる指導をしていただきました。こんなに熱くご指導いただいていることに心から感謝して、もう一度しっかりと自分たちの歌と向き合えるといいですね。次にいらっしゃる時までにどこまで本気になって取り組みどこまで仕上がるか、見ていただきましょう。頑張れ、6年生!楽しみにしています。
まだまだ雪の日が続いています。今朝は6の1のみんなが除雪をしてくれました。雪の降る中、本当にありがとうございます。
さて、今日は1・2年生がかほく市のALTシャミーク先生と一緒に外国語活動を行いました。1年生は「食べ物」2年生は「スポーツ」を題材に、授業をしました。低学年のうちから英語に親しみ、いろんな人とコミュニケーションできることで、先日紹介したように5・6年生では「All English」でのやり取りができるようになっていくのかもしれませんね。シャミーク先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
5年生は外国語「Where do you want to go?」の学習をしています。単元の終末として、今日はかほく市のCIRラーラさん、ALTシャミーク先生、グレイス先生をお招きし、自分が行ってみたい県や都市を英語で紹介し合いました。3つのグループに分かれ、それぞれが交流した後、それぞれの先生の母国であるドイツ、ジャマイカ、アメリカについても教えていただきました。せっかく来ていただいたので、6年生にもそれぞれの国について英語で紹介していただいた後、質問を英語でし合う学習をしました。どちらの学年もとても和気藹々とした雰囲気で、笑顔いっぱいの交流ができました。3名の先生方、今日は来ていただき本当にありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間に「かほく市探検隊」というテーマで一年を通して学習しています。1学期は「海」、2学期は「地域の工場」について学んできました。3学期のテーマは「かほく市の特産品」です。その中でも特に農業でかほく市を盛り上げたくださっている4名の農家の方(長芋農家さん、紋平柿農家さん、ぶどう農家さん、かほっくり・大崎スイカ・大根農家さん)にお越しいただき、インタビューさせていただきました。6年生の「出会って学ぶ会」でも感じましたが、その特産品をつくることの大変さや面白さ、守っていくことの大切さも伝わってくるインタビューでした。大変勉強になりました。これからも特産品を知り、その良さを広めていくことが大切だと感じました。農家の皆さん、本当にありがとうございました。
今日もとても寒い1日でしたね。それでも寒さに負けず、わんぱく班白9・10班があいさつ運動をし、5年生が除雪してくれました。とっても元気に、しかも進んで頑張ってくれる七塚っ子、素敵ですね。
今日の3限目は不審者対応訓練がありました。津幡署から3名の方に来ていただき、3階に不審な人が入ってくるという想定で実施しました。その後体育館で生活安全課の方にお話していただき、「いかのおすし」の「し」知らせるために大声を出す練習やランドセルをつかまれたときに20mダッシュして逃げる方法などを教えていただきました。こんなことがあっては困るのですが、学校以外でも多くの不審な人に会うことが無いとは言えません。今日教えていただいたことを知識として忘れないで備えておくといいですね。津幡署の皆様、ありがとうございました。
今朝はとてもたくさんの雪が降りました。朝早く学校に行くと、かほく市都市建設課の皆様のお陰で、学校の駐車場がすっきりと除雪されていました。本当にありがとうございました。それでも学校で決まっている除雪当番のクラスの子供たちが、一生懸命スコップで除雪をしてくれました。ありがとうございます。
朝のげんきっずタイムには元気に体を動かす姿が見られました。そして、雪の晴れ間には1年生の子供たちが、生活科「ゆきとなかよし」の学習で、雪遊びをしていました。感染防備のスタイルがとってもかわいかったです。雪は、危ないけれどとても楽しいものでもありますね。怪我をしないよう、雪と仲良く、友達とも仲良く、楽しんでほしいものです。
2/4(火)の5・6限目には看護大学からお2人の先生をお招きして、「いのちの授業」を行いました。5限目には2年生が「いのちのはじまり、誕生、回りの人への感謝」と題して学習しました。赤ちゃんの人形を抱っこしながら、命の重みを実感することができました。また6限目には4年生が「自分も相手もどちらも大切、違っていて当たり前」と題して、人権やジェンダーにも踏み込んだ授業をしていただきました。子供たちはとても真剣に授業を受け、「自分の大切さ」や「違いを認めること」を改めて考えることができました。看護大学の河合先生、桶作先生、足元の悪い中、今年も素敵な授業をしていただき、本当にありがとうございました。
今日は大変な雪の中、来年度入学する予定の年長さんが、本校の1年生と交流する「きらきらすまいるなかよし集会」を開きました。1組と2組それぞれのクラスでペアを組み、簡単なプリント学習をしたり学校たんけんをしたりしました。今年の1年生は50人、来年の新一年生は60人で、1人で2人を見るペアもありましたが、1年生は年長さんのために一生懸命お世話していました。来年度入学する年長さん、そして幼稚園こども園の先生方、保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。また4月に入学式で会いましょう。楽しみにしています。
少しずつ卒業が近づいてきました。本日は河北台中学校の入学説明会でした。6年生は友達と声をかけ合いながら、中学校まで自分の力で登校するところからスタートしました。中学校に到着すると、まずは校長先生のお話を聞いて、美術・社会・数学・英語の4つの教科を体験しました。小学校より5分長い50分授業でしたが、子供たちは「思ったより短かった!」「集中していたらあっという間だった!」と話していました。もうすぐやってくる新たな環境に、胸膨らませる6年生のみなさんでした。
いよいよ2月、今日は6年生の中学校説明会の関係で、5限目に学校集会をしました。書き初めの表彰の後、1月の詩「ゆきがふる」の暗唱を4年生が頑張ってくれました。またもう1つの暗唱「百人一首1字決まり『むすめふさほせ』」は4年生と1年生の代表の児童が発表してくれました。こうやって全校のみんなの前で自分を表現することは勇気がいりますが、とても大切なことだと思います。堂々とみんなの前で発表してくれた皆さん、どうもありがとうございます。その後の児童集会でも、企画委員会から今月の生活目標「『ありがとう』の気持ちを伝えよう」の提案がありました。1年のまとめの時期となる2月こそ、しっかりと感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。
今日は1月の最終日です。今日の3・4限目、6年生は河北台中学校の先生による授業参観がありました。少し緊張しながらも、算数と社会の学習の様子をそれぞれ見ていただきました。2月3日(月)は6年生が河北台中学校を訪問して「中学校入学説明会」に参加します。中学校進学に向けて、しっかり準備していきたいものですね。
また今日の5・6限目には、5年生がいつも図書ボランティアでお世話になっている越野さんをお迎えし、木津桃のお話を聞きました。大正から昭和の初め頃、この七塚校区には4万本もの木津桃があったそうです。それを何とか絶やさぬように一生懸命保存活動をしてきたいきさつを教えていただきました。木津桃の木を絶やさぬよう、5年生はもう活動を始めています。素晴らしいですね。
今朝もとても風が強く、子供たちは吹き飛ばされそうになりながらの登校でした。図書館のイベント「節分ばとる 本を借りておにをやっつけよう」では、どのグループも大変接戦で、どんどん鬼が倒されて行っています。中間発表では、2・5年ブロックがやや優勢ですがまだわかりません。結果が楽しみですね。
さて居住地交流事業として、地域に住む盲学校に通っている2年生の児童と本校の2年生は、1年生の時から年に数回交流をしています。今年も学期に1回ずつという計画で、今日は3学期の交流をしました。1年生の時から交流しているので、とても自然に授業を受けており、子供たちとの温かい関係ができています。同じ七塚校区に住む友達として、これからも仲良く交流していけることを、心から願っています
本日は『出会って学ぶ会』の後半の部として、映像クリエイターさん、消防士さん、料理人さん、看護師さんの4名の職業の方々にお越しいただきました。どの仕事のお話も熱心に聞き、気になったことや自分に活かしていきたいことをどんどん質問していく子どもたちの姿に、少しずつ頼もしさを覚えました。ここで学んだことが子供たちの成長の手助けになればいいなと思います。2日間でお越しいただいた8名のみなさん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
4年生は総合的な学習の時間に「地域の偉人」の学習をしています。今日は七塚小学校を卒業した大先輩でもある偉人高橋ふみさんについて、「高橋ふみを学ぶ会」の津田さんと西田幾多郎哲学記念館学芸員の山名田さんをゲストティーチャーとしてお招きし、詳しく教えていただきました。津田さんには、高橋ふみの生涯をわかりやすくまとめた紙芝居をしていただきました。紙芝居の絵がとても美しく、また津田さんの通る声とわかりやすいお話に、子供たちはぐんぐん引き付けられていきました。また山名田さんには、実際の写真や資料を紹介していただきながら、高橋ふみさんがどれだけすごい方だったのかについて補足していただきました。女子が大学で学ぶことや留学することが決して当たり前ではなかった時代、それを成し遂げた高橋ふみさんは、七塚小学校の誇りですね。津田さん、山名田さん、教えていただき本当にありがとうございました。
6年生の総合の学習では、自分の将来に向けての生き方や考え方について学んでいます。その一環として、様々な職業の方をお招きし、その職業観をお聞きする『出会って学ぶ会』を行いました。その1日目は、獣医さん、ウエディングプランナーさん、会社経営者兼歌手さん、大工さんの4名をお招きし、お話をお聞きしました。事前に子供たちがお渡しした質問にお答えいただいたり、実物や実演を交えてお話していただいたりすることができました。様々な職業の方々の生き方や考え方に触れることで、これからの自分の人生に少しでもプラスになってくれればと思います。
なお、明日も含め全部で8名の方々にお話していただくことになっています。子供たちはそれぞれ担当に分かれ、司会や会場づくりなどの運営も自分たちで行います。自分たちで創り上げる素晴らしい会になるよう、しっかりと準備も協力して行っています。
今日は1月とは思えない暖かな1日でしたね。さて環境委員会は、朝読書の時間に「花クイズ」という企画をしてくれました。学校に咲いているお花の名前を知ってもらうためのクイズです。これから春に向けて、どんどん花も咲いてきます。楽しみですね。
また図書委員会は、節分にちなんで「学年チーム対抗節分バトル「たくさんの本を借りておにをたおそう」というイベントを今日から始めました。本を1回借りるとシールが1枚もらえて60枚たまると、鬼を倒すことができるようです。本を借りて、自分の心の鬼もやっつけられるといいですね。
今日の2~4限目はなわとび大会が開催されました。2限目は2・5年生、3限目は1・6年生、4限目は3・4年生でそれぞれ個人種目(決められた2種類の技を決められた時間内に引っかからずに跳び続けることができた人数)と8の字跳び(3分間で跳んだ回数)を、赤(1組)V.S白(2組)で競い合いました。12月から頑張ってきたなわとび週間の成果が発揮され、新記録が続出でした。みんなでやり遂げることができた達成感は、更に学級の絆を強くすることでしょう。皆さんの一生懸命な姿にとても感動しました。頑張った七塚っ子に、大きな大きな拍手を送りたいと思います
【2・5年】
【1・6年】
【3・4年】
今日も1月とは思えない暖かいお天気でしたね。今朝はわんぱく班の5・6班の皆さんが、あいさつ運動をしてくれました。元気ないい声が玄関や1階のホールに響いていました。どうもありがとうございます。
図書館を見ると、「にどら」という荷物を背負うために藁で編んだリュックのようなものがおいてありました。福音館書店から出版されている「あさいち」という輪島の朝市を題材にしたお話にも出てくる「にどら」。いつも読み聞かせに来てくださる坂本先生が図書館に展示するために貸してくださいました。輪島に、この「にどら」を背負ったお母さん方が集う「あさいち」が1日も早く復活することを願ってやみません。
さて、明日1/24(金)は「なわとび大会」が開催されます。12月から一生懸命練習してきた8の字跳びと個人技を競います。昨日の昼休みには縦割りグループで、低学年は高学年のお兄さんお姉さんに跳び方のコツを教えてもらいました。明日はいよいよ本番です。皆さん頑張ってくださいね
今日もとても暖かい一日でした。今朝は赤3・4班があいさつ運動をしてくれました。そしてげんきっずタイムでは、なわとびなどで体を動かし、体と脳のスイッチがバッチリ入った七塚っ子です。
今日の2限目は、6年生の卒業式の合唱練習に、以前本校で音楽科を担当していらした川﨑先生に来ていただきました。川崎先生の情熱あふれるご指導に、6年生の声がどんどん変わってきました。表情や目の開け方、口の開け方、息を吸うタイミング、そしてジェスチャーを交えながらの声の出し方など、長年のご経験で培ったご指導で、子供たちもぐんぐん引き付けられていきました。先生には、2月にもう一度来ていただくことになっています。子供たち共々楽しみにしております。川﨑先生、本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。
1月21日の5限目は3学期の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの方にご参観いただきました。本当にありがとうございました。1年生は「できるようになったこと」と題して、入学してからできるようになったことを時間を決めて発表していました。計算カードや鍵盤ハーモニカ、なわとびなどどの子も一生懸命頑張っていました。他の学年も国語科、算数科、道徳の学習の様子をしっかりとみていただきました。たくさんのアンケートも書いていただきました。ご意見は今後の子供たちの指導に生かしてまいりたいと思います。
6限目は保健委員会とPTA研修部共催の「すくすく集会」を行いました。子供たちは各クラスでスライドを視聴し、保護者の方は多目的ホールと家庭室で視聴しました。3人の神様がみんなの健康のために睡眠の大切さを教えてくれるお話で、この後1週間、各家庭で睡眠時間を記入しながらポイントがゲットできるようなカードを記入していくことになります。どうしたらポイントがゲットできるか、しっかりとお話を思い出して頑張ってくださいね。
今日はとてもよいお天気になりましたね。さて今日から2月7日まであいさつ運動が始まりました。今回は、わんぱく班(縦割りグループ)ごとに玄関の前に立って挨拶します。される側ばかりでなく自分があいさつする立場を経験し、あいさつの向上を更に図ろうと企画委員会が計画してくれました。今日は赤1・2班が担当です。いつでもどこでも誰にでもあいさつできる七塚っ子を目指しましょう。
また朝読書の時間を利用して、6年生が木津桃文庫の説明と本の贈呈式に校長室に来てくれ、その様子をオンラインで全校に配信しました。今後この本は6年生の廊下に置き、その後図書館に置く予定です。楽しみですね。また、以前から交流している穴水小学校にも本日贈りました。穴水小の皆さんにも喜んでいただけると嬉しいですね
1月とは言えとても暖かい日が続いています。
さて5年生は毎年西田幾多郎哲学記念館で開催される「書道展」に作品を出品します。「真理」「誠実」「道」「無」の博士の哲学にちなんだ文字から自分の書きたい文字を選び、練習しています。今日は5の1が出品する作品の清書をしていました。どの字もとても難しいので、ポイントを自分のお手本に書き込みながら一生懸命練習していました。昨年度は、今の6年生から最優秀賞が選ばれましたが、今年はどうでしょうか。仕上がりが楽しみですね。
今日は朝の雪が少し降りましたが、昼には晴れて日差しも出ましたね。ほっと一息です。さて今日6年生は、北陸大学教授の宇佐見先生と学生スタッフ5人をゲストティーチャーとしてお迎えして「薬物乱用防止講座」を開催しました。一人一台のリモコンボタンで、自分の考えを瞬時に画面に表示しながらの参加型の授業で、子供たちもとても真剣に授業を受けていました。「良い薬(薬物)」と「悪い薬(薬物)」があるような印象がありましたが、先生によると「ルールを守らず薬を使えば、どんな薬も心と体に影響を与えること」、そして「みんなが長生きするためには、しっかりと自分で判断する力が必要なこと」を学びました。特に危険ドラックなどは、知らないうちに興味半分でもったり接種したりすることもあり、そんなときはどうしたらよいのかも教えてくださいました。途中のロールプレイでは、市販のグミやポテトチップスに交じって違法な薬物の入っているお菓子があることも知り、子供たちもびっくりしていました。自分で判断する力はどんなときにも大切です。大切なことをたくさん教えてくださった宇佐見先生と学生の皆様、ありがとうございました。
...
今朝は雨が降って、とても寒かったですね。それでも水曜日はげんきっずタイム。七塚っ子は朝から体を動かして元気に活動しています。そして長休みは、1月23日までなわとびタイムが始まっています。24日のなわとび大会に向けてとっても気合が入ってきました。
今朝図書室をのぞいたら、昨日寄贈いただいた「かほく市の文化と歴史」の本が飾られていました。そして5年生の子供たちが、「木津桃」のページをみんなでのぞき込んでいました。5年生は、もうすぐ総合的な学習の時間に「木津桃」の学習に入ります。そして、6年生は今年の木津桃の学習を終え、最後にその収益で購入した、木津桃文庫の本と穴水小学校に贈る本が届いたことを校長室に報告に来ました。1年間の学習で得られた成果をしっかり残す6年生、そしてそのバドンを受け継ぐ5年生。地域の宝を守り語り継ぐためには、たくさんの方のお力をお借りすることが必要になってきます。七塚小学校でしかできない木津桃の学習が、これからもさらに深まっていくことを心から願っています
3連休明けの火曜日、七塚小はインフルエンザはそれほどではなく、ほっとしています。今日の朝自習の時間は、5の2に坂本先生が読み聞かせをしてくださいました。
今日の6時間目はクラ活動ブでした。現在4・5・6年生が行っているのですが、来年度から参加する3年生が今日の6限目にクラブ見学を行いました。グループごとにクラブを行っている場所に行き、そこで参加させてもらったり見学させてもらったりしました。とっても意欲的な3年生。来年自分が入りたいクラブは決まったでしょうか?次の学年への意欲がぐんぐん膨らむクラブ見学でした。
今日はうっすら雪は積もったものの、日差しも見られ風も少し収まった朝でした。他の地域では災害級の大雪に見舞われているところもあると聞きます。心よりお見舞い申し上げます。
こんな寒い朝でも、玄関ではしっかりかさを撒いて傘立てに入れ、長ぐつもしっかり揃えている七塚っ子たち、さすがですね
さて6年生の児童は、震災後七塚小に一時避難をしていた児童を通して、穴水小学校の6年生と交流を続けています。1学期には、七塚小からたくさんの励ましのスライド等を送ったり穴水小からもいただいたりしてきました。今回は、穴水町の名勝や行事、名産などをスライドやスクラッチにした資料が届きました。今度は本校の6年生が木津桃クッキーで得た収益から「木津桃文庫」として毎年図書館に寄贈している一部を、穴水小学校にも贈ることになっています。能登の皆さんのために自分たちができることを一生懸命考えて行動に移している6年生。本当に素敵ですね5年生以下の児童のお手本となるよう、これからもよろしくお願いします
心配した雪は積もることはなかったものの、七塚小学校周辺は本当に風が強く、ちょうど下校の時間帯にもとても強い風が吹きました。少しずつ風邪ひきさんも増え、これ以上インフルエンザなどの感染症が増えないように手洗いやうがいを頑張っている七塚っ子たちです。
さて、水曜日以外七塚小では朝読書を10分間しています。8時10分からなのですが、5分ごろからもう集中して読んでいる子がとても多いです。そしていつも読み聞かせをしてくださる坂本先生が、今朝は5の1にきてくださいました。子供たちは坂本先生の語りにとてもうっとり。ろうそくのお願いも真剣にしていました。短い時間ですが、とっても心豊かな朝のひと時でした。
1月8日の3・4限目に全学年で書き初め大会をしました。昨年の12月に3~6年生は3人の先生に来ていただき、書き初め講習会をしましたが、その時に教えていただいたことと冬休み中の練習の成果が出たのでしょう、どの学年も大変上手な作品が多かったように感じました。放課後に先生方で審査会をし、入選の児童には「金紙」を貼りました。全部の学年ではありませんが、とてもよく練習したと思われる児童に「がんばったで賞」を貼っていたところももありました。書き初めは平安時代の宮中行事が起源で、元日の朝に初めて汲んだ水(若水)で墨をすり、新年の縁起のよい方角(恵方)に向かって祝賀や詩歌を書いていたことに由来するようです。また書き初めを左義長で燃やし、天高く上がると字が上達したり学業が上達とも言われています。今年一年の子供たちの学習が少しでも伸びますように、しっかりと指導していきたいと改めて感じました。なお、子供たちの書き初めは、8日9日(15:30~17:00まで)教室前に展示していますので、ぜひ足をお運びください。
2025年、新しい年となりました。本年も、今日職員一同、気持ちを新たに、子供たち、保護者・地域の皆様に寄り添いながら、学びを進めてまいります。本年もよろしくお願いいたします。
さて、七塚小学校は本日から3学期がスタートしました。1限目に全校児童と教職員が体育館に集まって始業式をしました。子供たちに今年の目標を聞くと、5・6年生の4名が自分から手を挙げて発表してくれました。「計画を立てていろいろなことに取り組むこと」「友達といっぱい遊ぶこと」「学習目標や生活目標などの1つ1つの目標にしっかりと取り組みたい」「最高学年としての責任を果たしたい」など、それぞれの思いを突然の申し出だったのにもかかわらず発表した姿は、さすがでした。そして今月の詩(高学年]向き)の「百人一首一字決まり」では、1限目の休み時間にすぐ言いに来てくれた6年生もいました。志高い子供たちの姿に本当に嬉しくなった始業式でした。
2学期最後の日の朝、風もなく本当に穏やかな朝となりました。子供たちの朝の挨拶も、とても元気です。
今日の4限目は久しぶりに体育館に集まるスタイルでの終業式となりました。校歌斉唱の後、校長先生が毎月行っている「今月の詩」の発表がありました。谷川俊太郎さんの「かっぱ」を2年生が、同じく谷川さんの「こころの色」を6の1の有志の子たちが発表してくれました。今月は141名が校長検定で合格しました。とても忙しい12月なのに昨年よりも100人近く多い合格者で、たくさんの子供たちが「かっぱ」に挑戦してくれました。素晴らしいことですね。そのあと、各クラスの代表から、2学期にレベルアップしたことの発表をしてもらいました。なわとび、掃除、九九などの自分が頑張ったこと、そしてクラス全体で説明が上手になったとか友達に優しく声を掛けることができるようになった等のとても嬉しい「レベルアップ」が聞かれました。このことを生かして、3学期は更に「ジャンプ」してほしいと思います。
いろいろなことがあった2024年がもうすぐ終わろうとしています。本当に今年は忘れられない1年になりました。2025年は、きっ...
今日も寒い1日でしたね。登校時には道路が白くなりましたが、徐々に霙から雨に変わりました。明日は何とか積もらずに終業式を迎えられそうです。
さて6年生は卒業式に胸にコサージュを付けて臨みますが、お花だけだと少し寂しいので、水引を飾って華やかにしています。今日は、本校のコミスクCNさんや支援員さんたちにお手伝いいただいて、その水引の部分のサージュづくりをしました。先日、河北台中学校の先輩や先生に説明会をしていただいた6年生、このコサージュづくりで、更に卒業・進学への気持ちが高まったことでしょう。
卒業式まで、あと48日です。1日1日を大切に、そして自分がどんな48日を送っていきたいか、よく考え、意識して、その日を迎えてほしいと願っています
金曜日には、先日5・6年生が教えていただいた3名の先生方をお迎えし、3・4年生が書き初め講習会を行いました。特に3年生は初めての条幅ということもあり、とても真剣に話を聞きながら一生懸命頑張っていました。このような形で学年を3つのクラスに分けて、マンツーマンでご指導いただくと、子供たちの意欲は勿論のこと、書道の技術もぐっと上がります。冬休みには、書き初めの宿題も出ます。お家でもぜひご指導いただき練習してほしいものです。そして1月7日の書き初め大会には、さらに上達した作品になることを期待しています。皆さん、先生方に教えていただいたことを忘れず、更に練習してくださいね。応援しています
今日はとても寒い一日になりましたね。けさの朝自習の時間は、冬休みの間のメディアとの付き合い方、特にSNSとの付き合い方について、全校児童がオンラインで学習しました。クイズも交えての内容だったので、子供たちは楽しみながらも真剣にお話を聞いていました。特に冬休みは外で遊ぶ機会も減り、ゲームやSNSのトラブルが増えたり、使用時間が多くなって生活が乱れたりしがちです。お家でも注意して子供たちのメディアとの付き合い方を見ていただき、トラブル等に巻き込まれないよう話し合うとともに、しっかりとルールを決めて、使わせるようご指導ください。くれぐれもよろしくお願いいたします。
3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。その学習の一環で、12月19日、かほく市消防本部を見学させていただきました。20kgもある防火服やボンベの装着はその重さに、びっくりしていたようです。消防車のホースを持つ体験をさせていただいたり、実際の訓練の様子を見せていただいたりすることもできました。関連して救急車の中も見学させていただき、またまたびっくりと感動の連続だったそうです。貴重な体験をさせていただいたかほく市消防本部の皆様、本当にありがとうございました。
今日は本当に寒い1日でしたね。うっすらと運動場が白くなり、子供たちも「うぁー、雪やぁ~」とびっくりしていました。何とか積もらずに済みそうですが、子供たちは雪とみると、とっても嬉しいのでしょうね。
さて今日の5限目は、中学校から卒業生2名と先生をお招きして、七塚小学校での中学校説明会を行いました。実に3年ぶりの説明会で、昨年卒業した子たちが、すっかり中学生らしくなって説明してくれたのを見て、本当に嬉しくまた微笑ましく、中学校での生活が充実していることも感じました。6年生の振り返りには「今日の説明会で、中学校に行くのが楽しみになりました」という言葉があり、それもとても嬉しく感じました。中学校の皆さん、本当にありがとうございました。6年生の皆さん、中学校入学までの3カ月、しっかり準備していきましょうね
今日もとても寒い一日でしたね。そんな中でも七塚っ子は、元気に学校生活を送っています。長休みのなわとびタイムには4年生がとても上手に8の字跳びをしているのを1年生がびっくりして観ていました。図書館では、冬休みに向けての本の貸し出しも始まりました。かわいい雪だるまの裏には、お薦めの本が紹介されていて、とっても素敵です。
今日は水曜日。お掃除がなく昼休みが長い日です。この時間を使って、感染症予防で延期になっていた「わんぱくタイム」(縦割り班活動)が行われました。それぞれの縦割り班に分かれて6年生を中心に、体を使ったレクリエーションを楽しんでいました。紙コップリレー、爆弾ゲーム、ビンゴリレーなど、とても工夫されたゲームばかりで、どのグループもとても楽しく仲良く、遊ぶことができました。企画・運営してくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました
月曜日の6限目、4・5・6年生はクラブ活動でした。2学期最後のクラブ活動です。ハイキングクラブは、荒天のため校内でいろいろなゲームをして楽しみましたが、その他のクラブは予定どおり活動しました。運動系のクラブは、バスケットボールや卓球、バドミントンをそれぞれ楽しんでいました。文科系のクラブは、毛糸の小物入れ作り、石鹸づくり、クリスマスソングの合奏、クリスマスに向けたイラスト制作、AIで作ったアバターとの会話など、とても工夫をしていてびっくりしました。いろいろな経験が増えていくことも、このクラブ活動の楽しみの1つですね。いつも来ていただいている石川高専の皆様、本当にありがとうございます。
今日は雨が降り、とても寒い朝でしたね。いよいよ12月も3週目。インフルエンザの拡大がとても心配ですが、何とか七塚小は持ち直してきたように感じます。しかし油断せずにしっかりと手洗い、うがいで乗り切りたいものです。長休みは今週いっぱい続くなわとび週間があり、元気に体を動かしている七塚っ子です。
今日の午前中は、地域の方に書き初めを教えていただく「書き初め講習会」を実施しました。今日は1・2限目に5年生、3・4限目に6年生が行いました。5年生の題字は「新しい風」、6年生は「将来の夢」、どちらもとても難しいですね。でも3名の先生が、ポイントや個別の修正点を、具体的にマンツーマンに教えてくださるので、子供たちも一生懸命頑張っていました。3名の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
今朝も人権週間にちなんで、全クラスで先生方に読み聞かせをしていただきました。子供たちの真剣にお話を聞いている様子がとても嬉しいです。人を思いやるやさしさや、自分らしく生きることの大切さが、伝わってくれるといいですね。
今日の2限目には1年生、3限目には2年生が、クラブパレットの八田先生になわとびの指導をしていただきました。1・2年生はまだまだ基本のフォームができていないことをしっかりと見取って、前跳び、後ろ跳びのフォームから教えていただきました。また、八の字跳びでも跳ぶ位置や縄へ入る位置、縄から出る位置も、コーンで場を設定しながら教えていただきました。八田先生、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
図書館ボランティアさんが、とてもステキな雪だるまをつくってくださり、図書館もすっかり冬の装いになりました。この雪だるまは、地域の方から頂いた糸を風船にぐるぐる巻いて固めて作ったものです。手作りって本当に素敵ですね。いつも子供たちのため本当にありがとうございます。
そして子供たちの作っている読書のツリーもどんどんにぎやかになっています。子供たちが図書室に足を運んでくれることは、本当に嬉しいことですね。
さて、水曜日はお掃除がなく昼休みが長いので、いつも図書ボランティアでお世話になっている越野さんが、中学年を対象に紙芝居をしてくださいました。1つ目の紙芝居は「ピエリーノとまじょ」というスズキコージさんのダイナミックな絵が素晴らしい紙芝居でした。もう1つは、「きんいろのうま」という紙芝居です。これもとっても絵がきれいなお話でした。中学年対象でしたが、近くにいた1年生も参加してくれました。越野さん、寒い中、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今週から始まったなわとび週間にちなんで、3年生を対象になわとび教室を開催しました。指導してくださったのは、クラブパレットの八田先生です。短縄のフォーム、手首で回すコツやリズムの大切さ、また交差跳びなどの腕のクロスのさせ方などもスモールステップで詳しく教えてくださいました。なわとびは、運動能力の中でも「調整力」という力を伸ばす運動です。自分の手の動きと縄の動きをリズムよく調整するのはとても難しいのですが、コツをつかみ練習することでぐんぐん上達します。お家の方もきっと子供のころにしたことがあるでしょう。家でも話題にするとともに、ぜひなわとびのコツを教えてあげてくださいね
今日は暖かな冬晴れの1日になりました。今朝の朝読書の時間は、先生方に人権週間にちなんだ本を読み聞かせしていただきました。学校の図書館にある本をメインに、全クラスで読み聞かせを行いました。この読み聞かせは13日にも予定しています。次の読み聞かせも、どの先生がどんな本を読んでくださるか、楽しみですね
今日はとても寒い一日でしたが、6年生は社会科見学に出かけました。本当はもう少し早く出かける予定だったのですが、学級閉鎖等で日程が遅くなってしまいました。それでも何とか行くことができて本当によかったです。まずは歴史博物館からスタート。金沢にまつわる様々な展示を見学しました。そのあと兼六園&金沢城自主プランのスタートです。兼六園も金沢城址もグループに分かれて見学しました。少し寒かったですが、徐々にお天気にも恵まれてきました。みんなのチームワークのおかげでしょう。無事に見学でき、よい学習と楽しい思い出ができました
図書館前のツリーが子どもたちの本の貸し出しでどんどんきれいに彩られてきました。また今日から来年度から変更になる中学校の制服も展示されています。来年度から数年かけて移行していく予定です。保護者間皆様も通知表渡しなどでご来校の際に観ていただければと思います。
さて、今朝本校の3年生が、昨日開催された「全国選抜小学生プログラミング石川県大会」で準グランプリを獲得したという嬉しいニュースを聞きました。以前HPにも紹介しましたが、3年生みんなの前でプレゼンしてくれた自動運転のボートのプログラミングです。自分の夢をかなえるために一生懸命頑張っていたので、本当に嬉しいです。惜しくも全国大会は逃しましたが、次の大会で頑張ると話してくれました。素晴らしいですね。本当におめでとうございます
さて、今日からなわとび週間がスタートしました。2学期のなわとび週間は、12/20までです。全校で統一したカードをもってどんどん級位をあげていきます。どの子もとても意欲的でした。また体育館は、8の字跳びに挑戦しています。今日は3年生が頑張っていました。3分間で何回跳べるか、スポチャレランキングにも登録して...
今朝の登校時間帯は、ものすごい風と雨でしたね。そんな中でも頑張って歩いてくる子供たち、とても感心しました。こんな日は読書をする子供たちが多く、図書室は朝から大盛況です。図書室前のツリーも、お星さまが飾られてにぎやかになってきましたよ。図書委員さん、朝早くからありがとうございます。
さて3年生の教室前には、図工で作った紙粘土の作品や自然物を使ったコラージュの作品が飾られています。まるで現代アートの美術館のようですね。とっても素敵です。そして3年生は総合の学習で調べた地域の会社やお店について、新聞でまとめています。学校の皆さんにも、こんな素敵なお店や会社が地域にあることをぜひ伝えていけるといいですね。
昨日4日は、午前は金沢教育事務所、かほく市教育委員会、午前午後にはアイチェックというアンケートを監修していらっしゃる山浦先生と東京書籍様、教育家庭新聞様が、本校を訪問され、子供たちの一生懸命学習する姿を参観していただきました。たくさんのお客様に観られるとちょっと緊張するかと思いきや、子供たちはいつも通り、学習に臨んでいました。子供たちの学習している様子をお伝えします。
今朝は風が少し強かったものの、日中はとても穏やかなお天気でしたね。今朝1階ホールにたくさんのクリスマスツリーが掲示されました。本を借りたらツリーにシールが貼れる図書委員会のイベントだそうです。最初は小さいシールですが、これからどんどんいろいろなオーナメントが増えるそうですよ。楽しみですね
今日水曜日はお掃除がなく昼休みが長いので、この機会を利用して、「ウクレレと絵本のおはなし会」が1階のホールで開かれました。たくさんの子供たちが集まって、まるでコンサート会場のようでした。手遊びで心がほぐれてきた後は、絵本「まるまるまるのほん」の読み聞かせ、紙芝居「大きな古時計」と歌・ウクレレのコラボ、、絵本「にじ」のウクレレの伴奏で手話をしながらの合唱など、笑顔がいっぱいのこころあふれる素敵なおはなし会でした。今日のために来てくださったりーちゃんさん、ゆっきーさん、そしてご準備いただいた先生方、どうもありがとうございました
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
かほく市立七塚小学校
〒929-1171
かほく市木津ホ61番地1
TEL:076-285-0022
FAX:076-285-1133
MAIL:nanatsuka-es@school.city.kahoku.ishikawa.jp
1
6
3
5
0
8
3