TEL(076)288-8522 FAX (076)288-8523
E-mail ooshirodai-es@m2.spacelan.ne.jp
6月23日(木)3年生が町探検に行ってきました。
社会科の「わたしのまち、みんなのまち」の学習の一環として、津幡町の施設を巡りました。
新幹線の見える丘公園や笠池ヶ原の大銀杏などをバスで巡り、津幡町の見どころについて理解を深めた3年生でした。
6月20日(月)に、6年生と一緒にプール開きをしました。
始めに、校長先生が安全祈願をしました。
その後は、プール使用時のルールを確認し、入水しました。
6年生は、自分たちがピカピカにしたプールで、楽しいひとときを過ごしました。
このあとは、各学年で水泳学習を行います。
6年生が、校内のいろいろな場所に、奥行きを利用して楽しく見えるものをつくりました。
他学年の児童も立ち止まって、どのように見えるのかを楽しんでいます。
6月3日(金)、プール開きを前に5年生がプールサイドの掃除をしました。
除草作業がメインで、1年の間に高く伸び、どっしりと根がはった草を力を合わせて引き抜きました。
5年生のみなさん、きれいにしてくれてありがとう!
全校みんなが楽しみにしているプール開きは16日(木)を予定しています。
6月2日(木)、藤野法律事務所所属 角藤佑樹弁護士を講師にお迎えし、「弁護士によるいじめ予防教育」を行いました。
「いじめ」とはどういうものか、ドラえもんの登場人物や心のコップを例にお話がありました。
また、「無視すること」や「あだ名で呼ぶこと」などの行為は「いじめ」にあたるかどうか、友達と話し合い、意見を発表しました。
最後には、実際にあった事例をもとに、いじめられている友達がいたら、自分は何ができるのか、どうすればいじめをなくすことができるのか、みんなで話し合いました。「いじめ」について深く考えることができた時間でした。
今後も、「いじめゼロ」に向け、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。
3限目に全校集会・児童集会がありました。今回は会議室からのオンラインで行いました。
児童集会の中で、保健委員会より熱中症についてのお話がありました。熱中症にならないための対策や、実際になってしまったときの対処法を、クイズをまじえてわかりやすく発表してくれました。
これから暑い日が増えてきます。水分補給をこまめにしたり、しっかりと睡眠をとったりするなど、体調管理に気をつけて夏を乗り切りたいですね。