学校給食

学校給食

給食最終日(3月24日)

 24日は給食最終日です。献立は「オムライス・マスタードチキン・クラムチャウダー・フルーツ杏仁」です。

オムライスは年度の終了時期の3月の定番のメニューです。ソースも手作りしました。

教室でチキンライスをよそい、薄焼き卵をのせてソースをかけました。見た目もおいしそうな盛り付けになりました。

春休み中はしばらく給食はお休みです。4月は8日から給食は開始されます。楽しみに待っていてください。にっこり

  

マスタードとウスターソースで    パン粉をまぶして焼きました     薄焼き卵

味付けしました。

 

あさりがたっぷりのチャウダー    今日の給食

卒業お祝い献立(3月10日)

 明日は卒業式です。3年生にとっては最後の給食になりました。お祝いメニューとして「赤飯・ヒレカツ・花野菜サラダ

紅白すまし汁・デザート」の給食でした。3年生の3月の給食は今日を含め2回だけでした。もっと思い出に残る給食を食べてもらいたかったなと思います。コロナ禍で思うような中学校生活ではなかったのかもしれませんが、給食を通して応援する気持ちが伝わったらと思います。

  

きれいなヒレ肉です        衣をつけます          カリッと揚がりました(ソースも手作り)

 

 紅白の華やかなすまし汁       今日の給食

受験応援献立(3月1日)

 今日は3年生のための、受験応援献立です。公立高校受験まであと少し、色々な不安のある中だけど元気に頑張ってほしいと思います。「ウィンナー(winner)のクリームグラタン、栄養満点サラダ、ねば~るみそ汁、い~予感ゼリー」

と願いをこめた献立名をつけました。にっこり栄養満点サラダには「にんじん・ブロッコリー・キャベツ・ひじき・黄ピーマン

ささみ・ごま」が入って栄養満点です。ねば~るみそ汁には、ネバネバ食材のオクラやもずくを入れ、粘るとnever give upの意味が込められています。

   大きめウィンナー      グラタンに入れました     栄養満点サラダ(ちょっとヒジキが目立ちます

ねば~る「オクラ」       ねば~る「もずく」          今日の給食

キーマカレー(2月25日)

 今日はキーマカレーでした。インド風にタンドリーチキンも添えてあります。3年生は3月2日から9日まで休校になるため、給食のカレーは今日が最後でした。

キーマカレーはひき肉のカレーのことです。玉ねぎやレンズ豆も入れて煮込みます。玉ねぎを大量に使うので玉ねぎの甘みを感じるカレーになります。玉ねぎは2校分で120kg(約600個)も使用します。調理員さんが1つ1つ皮をむいています。大きな鍋で煮るので、なおおいしくなるのでは・・と思っています。笑う

玉ねぎがたくさん興奮・ヤッター!       まだまだ炒めます       カレールウを加えできあがりです

  タンドリーチキンです       今日の給食

ご当地どんぶり(宮城県)2月18日

 今日は「ご当地どんぶり」の給食でした。宮城県の特産品の油麩を使った油麩丼です。麩を油で揚げたものです。別名

仙台麩とも言います。宮城県の登米地方で作られているそうです。油麩丼は、B-1グランプリに参加したことで知られるようになりました。また、デザートに「ずんだもち」をつけました。ずんだは枝豆をすりつぶし砂糖を加え「あん」を作り餅の

まわりにからめたものです。餅だけではなく色々なずんだのデザートがあるようです。喜ぶ・デレ

    

 油麩(仙台麩)          卵は全部で1200個調理員さんが割りましたニヒヒ  卵でとじました

   

芋っこ汁の里芋たっぷりです         今日の給食

 

マーボー豆腐(2月16日)

 今日はマーボー豆腐でした。豆腐は木綿豆腐を使用しています。(絹ごし豆腐では崩れやすいので)1人90g使用するため給食センター(中学校2校分)では147kgになります。豆腐の数でいうと490丁です。

豆腐は冷たくて、なかなか温度が上がらないので、茹でてマーボーのたれに入れて仕上げます。たれも手作りしています。

主な調味料はテンメンジャン、トウバンジャン、赤だしみそや中華スープを使っています。具も豚ひき肉や豆腐の他に、にんじん、たまねぎ、干ししいたけ、たけのこが入っています。笑う

野菜たっぷりのタレです   豆腐を茹でます      タレに豆腐を入れて仕上げます   今日の給食

            

マカロニグラタンとミネストローネ(2月8日)

 今日は主食がパンの洋食献立です。マカロニグラタンはホワイトソースも手作りします。1つずつ具をカップに入れ、上からパン粉とパルメザンチーズと乾燥パセリを混ぜたものをのせてコンベクションで焼きます。表面がカリカリして香ばしい香りがします。ミネストローネは定番のスープですが、毎回 林農産さんの「大豆」を茹でて使っています。大粒で大豆の香りが良いです。夏場のミネストローネは旬のトマトを使用しますが、旬以外はトマトの水煮を使用します。笑う

ふっくら大粒の大豆       トマト水煮とトマトジュース   ミネストローネ

グラタンの具をカップに入れます   焼き上がり          今日の給食

全国学校給食週間5日め(1月28日)

 今日は、野々市中学校の1年生が家庭科の授業で考えた給食献立を実施できる形でアレンジした献立です。

この献立は、石川県教育委員会と石川県学校給食会が主催する「中学生学校給食献立コンクール」で努力賞をとった献立です。応募総数3226献立の中から入賞したのは、わずか18献立です。その18献立の中の1つになります。

「happyバーガー栄養満点!能登豚焼肉、ボイルエビのカルパッチョ、野々市市産野菜集合!具だくさんミネストローネ、もものタルト、牛乳」です。ライスバーガーでは実施できず、パンのバーガーにはなってしまいましたが、野々市市産野菜を沢山使い栄養バランスもよく彩りも美しく食材の使い方にも工夫がありました。

コロナ禍の今だから「縁」を意識して食材や盛り付けを円形にしてhappyな彩りになるようにしたそうです。思いのこもった献立です。とてもおいしくいただきました。笑う

    

 コンソメのジュレ        カルパッチョにジュレを入れました   焼肉はパンにはさむ具です

具だくさんのミネストローネ     今日の給食

全国学校給食週間4日目(1月27日)

 今日は能登の食材を使用した献立です。能登の小木港では「イカ」が多く水揚げされています。また能登かぼちゃは、えびすかぼちゃという種類で、このかぼちゃを含め能登野菜として17品目認定されています。

鶏野菜汁には石川県ではおなじみの「とり野菜みそ」をいつものみそとブレンドして使いました。野菜がたくさん食べられ体も温まるので冬にはもってこいのメニューです。

  いかは切り目入り        パン粉をつけます        油で揚げます

かぼちゃは小さくカットして茹でる 鶏野菜汁・・ねぎは大きめ       今日の給食

全国学校給食週間3日め(1月26日)

 今日は白山市の調味料を使った白山市献立です。野々市市のお隣の市ですが、山から海にかけて面積も広く様々な食材の宝庫でもあります。発酵食品が多く作られ、よく知られているのは「ふぐの糠漬け」や「清酒」、「酢」などがあります。

醤油やみそも作られています。

 ケンザッキーチキンは、白山市の剣崎地区で栽培されている剣崎なんばという唐辛子を粉にしたものを鶏肉の下味につけて唐揚げにしました。

塩こうじ和えは、ドレッシングに塩麹を加え味付けしました。粕汁は酒粕をよくぬるま湯で溶き、煮立ててアルコールをとばしてから味噌を加え作りました。よく煮ましたが、酒粕の香りは残っていました。笑う

   剣崎なんば         鶏肉の下味につけました    酒粕は塊がないように、よく溶きます

ケンザッキーチキンと塩麹あえ    今日の給食