給食だより
6月13日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・いわのりナムル・中華風煮・マスカットゼリー・牛乳でした。
今日の食育クイズは、「マスカット」を省略せずにいうとなんでしょう?
①マスカット・オブ・ナポレオン
②マスカット・オブ・アレキサンドリア
③マスカット・オブ・クレオパトラ
食育クイズの答えは、②マスカット・オブ・アレキサンドリア でした。
マスカット・オブ・アレキサンドリアは、ぶとうの品種の一つで、マスカットの一種です。日本国内でいう「マスカット」とはマスカット・オブ・アレキサンドリアのことを指すそうです。そのまま食べることが多いですが、南アフリカなどではワインに使われるそうです。
6月12日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、コッペパン・スパゲッティサラダ・野菜たっぷりポトフ・いちごジャム・牛乳でした。
今日の食育クイズは、パスタの種類の1つ「スパゲッティーニ」の特徴はなんでしょう?
①スパゲッティよりも、やや細い。 ②スパゲッティよりも、やや太い。
③スパゲッティよりも、やや短い。 ④スパゲッティよりも、やや長い。
食育クイズの答えは、 ①スパゲッティよりも、やや細い でした。
スパゲッティーニは、スパゲッティよりもやや細いそうです。日本ではこのスパゲッティーニがスパゲッティとして売られていることが多く、レストランなどでもよくつかわれているお馴染みのパスタだそうです。
6月11日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、わかめごはん・キャベツとちくわの梅和え・五目うどん・牛乳でした。
今日の食育クイズは、うめの生産地、第一位は和歌山県ですが第二位は何県でしょう?
①山梨県 ②三重県 ③群馬県 ④長野県
食育クイズの答えは、③群馬県 でした。
2022年のデータによると、梅の収穫量は和歌山県が全体の約70%を占めているそうです。収穫量の第二位である群馬県は約4%だそうです。梅は塩分を多くふくんでいます。熱中症対策におすすめの食べ物です。
6月10日(火) 今日の給食
北陸地方はいよいよ梅雨入りしたようです。これから蒸し暑い日がありそうですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ポークチャップ・大根とハムのマヨサラダ・もずくとおくらのスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、おくらの花は何色でしょう?
①薄ピンク色 ②薄黄色 ③薄紫色 ④白色
食育クイズの答えは、②薄黄色 でした。おくらは淡い黄色の花を咲かせます。この花は1日花で、早朝から開花を始め、夕方にはしぼんでしまうそうです。ちなみに、花びらの枚数は5枚だそうです。8年生が学校菜園でオクラを育てています。花が咲いたら見てみたいですね。
6月9日(月) 今日の給食
これまで涼しい日が多かったのですが、ここ2~3日で急に気温が上がってきました。熱中症予防のためにも給食をしっかりと食べたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ししゃもフライ・切干ナポリタン・ごぼうとしめじのみそ汁・よくかむふりかけ・牛乳でした。きょうはかむかむメニューでした。
今日の食育クイズは、ししゃもを漢字で書くと?
①杉葉魚 ②桜歯魚 ③柳葉魚
食育クイズの答えは、③柳葉魚でした。ししゃもの名前は、アイヌ語の「スス・ハム」または「シュシュ・ハモ」に由来するそうです。これは「柳の葉の魚」という意味で、諸説ありますが、ししゃもの形や大きさが柳の葉に似ていることから、この名前がついたと言われています。
6月6日(金) 今日の給食
「今日はもう金曜日か。早いな。」と言いながら給食の準備をしていました。きっと毎日、一生懸命に頑張っているからですね。
今日の給食献立は、ビビンバ・とろみわかめスープ・ももゼリー・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ももの原産地はどこでしょう?
①アメリカ ②ギリシャ ③中国 ④オーストラリア
食育クイズの答えは、③中国 でした。ももの原産は中国と言われています。日本では、弥生時代の遺跡からももの種が見つかっています。中国には、ももを食べた仙人が不老不死となった説話があることから、ももには邪気をはらう効果があると考えられてきたそうです。
6月5日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・焼肉サラダ・にらたっぷりスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、人口10万人あたりの焼肉・ホルモンのお店が最も多い都道府県はどこでしょう?
①石川県 ②福井県 ③鳥取県 ④大分県
食育クイズの答えは、①石川県 でした。2022年におけるランキングでは、1位が石川県、2位が福井県、3位が鳥取県となったそうです。石川県は肉質がきめ細かく上質な脂が特徴の「能登牛」の産地であり、県内の焼肉屋でその味を楽しめます。みなさんの好きな焼肉の部位はどこですか?
6月4日(水) 今日の給食
今日から、「歯と口の健康週間」です。早速今日は、かみかみ給食でした。
今日の給食献立は、白ごはん・かみかみごぼうハンバーグ・いかくんサラダ・キャベツと豆のスープ・いもけんぴパリッシュ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、いもけんぴの名前の由来は、郷土菓子「けんぴ」からきていますが、この郷土菓子が有名な県は何県でしょう?
①鹿児島県 ②高知県 ③愛媛県 ④宮崎県
食育クイズの答えは、②高知県 でした。いもけんぴは、高知県の郷土菓子「けんぴ」が名前の由来とされています。けんぴ小麦粉に砂糖と水を加えて、かためにこねた生地を棒状にして、オーブンで焼いて作るそうです。いもけんぴはこのけんぴに形が似ていることから、名付けられたと言われています。
今日から10日まで、歯と口の健康週間です。今日は、かみかみ給食です。よく食べると、いいことがたくさん!よく噛んで食べましょう☺
6月3日(火) 今日の給食
今日は雨です。6月らしい天候ですね。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のはちみつソース・キャロットラぺ・ベーコンポテトスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、にんじんの栄養成分で、特に豊富に含まれているビタミンはなんでしょう?
①ビタミンA ②ビタミンC ③ビタミンD ④ビタミンB12
食育クイズの答えは、①ビタミンA でした。にんじんに豊富に含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、体の抵抗力を強めたりする働きがあります。
6月2日(月) 今日の給食
今日から6月です。6月と言えば…梅雨、あじさい、虫歯予防デー、みなさんは何を連想するでしょうか。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのみぞれ煮・わかめときゅうりの酢の物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、きゅうりは、あるギネス記録を持っています。そのギネス記録とは何でしょう。
①世界で一番種が多い果実 ②世界で一番表面の粒粒が多い果実
③世界で一番栽培されている果実 ④世界で一番カロリーが低い果実
食育クイズの答えは、④世界で一番カロリーが低い果実 でした。キュウリは、ギネスワールドレコーズに、記録名「Least calorific fruit」で、認定されています。この世に存在する果実の中で最もカロリーが低いという意味で、きゅうり100gあたりのカロリーは、わずかに14kcalです。「きゅうりは栄養がない」というイメージは、ここからきているのかもしれませんね。
ちなみに、世界で最も栄養価が高い果実としてアボカドも登録されています。