ブログ

給食だより

7月15日(火) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・ぶりの照り焼き・夏野菜のさっぱり和え・けんちん汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、けんちん汁に「入れてはいけない」とされる食材はどれ?
  A. ごぼう   B. 鶏肉   C. こんにゃく   D. 大根

 

 

 食育クイズの答えは、B. 鶏肉 でした。

 けんちん汁はもともと「建長寺」というお寺で食べられていたお坊さんが食べていた精進料理だといわれています。
精進料理とは、殺生を嫌い、動物性の肉類を使わずに料理がされるので、今回の選択肢では鶏肉が不正解となります。

0

7月14日(月) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・加賀レンコン入りしゅうまい・キャベツの中華サラダ・チンゲン菜のスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、次のうち、「焼売(シュウマイ)」の特徴として正しくないものはどれでしょう?

  A. 主な具材は豚ひき肉や玉ねぎなど
  B. 包む皮はワンタンの皮と同じ
  C. 蒸してから表面をこんがり焼くのが本場のスタイル
  D. 上にグリーンピースが乗っていることが多い

 

食育クイズの答えは、C. 蒸してから表面をこんがり焼くのが本場のスタイル でした。

焼売(シュウマイ)は「焼く」と書きますが、実際には“蒸す”料理です。
焼くのは**“焼き餃子”で、シュウマイはせいろなどで蒸して**ふっくらと仕上げます。
皮はワンタンの皮とよく似ていますが、焼売用は少し厚めで、丸くカットされていることが多いです。
そして、上にちょこんと乗っている「グリーンピース」は、日本の焼売ではおなじみの存在。
実はこれ、**見た目をきれいに見せるための“日本オリジナルのアレンジ”**なんです!

0

7月11日(金) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・さけのムニエル・野菜のマリネサラダ・ジュリエンヌスープ・牛乳でした。今日は万博給食で、フランスの献立です。

 今日の食育クイズは、次のうち、「ムニエル」と呼ばれる調理法の説明として正しいものはどれでしょう?

  A. 魚をオリーブオイルとハーブで漬け込んだ後、オーブンで焼く
  B. 白身魚に小麦粉をまぶし、バターで焼いてレモン汁をかける
  C. 魚を衣で包み、低温の油でじっくり揚げる
  D. 野菜と一緒に白ワインで煮込み、ソースで仕上げる

 

 

食育クイズの答えは、B. 白身魚に小麦粉をまぶし、バターで焼いてレモン汁をかける でした。

「ムニエル」とは、主に白身魚に塩こしょうをして小麦粉をまぶし、バターで香ばしく焼くフランスの家庭料理のひとつ。
仕上げにレモン汁やパセリ、焦がしバターソースをかけることもあります。

0

7月10日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のねぎチリ焼き・あっさりピクルス・大根のコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、「コンソメ」という言葉のもともとの意味は何でしょう?

  A. にんにく風味   B. とろみのあるスープ   C. 濃く仕上げたスープ   D. いろいろな野菜の煮込み

 

食育クイズの答えは、C. 濃く仕上げたスープ でした。

「コンソメ(consommé)」はフランス語で、
もともと**「完成された」「濃縮された」**という意味があります。

もとは肉や野菜を長時間じっくり煮込んで、うま味を引き出した透明なスープのこと。
そこに調味料を加えて味をととのえたのが、いわゆる**「コンソメスープ」**です。

0

7月9日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・手作りお好み焼き・あげとごぼうの炊いたん・ほうれん草のすまし汁・牛乳でした。

 今日は、万博給食で、大阪のメニューでした。

 今日の食育クイズは、大阪風お好み焼きの特徴ではないものはどれ?

   A. 生地と具材をすべて混ぜてから焼く
   B. 麺(焼きそば)を中に入れる
   C. ふんわりと仕上げるために山芋を加えることがある
   D. 焼き上がりにソースやマヨネーズ、青のりをかける

 

 

 食育クイズの答えは、B. 麺(焼きそば)を中に入れる でした。

 

この特徴は、広島風お好み焼きのスタイルに見られるものです。
広島風では、生地の上にキャベツやもやしなどの具材を重ね、さらに焼きそばやうどんをのせて、層にして仕上げます。

一方、大阪風お好み焼きでは、生地と具材をすべてボウルでまぜてから焼くのが基本。
ときどき麺入りのアレンジレシピもありますが、定番スタイルには麺は入っていません。

0

7月8日(火) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・ぎょうざ・なすの肉みそ炒め・小松菜としめじのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、2024年の日本で1世帯あたりの餃子の購入額が最も多い都市はどこでしょう?

   A. 宇都宮市(栃木県)   B. 浜松市(静岡県)   C. 福岡市(福岡県)   D. 大阪市(大阪府)

 

 

食育クイズの答えは、B. 浜松市(静岡県) でした。日本で1世帯あたりの餃子の購入額が最も多い都市は、2年連続で浜松市です。2024年の購入額は4066円で、2位の宮崎市(3517円)や3位の宇都宮市(2801円)を上回りました。浜松市が餃子の購入額で日本一になったのは、2024年を含め、過去10年間で6回目です。2020年には宮崎市が1位になったこともありますが、その後、浜松市が再びトップの座を奪還しました。

0

7月7日(月)本日の給食

本日の給食は、

白ごはん、牛乳、いかメンチカツ、さざなみ和え、小松菜としめじのみそ汁

 

 

<食育クイズ>

Q:次のうち、日本で一番水揚げ量が多いイカの種類はどれでしょう?
  A. コウイカ  B. スルメイカ  C. アオリイカ  D. ヤリイカ"

A:B. スルメイカ

 スルメイカは、日本で最も多く水揚げされているイカの一種で、スーパーなどでもよく見かける身近な存在です。イカには、タウリンという栄養素が豊富に含まれており、疲労回復や肝臓の働きを助ける効果があると言われています。
 また、高たんぱく・低脂肪で、とてもヘルシー。成長期のみなさんにもおすすめの食材なんです。

0

7月4日(金)今日の給食

今日の給食は

白ごはん・牛乳・タッカルビ・わかめスープ でした。

【食育クイズ】

Q:わかめに豊富に含まれている「ヨウ素」は何というホルモンの原料になるでしょう?


 ①アドレナリン ②甲状腺ホルモン ③インスリン ④セロトニン

 

A:正解は ②  です。

甲状腺ホルモンは「ヨウ素」が主原料でできています。甲状腺ホルモンは、身体や脳の正常な発育と骨格の成熟に必要不可欠です。また、代謝をよくする働きもあります。

0

7月3日(木) 今日の給食

 今日の給食メニューは、七夕メニュー。

白ご飯・星のコロッケ・能登産トマトとツナの和え物・天の川スープ・七夕ゼリーでした。

 

【食育クイズ】トマトの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
①愛知県 ②栃木県 ③千葉県④熊本県

<答え>④

熊本県の温和な気候はトマトにとって最適な環境だそうです。また、日々、栽培技術が進化し、果実の甘みと鮮度を極めることを可能にしているそうです。

 

0

6月27日(金) 今日の給食

 今日の給食献立は、麦ごはん・キーマカレー・フルーツヨーグルト・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、キーマカレーのキーマはどのような意味があるでしょう?
  ①パキスタン   ②特別   ③細かいもの   ④つぶつぶ

 

 

 食育クイズの答えは、③細かいもの でした。

 キーマカレーのキーマはヒンドゥー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味するそうです。日本ではひき肉を使用したカレーをキーマカレーと言うことが多いそうです。

 

0

6月26日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・鮭のみそ焼き・いしるのレモンサラダ・珠洲産干しシイタケのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、奥能登地域で多く栽培されているしいたけ「のと115」の中でも、厳格な基準を満たしたものを「のとてまり」と認定されます。その基準は「傘の大きさ」「肉厚」「巻き込み」で判定されますが、「傘の大きさ」は何cm以上、必要でしょうか?
  ①5㎝以上   ②8㎝以上   ③10㎝以上   ④15㎝以上

 

今日の食育クイズの答えは、②8㎝以上 でした。

「のとてまり」と認定されるのは、「のと115」の中でも①傘の大きさが8㎝以上、②肉厚が3㎝以上、③巻き込みが1㎝以上のものとされているそうです。

0

6月25日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・ちくわのカレー揚げ・ごぼうサラダ・キャベツと油揚げのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ごぼうの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
  ①青森県   ②群馬県   ③長野県   ④島根県

 

 

 食育クイズの答えは、①青森県 でした。

 青森県では太平洋側に集中してごぼうの栽培が行われています。青森県の太平洋側では、夏に偏東風の「ヤマセ」が吹き、夏も冷涼な気候なことから、ながいもやごぼうなどの根菜類を中心とした野菜の栽培に適しているそうです。

0

6月24日(火) 今日の給食

 昨日は振替休業日でお休みでした。

 今日の給食献立は、小松菜ぶた丼・あっさり漬け・えのきと豆腐のすまし汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、豚肉の栄養素で、鶏肉や牛肉の約10倍多く含まれているものはなんでしょう?
  ①ビタミンA   ②ビタミンB1   ③ビタミンB2   ④ビタミンC

 

 食育クイズの答えは、②ビタミンB1 でした。

 豚肉はたんぱく質とビタミンが豊富に含まれています。特にビタミンB1は、鶏肉や牛肉の10倍以上含まれていると言われています。ビタミンB1は糖質を体内でエネルギーに変えるときに、不可欠です。また、疲労回復の効果もあるそうです。

0

6月20日(金) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・ふくらぎの野菜あんかけ・珠洲産わかめと豆腐のみそ汁・オレンジ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ふくらぎを漢字で書くと?ヒントは〇〇魚です。当てられたら、すごすぎます!

 

 

 食育クイズの答えは、「福来魚」でした。

 ふくらぎという名前は、大漁で港がにぎわい、「福が来る魚」と呼ばれたことが由来といわれています。

0

6月19日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の塩こうじ焼き・しらたきのさっと煮・たまねぎのすまし汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、玉ねぎの生産量が最も多い国はどこでしょう?
  ①アメリカ   ②中国   ③インド   ④エジプト

 

 

 食育クイズの答えは、③インド でした。

 2023年のデータによると、玉ねぎの生産量は1位がインド、2位が中国、3位がエジプトだそうです。インドでは大半の家庭料理で玉ねぎが材料として使われており、食卓に欠かせないものになっているそうです。

0

6月18日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・豚肉と厚揚げのみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、小松菜の栄養素で、ほうれん草の約3倍多く含まれているものはなんでしょう?
  ①カルシウム   ②ビタミンC   ③ビタミンB1   ④食物繊維

 

 

 食育クイズの答えは、①カルシウム でした。

 小松菜には、ほうれん草の約3倍のカルシウムが含まれていて、カルシウムが豊富な食品として知られる牛乳よりも多いです。ちなみに、この問題は去年の11月にも出しています!

0

6月17日(火) 今日の給食

 今日の給食献立は、チキンライス・ブロッコリーのゴママヨサラダ・ほうれん草とベーコンのコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ブロッコリーはどんな目的で日本に伝わったでしょう?
  ①薬を作るため  ②食べるため  ③動物の餌にするため  ④鑑賞するため

 

 食育クイズの答えは、④鑑賞するため でした。

 ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、日本へは明治時代に観賞用として伝わったそうです。第二次世界大戦後、本格的に栽培が始まり、消費が拡大していったそうです。

0

6月16日(月) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・豆腐シュウマイ・切干大根の中華サラダ・干しシイタケのスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、切り干し大根の生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
  ①佐賀県   ②鹿児島県   ③宮崎県   ④福岡県

 

 

 食育クイズの答えは、③宮崎県でした。

 宮崎県は日照時間が豊富で、冬も乾燥しているため切り干し大根を育てるのに適しているそうです。冬に大根が干されている風景は宮崎県の冬の風物詩になっているそうです。

0

6月13日(金) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・いわのりナムル・中華風煮・マスカットゼリー・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、「マスカット」を省略せずにいうとなんでしょう?
  ①マスカット・オブ・ナポレオン
  ②マスカット・オブ・アレキサンドリア
  ③マスカット・オブ・クレオパトラ

 

 

食育クイズの答えは、②マスカット・オブ・アレキサンドリア でした。

マスカット・オブ・アレキサンドリアは、ぶとうの品種の一つで、マスカットの一種です。日本国内でいう「マスカット」とはマスカット・オブ・アレキサンドリアのことを指すそうです。そのまま食べることが多いですが、南アフリカなどではワインに使われるそうです。

0

6月12日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、コッペパン・スパゲッティサラダ・野菜たっぷりポトフ・いちごジャム・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、パスタの種類の1つ「スパゲッティーニ」の特徴はなんでしょう?
  ①スパゲッティよりも、やや細い。   ②スパゲッティよりも、やや太い。
  ③スパゲッティよりも、やや短い。   ④スパゲッティよりも、やや長い。

 

 

食育クイズの答えは、 ①スパゲッティよりも、やや細い でした。

スパゲッティーニは、スパゲッティよりもやや細いそうです。日本ではこのスパゲッティーニがスパゲッティとして売られていることが多く、レストランなどでもよくつかわれているお馴染みのパスタだそうです。

0

6月11日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、わかめごはん・キャベツとちくわの梅和え・五目うどん・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、うめの生産地、第一位は和歌山県ですが第二位は何県でしょう?
  ①山梨県   ②三重県   ③群馬県   ④長野県

 

 

食育クイズの答えは、③群馬県 でした。

2022年のデータによると、梅の収穫量は和歌山県が全体の約70%を占めているそうです。収穫量の第二位である群馬県は約4%だそうです。梅は塩分を多くふくんでいます。熱中症対策におすすめの食べ物です。

0

6月10日(火) 今日の給食

 北陸地方はいよいよ梅雨入りしたようです。これから蒸し暑い日がありそうですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ポークチャップ・大根とハムのマヨサラダ・もずくとおくらのスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、おくらの花は何色でしょう?
  ①薄ピンク色   ②薄黄色   ③薄紫色   ④白色

 

 食育クイズの答えは、②薄黄色 でした。おくらは淡い黄色の花を咲かせます。この花は1日花で、早朝から開花を始め、夕方にはしぼんでしまうそうです。ちなみに、花びらの枚数は5枚だそうです。8年生が学校菜園でオクラを育てています。花が咲いたら見てみたいですね。

0

6月9日(月) 今日の給食

 これまで涼しい日が多かったのですが、ここ2~3日で急に気温が上がってきました。熱中症予防のためにも給食をしっかりと食べたいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ししゃもフライ・切干ナポリタン・ごぼうとしめじのみそ汁・よくかむふりかけ・牛乳でした。きょうはかむかむメニューでした。

 今日の食育クイズは、ししゃもを漢字で書くと?
  ①杉葉魚   ②桜歯魚   ③柳葉魚

 

 

 食育クイズの答えは、③柳葉魚でした。ししゃもの名前は、アイヌ語の「スス・ハム」または「シュシュ・ハモ」に由来するそうです。これは「柳の葉の魚」という意味で、諸説ありますが、ししゃもの形や大きさが柳の葉に似ていることから、この名前がついたと言われています。

0

6月6日(金) 今日の給食

 「今日はもう金曜日か。早いな。」と言いながら給食の準備をしていました。きっと毎日、一生懸命に頑張っているからですね。

 今日の給食献立は、ビビンバ・とろみわかめスープ・ももゼリー・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ももの原産地はどこでしょう?
  ①アメリカ   ②ギリシャ   ③中国   ④オーストラリア

 

 

 食育クイズの答えは、③中国 でした。ももの原産は中国と言われています。日本では、弥生時代の遺跡からももの種が見つかっています。中国には、ももを食べた仙人が不老不死となった説話があることから、ももには邪気をはらう効果があると考えられてきたそうです。

0

6月5日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・焼肉サラダ・にらたっぷりスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、人口10万人あたりの焼肉・ホルモンのお店が最も多い都道府県はどこでしょう?
  ①石川県   ②福井県   ③鳥取県   ④大分県

 

 

食育クイズの答えは、①石川県 でした。2022年におけるランキングでは、1位が石川県、2位が福井県、3位が鳥取県となったそうです。石川県は肉質がきめ細かく上質な脂が特徴の「能登牛」の産地であり、県内の焼肉屋でその味を楽しめます。みなさんの好きな焼肉の部位はどこですか?

0

6月4日(水) 今日の給食

 今日から、「歯と口の健康週間」です。早速今日は、かみかみ給食でした。

 今日の給食献立は、白ごはん・かみかみごぼうハンバーグ・いかくんサラダ・キャベツと豆のスープ・いもけんぴパリッシュ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、いもけんぴの名前の由来は、郷土菓子「けんぴ」からきていますが、この郷土菓子が有名な県は何県でしょう?
    ①鹿児島県   ②高知県   ③愛媛県   ④宮崎県

 

 

 

 食育クイズの答えは、②高知県 でした。いもけんぴは、高知県の郷土菓子「けんぴ」が名前の由来とされています。けんぴ小麦粉に砂糖と水を加えて、かためにこねた生地を棒状にして、オーブンで焼いて作るそうです。いもけんぴはこのけんぴに形が似ていることから、名付けられたと言われています。
今日から10日まで、歯と口の健康週間です。今日は、かみかみ給食です。よく食べると、いいことがたくさん!よく噛んで食べましょう☺

0

6月3日(火) 今日の給食

 今日は雨です。6月らしい天候ですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のはちみつソース・キャロットラぺ・ベーコンポテトスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、にんじんの栄養成分で、特に豊富に含まれているビタミンはなんでしょう?
  ①ビタミンA   ②ビタミンC  ③ビタミンD   ④ビタミンB12

 

 

 食育クイズの答えは、①ビタミンA でした。にんじんに豊富に含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、体の抵抗力を強めたりする働きがあります。 

0

6月2日(月) 今日の給食

 今日から6月です。6月と言えば…梅雨、あじさい、虫歯予防デー、みなさんは何を連想するでしょうか。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばのみぞれ煮・わかめときゅうりの酢の物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、きゅうりは、あるギネス記録を持っています。そのギネス記録とは何でしょう。
  ①世界で一番種が多い果実   ②世界で一番表面の粒粒が多い果実
  ③世界で一番栽培されている果実   ④世界で一番カロリーが低い果実

 

 

 食育クイズの答えは、④世界で一番カロリーが低い果実 でした。キュウリは、ギネスワールドレコーズに、記録名「Least calorific fruit」で、認定されています。この世に存在する果実の中で最もカロリーが低いという意味で、きゅうり100gあたりのカロリーは、わずかに14kcalです。「きゅうりは栄養がない」というイメージは、ここからきているのかもしれませんね。
ちなみに、世界で最も栄養価が高い果実としてアボカドも登録されています。

0

5月30日(金) 今日の給食

 今日で5月の給食も最終日です。今月も美味しい給食をいただくことができたことに感謝です。

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の竜田揚げ焼き・磯香和え・おくらのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、唐揚げと竜田揚げの違いは?

   A. 唐揚げは衣にパン粉を使うが、竜田揚げは片栗粉だけを使う
   B. 唐揚げはタレに漬けてから揚げるが、竜田揚げは味付けをしない
   C. 唐揚げは小麦粉や片栗粉など様々な粉で揚げるが、竜田揚げは片栗粉で揚げるのが基本
   D. 唐揚げは鶏肉専用で、竜田揚げは豚肉専用

 

 

食育クイズの答えは、C. 唐揚げは小麦粉や片栗粉など様々な粉で揚げるが、竜田揚げは片栗粉で揚げるのが基本 でした。唐揚げは粉の種類や味付けが比較的自由で、小麦粉や片栗粉などを使います。一方で、竜田揚げはしょうゆとみりんなどで下味をつけたあと、片栗粉で揚げるのが特徴です。

0

5月29日(木) 今日の給食

 合同体育の後だったからか、みんなたくさん食べていました。美味しい給食がありがたいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ホイコーロー・とろみわかめスープ・ソーダフロート風ゼリー・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、わかめと昆布のどちらにも共通して存在する成分・特徴として正しいのはどれ?
  A. グルタミン酸が豊富で、だしとして広く使われる
  B. 茎の部分は「めかぶ」と呼ばれ、粘りがある
  C. 冬から春にかけてしか収穫できない一年生海藻である
  D. 赤い色をしており、主にアジア地域でしか見られない

 

 

食育クイズの答えは、C. 冬から春にかけてしか収穫できない一年生海藻である でした。Aはダメ! わかめはうまみ成分少なめで、だしにはあまり向きません。
Bはダメ! 「めかぶ」はわかめだけの特別な部分で、昆布にはありません。
Cが正解! どっちも冬から春に育って、春に収穫される。
Dはダメ! わかめも昆布も赤くない!ふつうは茶色や深緑系の色してるの。赤いのはノリ系の海藻です。

0

5月28日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・豚肉のしょうが焼き・いしるレモンサラダ・ごぼうとしめじのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、「いしる」は次のうち、何から作られる魚醤でしょう?
   A. サンマ   B. イワシやイカ   C. サケやマス   D. アジやサバ

 今日のクイズは、正解してほしい。

 

 

 

食育クイズの答えは、B. イワシやイカ でした。「いしる(またはいしり)」は、能登半島の伝統的な魚醤で、主にイワシやイカの内臓を塩で発酵させて作っています。ちなみに、イワシで作るのが「いしる」、イカの内臓で作ると「いしり」とも呼ばれます。

0

5月27日(火) 今日の給食

 今日で、中間テストが終わり、ほっとした表情で給食を食べていました。何はともあれ、終わってよかったという感じです。

 今日の給食献立は、五目チャーハン・もずくの中華スープ・もやしのナムル・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ナムルの語源はどのような意味から来ているでしょう?

  A. 「香りをつけた野菜」    B. 「混ぜる」    C. 「野にあるもの」    D. 「ごま油を使う料理」

 

食育クイズの答えは、C.「野にあるもの」でした。ナムル(나물)は、もともと「野草」や「山菜」を意味する韓国語です。つまり「野にある食べられる草」=ナムルということです。
ちなみに、ナムルの基本調味料は、ごま油、塩にんにく、すりごまです。
野菜そのものの味を活かしつつ、調味料でアクセントつけるのがポイントです。

0

5月26日(月) 今日の給食

 今日から中間テストです。7年生にとっては初めての定期テストです。思うように書けたでしょうか。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばのたつたあげ・たけのこのおかか煮・いわのりのすまし汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、成長が早いといわれるたけのこですが、たけのこは1日で最大どのくらい伸びるでしょうか?
  1.5cm   2.20cm   3.50cm   4.100cm

 

 

 食育クイズの答えは、4.100㎝ でした。一般的には1日で20〜30cmくらいが多いけど、条件がバッチリ揃うと1日で1メートル前後も伸びると言われています。

0

5月23日(金) 今日の給食

 今日は9年生が全能登陸上競技大会に行っています。良い結果が出せるといいですね。学校でみんな祈っています。

 今日の給食献立は、ジャンバラヤ・イタリアンサラダ・小松菜のスープ・グレープゼリー・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ジャンバラヤはどこの国の料理でしょう
   ①ブラジル   ②アメリカ   ③メキシコ

 

 食育クイズの答えは、②アメリカ でした。ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の代表的なスパイシー炊き込みご飯です。肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、調味料、香辛料を加えて仕上げるそうです。

0

5月22日(木) 今日の給食

 今日の給食は、コッペパンに切れ目が入っていて、焼きそばパンにできるようになっていました。嬉しいですね。

 今日の給食献立は、コッペパン・焼きそば・ほうれん草のみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、日本三大焼きそばは静岡県の富士宮焼きそば、秋田県の横手焼きそば、もう一つ太田焼きそばがあります。太田焼きそばが有名な県はどこでしょうか?    ①群馬県   ②岐阜県   ③山口県

 

 

 食育クイズの答えは、①群馬県 でした。太田焼きそばは群馬県の太田市で提供されるご当地焼きそばです。統一された特徴や定義はなく、麺が細い店、麺が太い店、ソースが濃い店、薄い店など色々あり、自由度が高い焼きそばとして知られています。

0

5月21日(水) 今日の給食

 今日は中華のメニューです。みんな楽しみにしていました。

 今日の給食献立は、白ごはん・春雨サラダ・マーボー豆腐・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、豆腐を固めるときに使う「にがり」はもともと何からできているでしょう?
  ①牛乳   ②海水   ③大豆を発酵させた液体

 

 食育クイズの答えは、②海水 でした。一般的に「にがり」は海水から塩を取った後に残った液体のことを言います。にがりにはマグネシウムが豊富に含まれていて、食べるとその名前の通り苦い味がするそうです。

0

5月20日(火) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・ガイヤーン(タイ風焼き鳥)・キャベツのごま和え・もやしのタイ風スープでした。

 今日の食育クイズは、ガイヤーンには、味付けのために香辛料が使われます。次のうち、ガイヤーンの下味によく使われる香辛料・調味料はどれでしょう?
  ① シナモンとバジル ② 味噌と砂糖 ③ ナンプラーとにんにく ④ わさびとしょうゆ

 

 食育クイズの答えは、③ナンプラーとにんにく でした。タイ料理ではナンプラー(魚醤)やにんにく、コリアンダーの根などがよく使われます。ガイヤーンも、これらで下味をつけて焼きます。
(ガイヤーーンはウマイヤーーーーーーン!)

0

5月19日(月) 今日の給食

 今日の給食献立は、ハンバーグ・大根とハムのサラダ・しめじのコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、しめじの名前の由来はなんでしょうか?
  ①しめじが生えるところは作物が育ちやすい地面を示すことから
  ②地面を占領するほど一面に生えることから
  ③力を持った地主が指名してまで食べたがったことから

 

 

 食育クイズの答えは、②地面を占領するほど一面にはえることから でした。しめじを漢字で書くと、地を占めるで「占地」になります。文字通り、地面を占領するほど一面に生えることからこの名前になったそうです。また、しめじは「湿地」と表記することもあり、湿気の多い場所に生えることから、このように表すのだそうです。

0

5月16日(金) 今日の給食

 今日の給食献立は、ポークカレー・フルーツポンチ・福神漬け・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、フルーツポンチのポンチはもともと何を指していたでしょう?
  ①お酒   ②炭酸水   ③砂糖水

 

 

 食育クイズの答えは、①お酒 でした。フルーツポンチのポンチはもともと「パンチ」と呼ばれていました。パンチはカクテルの一種で、そこに果物を浮かせ、飲み物として楽しんでいたそうです。日本に伝わってから、デザートのような位置づけとなり、今のようになったそうです。

0

5月15日(木) 今日の給食

 今日はスポーツディです。昼休みが楽しみですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の香草焼き・春野菜のソテー・ほうれん草のコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、コンソメはフランス語でどのような意味があるでしょう?
  ①琥珀色の   ②煮込んだ   ③完成された

 

食育クイズの答えは、③完成された でした。もともと「コンソメ」とはフランス語で「完成された」という意味があります。「コンソメ」はそのまま飲むことができる完成されたスープのことを指すそうです。

0

5月14日(水) 今日の給食

 

 今日の給食献立は、白ごはん・ひじきのマヨスパサラダ・よせなべ風汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、寄せ鍋には別名があるそうです。それはなんでしょう?
  ①楽しみ鍋   ②なんでも鍋   ③カラフル鍋

 

 今日は、画像がありません・・・

 

 食育クイズの答えは、①楽しみ鍋 でした。寄せ鍋は関東でよく食べられている鍋料理です。今日の鍋には何が入っているか楽しみにする人が多いことから、この別名が付いたのではないかと言われています。

0

5月13日(火) 今日の給食

 みんなで蒔いた黒米の種籾は元気に育っています。そろそろ田植えですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・じゃがいものインド風煮・大根とベーコンのスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、じゃがいもの別名はなんでしょう?選択肢はありません!分かった人はすごい!

 

 

 食育クイズの答えは、馬鈴薯(ばれいしょ)でした。「ばれいしょ」は中国から伝わってきた呼び方で、じゃがいもの形が「馬につける鈴」の見た目によく似たことから、この名前で呼ばれるそうになったそうです。役所などでは「じゃがいも」ではなく「ばれいしょ」と呼ぶことが多いそうです。

0

5月12日(月) 今日の給食

 この頃、晴天が続き、昼には少し暑くなってきます。熱中症に注意して活動しています。

 今日の給食献立は、白ごはん・春巻き・茎わかめの中華炒め・チンゲン菜の中華スープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、春巻きの名前の由来はなんでしょう?
 ①中国で立春の時に食べられていたから
 ②立春の頃のとれる野菜を具材にして作られていたことから
 ③考案した料理人の好きな季節が春だったから

食育クイズの答えは、②立春の頃のとれる野菜を具材にして作られていたことから でした。春巻きの名前は、立春の頃、新芽が出た野菜を具材として作られたことからきているそうです。春巻きにはニラ・ネギなど緑色の野菜が使われます。中国では、緑色の食べ物には冬の間に体に溜まった毒素を体に出す「肝臓」の機能を高める効果があると言われているそうです。

0

5月9日(金) 今日の給食

 明日は奥能登卓球大会です。一人一人が力を出し切ってほしいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばの味噌煮・あげとごぼうの炊いたん・わかめの味噌汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、わかめのぬるぬるの正体はなんでしょう?(今回は選択肢はありません!)

 食育クイズの答えは、食物繊維 でした。わかめのヌメヌメの正体は、食物繊維なのです。食物繊維は水に溶けないものと溶けるものがありますが、わかめのヌメヌメは水に溶けるものです。血液中のコレステロールを低下させたり、体内の余分なナトリウムを体から出して、むくみにくくする効果があるそうです。

0

5月8日(木) 今日の給食

 今日は、午後に歯科検診があります。よく噛んで食べ、しっかり歯磨きをしましょう。

 今日の給食献立は、白ごはん、とりチリソース、海鮮ワンタンスープ、牛乳でした。

 今日の食育クイズは、チリソースの名前の由来は?
   ①初めて食べた人が味がチリチリしていると感じたことから
   ②唐辛子のことをチリペッパーということから
   ③ちりはま先生があみ出した料理だから

 

 食育クイズの答えは、②唐辛子のことをチリペッパーということから でした。チリは中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のことをいうそうです。チリソースは、トマトをあらく砕き、香辛料などを加えて調味したソースのことを言います。

0

5月7日(水) 今日の給食

 5月はさわやかな季節で、いろいろな活動ができますね。今日はこどもの日給食でした。

 今日の給食献立は、たけのこごはん、カツオカツ、いんげんのごま和え、きのこすまし汁、かしわもち、牛乳でした。

 今日の食育クイズは、かつおを漢字で書くと、魚へんに何でしょう?

 

 食育クイズの答えは、鰹 でした。身がかたいことからその名がついたそうです。鰹もマグロと同様に、止まると死んでしまう魚だそうです。

0

5月2日(金) 今日の給食

 明日から、連休です。みんな嬉しそう。この連休には、2年ぶりの鯉のぼりフェスティバルがあるので楽しみですね。

 今日の給食献立は、親子丼、やたら漬け、なめこのすまし汁、牛乳でした。

 今日の食育クイズは、関西では「いとこ丼」という丼があります。どのような丼でしょうか?
  ①うずらの肉を卵でとじた丼
  ②しちめんちょうの肉を卵でとじた丼
  ③鴨の肉を卵でとじた丼

 

 

食育クイズの答えは、③鴨の肉を卵でとじた丼 でした。いとこ丼は、大阪を中心とした関西エリアで食べられている変わり種の親子丼です。鶏肉のかわりに、鴨肉を卵でとじているのが特徴で、さっぱりとした鴨肉ならではの食感やうまみを味わうことができます。

0

5月1日(木)  今日の給食

 今日から5月です。晴れ渡った青い空。さわやかでとても良い季節ですね。今日は八十八夜給食です。

 今日の給食献立は、白ごはん・ちくわのお茶天ぷら・ブロッコリーのおかか和え・もやしの味噌汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、今日は八十八夜です。八十八夜は何をする日でしょうか?

  ①お茶農家が苗を植える日
  ②お茶農家が新しい芽を摘む日
  ③お茶農家が茶葉を乾燥させる日
  ④お茶農家が豊作のために神社に祈りを捧げる日

 食育クイズの答えは② でした。お茶農家にとって、八十八夜は新芽の茶摘みを行う特別な日です。その年の新芽で作られたお茶は「新茶」または「一番茶」として市場に出回ります。この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているそうです。

0

4月28日(月) 今日の給食

 9年生が修学旅行から帰ってきて、今日は久しぶりに全員がそろった給食でした。

 今日の給食献立は、白ごはん・しゅうまい・切干大根の中華サラダ・豆腐の中華スープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、1人あたりのしゅうまいの消費額が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?
  ①埼玉県  ②東京都  ③神奈川県  ④千葉県

 

 食育クイズの答えは、③神奈川県 令和5年のデータでは、一位は神奈川県、二位は千葉県、三位は東京都になっています。神奈川県には横浜中華街があることも、神奈川県民がしゅうまいをたくさん食べることと関係しているそうです。

0

4月25日(金) 今日の給食

 今日で9年生は、珠洲に帰ってきます。きっと楽しい思い出をいっぱい持ってくるでしょう。お土産話が楽しみですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・磯部とり天・ごま酢和え・沢煮椀・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、沢煮椀はどこの郷土料理でしょう?
  ①岩手県  ②愛知県  ③長野県  ④山口県

食育クイズの答えは、②愛知県 でした。沢煮椀は愛知県長久手市の郷土料理です。沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚肉や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。昔、「多い」ということを「さわ」といったところからこの名前がついたそうです。

0