給食だより
11月30日(土) 今日の給食献立
今日はSDGs学習取組報告会です。給食もSDGsハンバーグです。おいしいハンバーグでしたね。
今日の献立は、白ごはん・CSDGsハンバーグ・彩り野菜のソテー・ブロッコリーのコンソメスープ・いちごムース・牛乳でした。
今日の給食クイズは、今日のSDGSハンバーグには、豚肉のほかにある食材が入っています。そのSDGSっぽい食材とは何でしょうか?
給食クイズの答えは、おからでした。おからは豆腐を作るときにでるものですが、捨てられてしまうことが多い食材です。
11月29日(金) 今日の給食献立
11月29日はいい肉の日です。ということで、今日は能登豚焼肉丼でした。とてもおいしくいただきました。
今日の給食献立は、能登豚焼肉丼・きくらげと野菜の酢の物・大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、きくらげとは何の仲間でしょうか?
A くらげ B 海藻 C きのこ
給食クイズの答えは、C きのこ でした。きのこの仲間です。きくらげは、漢字で書くと「木耳」木の耳。これは、きくらげの生え方から由来する漢字です。木にはえる形状が耳のようだから、この漢字となったそうです。
11月28日(木) 今日の給食献立
今日は、中華のメニューです。みんな中華のメニューは好きで、とても楽しみにしていました。
今日の給食献立は、白ごはん・豚肉とビーフンのピリ辛炒め・白菜の中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ビーフンは何からできているでしょうか?
A 小麦粉 B 片栗粉 C 米 D サツマイモ
給食クイズの答えは、C 米 でした。米からできているのですね。
11月27日(水) 今日の給食献立
今日は「さんしょうみそ」です。児童生徒のみなさんにはなじみがないかもしれませんね。給食では、いろいろな味に親しめてうれしいです。
今日の給食の献立は、白ごはん・鶏肉のさんしょうみそ焼き・大根のゆかり和え・ほうれん草のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、「山椒は小粒でもぴりりと辛い」という言葉はどういう意味でしょうか。
A 山椒の木は小さいけれどとげが沢山あって痛い⇒小さいものには危険がひそむことがあるから気きをつけよう
B 山椒の実はじつは小さくても、とても辛い⇒体は小さくとも才能や力量が優れていて、あなどれないという意味
C 山椒の花は小さくて目立たないが実は辛くてインパクトがある⇒最初は目立たなかった人も後でおどろくような成果を上げる時がある
給食クイズの答えは、Bでした。「山椒の実は小さくても、とても辛い」という言葉は「体は小さくとも才能や力量が優れていて、あなどれない」という意味になります。山椒の実が小粒でもピリっとパンチのきいた味であることによります。
11月26日(火) 今日の給食献立
大谷と言えば、揚げ浜塩田の塩ですね。今日は珠洲塩の焼きそばということで、うれしい献立です。
今日の給食献立は、白ごはん・珠洲塩やきそば・わかめのすまし汁・こんぶふりかけ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、塩焼きそば発祥の地はどこでしょうか? ①野々市市 ②小松市 ③白山市
今日の給食クイズの答えは、②小松市でした。約60年前に小松市にある中華料理店の店主が美味しい料理を求めて、中国各地、日本全土を旅して回ったそうです。そこで出会った中国の炒めそば「チャーメン」をもとに美味しさを追求して誕生したのが「塩焼きそば」です。
11月25日(月) 今日の給食献立
昨日、11月24日(日)は和食の日でした。私は、和食は大好きです。みなさんはどうでしょうか。今日の給食は和食の献立です。
今日の給食献立は、白ごはん・いわしのみぞれ煮・きんぴらごぼう・小松菜のみそ汁・牛乳でした。
昨日11月24日は和食の日でしたが、なぜ11月24日が和食の日なのでしょう?
給食クイズの答えは、ゴロ合わせ 11「いい」 24「日本食(にほんしょく)」でした。和食の保護や継承を推進するため、11月24日は“いい日本食(にほんしょく)”との語呂合わせから、和食文化国民会議によって「和食の日」と制定されたそうです。
一汁三菜を基本とする和食は、栄養バランスに優れ、日本人の生活習慣病予防や長寿に役立っています。よく噛んで食べましょう!
11月22日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のレモンソースがけ・ブロッコリーのグリーンサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、レモンの原産国はどこでしょう?
給食クイズの答えは、インドでした。原産地はインド北部で、日本には明治時代に渡ってきたといわれています。現在は広島や愛媛で主に栽培されています。ビタミンCがとても多く含まれており、柑橘系の中でトップクラスです。
11月21日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・ちくわの石垣揚げ・やたら漬け・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、やたら漬けの名前の由来はなんでしょう?
1.やたら野菜を使って、やたら美味しいという意味から
2.兵庫県の「矢鱈」という場所で作られ始めたことから
3.東北の方言でしょっぱいという意味の「やんたら」が派生したことから
給食クイズの答えは、1でした。矢鱈という地名はありませんし、やんたらという方言もありません。やたら漬けの名前は、なすやきゅうり、しその実やみょうがなど、「やたら野菜を使って、やたらおいしい」ことが由来だそうです。半年かけて漬ける冬の保存食で、何種類もの野菜を使う兵庫県の郷土料理です。
11月20日(水) 今日の給食献立
今日も寒いですね。でも、「今日の給食はビビンバだ!」とみんなとても楽しみにしていました。温かい給食は寒さを吹き飛ばしてくれますね。
今日の給食献立は、ビビンバ・豆腐ときのこのスープ・ミニたい焼き・牛乳でした。
たい焼きは〇〇焼から派生したものです。それはなんでしょう?
給食クイズの答えは、今川焼です。諸説ありますが、たい焼きは「今川焼」から派生したものだそうです。東京のあるお店で今川焼を売り始めますが、一向に売れず、鯛の形にしたところと飛ぶように売れるようになったそうです。鯛の形にした理由は鯛はめでたい縁起物だからだそうです。
11月19日(火) 今日の給食献立
今日は、朝すごく寒かったですね。給食のときは晴れて暖かくなり、ほっとしましたね。
今日の献立は、白ごはん・牛肉とれんこんのピリ辛炒め・小松菜とツナの和え物・豆腐のすまし汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、レンコンの穴の数は何個?です。
給食クイズの答えは、10個でした。レンコンの穴の数は決まっていて、真ん中に1個、周りに9個だそうです。また、レンコンは沼地で栽培されており、泥の中に「レンコン」となる根が伸びています。泥の中の根は直接空気を取り込むことできません。そこで地上の葉から空気を届けてもらうための通り道として穴が存在しているそうです。
11月18日(月) 今日の給食献立
今日の午後は、後期課程がウィーンフィル交響楽団の鑑賞に行きます。とても楽しみですね。
今日の献立は、白ごはん・チキンカツ・コールスローサラダ・マカロニコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、コールスローとはどういう意味でしょうか?
1.気軽に作れるサラダ
2.ドレッシングを先に和えるサラダ
3.キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダ
給食クイズの答えは、3でした。主に、マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをし、キャベツの他ににんじんやとうもろこしなどを加えるものもあります。コールスローの歴史は大変古く、古代ローマ時代から食べられていたといいます。
11月15日(金) 今日の給食献立
今日で、11月も半分が過ぎました。今年も残すところあと1か月半です。全力でがんばりましょう。
今日の献立は、麦ごはん・ポークカレー・ブロッコリーのチーズサラダ・梨ゼリー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、麦ごはんは、ダイエットに効果がある〇か×か?です。
給食クイズの答えは、〇です。食後の血糖値の上昇を抑える働きや、コレステロールを下げる働きがあり、腹持ちがよくおなかが空きにくいなどの効果も期待できます。
11月14日(木) 今日の給食献立
この頃、日暮れが早くなりました。「つるべ落とし」という言葉そのものだなと思います。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのしょうが煮・枝豆と大根のサラダ・えのきと揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、サバは何種類あるのでしょうか。
給食クイズの答えは、3種類でした。マサバ 、ゴマサバ 、タイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)です。
日本で水揚げされるサバはマサバ (学名;Scomber japonicus) と ゴマサバ(学名;Scomber australasicus) の2種類です。
脂がのったサバとして売り場に定着しているタイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)は海外からの輸入です
11月13日(水) 今日の給食献立
秋も深まってきました。みなさんは、スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋・食欲の秋…どれを満喫していますか?
今日の献立は、白ごはん・鶏肉のバーベキューソース・あっさりピクルス・キャベツと豆のスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、次のうち、アメリカで人気のあるバーベキューソースの本当の名前は何?
A タナカソース B スズキソース C ヨシダソース
給食クイズの答えは、C ヨシダソース でした。1982年以来、ヨシダのグルメのたれ*(通称:ヨシダソース)は、家庭の味を生かした本格的なたれとして、一般家庭はもとより、プロのシェフや料理人たちの間でも好評を得ています。現在では「アメリカ生まれの日本の味」として、北米はもとよりヨーロッパや中南米、また日本をはじめとするアジア諸国など、世界各国で愛されています。
ヨシダソースが国境を超えて愛される秘密は、厳選した原料の良さと、それを絶妙なバランスで調合した風味豊かな味。保存料無添加の本醸造醤油やみりん、スパイスなど、高品質で自然な原料のみを使用し、自然な製法により一本一本丁寧に作っているからこそ、豊かな味が生まれています。
ヨシダソースHPより
11月12日(火) 今日の給食献立
文化祭も無事に終わり、ほっとしましたね。力を出し切った皆さんは、たくさん食べて、次へのエネルギーチャージが必要ですね。
今日の給食は、ジャンバラヤ・グリーンサラダ・野菜のコンソメスープ・牛乳です。
今日の給食クイズは、エリンギを世に広めた人(メジャーにした人)は誰でしょう?
給食クイズの答えは、桑田佳祐さんでした。2000年11月3日放送分でサザンオールスターズの桑田佳祐さんがエリンギ料理にハマっていることを公言し、実物をポケットから出した場面が放送されると、エリンギの出荷量が一気に10倍になるなどの反響を呼んだ。このこともあり、桑田佳祐さんは食用きのこメーカーや識者の間ではエリンギを日本の食卓に広めた人物とも言われている。
11月8日(金) 今日の給食献立
今日はいい歯の日だそうです。よく噛んで食べることや食後の歯磨きを忘れずにすることを続けていきたいですね。
今日の献立は、白ごはん・ししゃもフライ・いかくんサラダ・おくらともずくのスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、シシャモを漢字で書くとどんな字を当てる?
給食クイズの答えは、柳葉魚です。アイヌ民族が神様に祈りを捧げたところ、柳の葉が落ちて魚になったという伝説があり、この魚がシシャモであったことからです。
11月7日(木) 今日の給食献立
今日はリクエスト給食です。ココア揚げパンがリクエストだそうです。みんなの好きなメニューでよかったですね。
今日の献立は、ココア揚げパン・ブロッコリーのソテー・洋風おでん・牛乳でした。
今日の給食クイズは、揚げパンは揚げた後に、砂糖やココアをまぶしますが、それは味以外にどのような効果があるでしょうか?
今日の給食クイズの答えは、パン表面の乾燥を防ぐためでした。昔は欠席した子供のために、友達がパンを届けてあげる、というシステムがありました。しかし、せっかく届けても、給食のコッペパンは乾燥しやすく、すぐにカチカチに固くなってしまいました。そこで、大田区嶺町小学校の給食担当だった、篠原さんは、乾燥対策としてパンを油で揚げるアイデアを思いつきました。揚げたあと、さらに砂糖をまぶすことで、パンの表面の乾燥を防ぐことができたのです。やさしい気持ちから生まれた揚げパンが、今では大人気のメニューになっていますね。
11月6日(水) 今日の給食献立
今日は給食試食会でした。保護者の方々と一緒に給食をいただくということで、児童生徒の皆さんはちょっと緊張していたようです。保護者の方々からは、「あったかい給食がありがたいです。」「珠洲産の食材が使われていてよかったです。」「給食クイズが良かったです。」というご意見をいただきました。
今日の献立は、白ごはん・魚のねぎみそ焼き・いわのりの磯香和え・さつまいもとしめじのみそ汁・りんご・牛乳でした。
今日の給食クイズは、りんごは漢字で「林檎」と書きますが、この漢字の由来は何でしょうか?
1.林に赤い実がある 2.林に鳥が集まる 3.中国に「林檎」という地域がある
今日の給食クイズの答えは、2.林に鳥が集まる でした。りんごの「林」は文字通り林のことで、「檎」は鳥を意味しています。りんごが甘くて美味しいことにより林に鳥が集まるということで、「林檎」と名付けられました。
11月5日(火) 今日の給食献立
今年最後の三連休開けとなりました。今週末が文化祭なので、準備に全力でがんばりたいですね。
今日の献立は、白ごはん・ぎょうざ・キャベツともやしのナムル・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、餃子の町、宇都宮で本当にある餃子は次のうちどれでしょう? A いちご餃子 B うなぎ餃子 C ちくわ餃子
今日の給食クイズの答えは、C ちくわ餃子でした。宇都宮市にはたくさんの餃子屋がありますが、その中でもイキイキ餃子は約600種類のメニューがあります。いちご餃子、うなぎ餃子は実在します。
11月1日(金) 今日の給食献立
今日から11月です。この頃すっかり寒くなってきましたね。風邪をひかないように、体調管理をしっかりとしたいですね。
今日の献立は、白ごはん・ぶりのつけ焼き・小松菜と大豆のごま和え・野菜たくさん粕汁・オレンジ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、小松菜にはあるミネラルが小松菜の3倍含まれています。それはなんでしょう?です。
今日の給食クイズの答えは、カルシウムでした。小松菜にはほうれん草の3倍のカルシウムが含まれており、カルシウムが豊富な食品として知られる牛乳よりも多いそうです。