給食だより
7月15日(火) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ぶりの照り焼き・夏野菜のさっぱり和え・けんちん汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、けんちん汁に「入れてはいけない」とされる食材はどれ?
A. ごぼう B. 鶏肉 C. こんにゃく D. 大根
食育クイズの答えは、B. 鶏肉 でした。
けんちん汁はもともと「建長寺」というお寺で食べられていたお坊さんが食べていた精進料理だといわれています。
精進料理とは、殺生を嫌い、動物性の肉類を使わずに料理がされるので、今回の選択肢では鶏肉が不正解となります。
7月14日(月) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・加賀レンコン入りしゅうまい・キャベツの中華サラダ・チンゲン菜のスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、次のうち、「焼売(シュウマイ)」の特徴として正しくないものはどれでしょう?
A. 主な具材は豚ひき肉や玉ねぎなど
B. 包む皮はワンタンの皮と同じ
C. 蒸してから表面をこんがり焼くのが本場のスタイル
D. 上にグリーンピースが乗っていることが多い
食育クイズの答えは、C. 蒸してから表面をこんがり焼くのが本場のスタイル でした。
焼売(シュウマイ)は「焼く」と書きますが、実際には“蒸す”料理です。
焼くのは**“焼き餃子”で、シュウマイはせいろなどで蒸して**ふっくらと仕上げます。
皮はワンタンの皮とよく似ていますが、焼売用は少し厚めで、丸くカットされていることが多いです。
そして、上にちょこんと乗っている「グリーンピース」は、日本の焼売ではおなじみの存在。
実はこれ、**見た目をきれいに見せるための“日本オリジナルのアレンジ”**なんです!
7月11日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・さけのムニエル・野菜のマリネサラダ・ジュリエンヌスープ・牛乳でした。今日は万博給食で、フランスの献立です。
今日の食育クイズは、次のうち、「ムニエル」と呼ばれる調理法の説明として正しいものはどれでしょう?
A. 魚をオリーブオイルとハーブで漬け込んだ後、オーブンで焼く
B. 白身魚に小麦粉をまぶし、バターで焼いてレモン汁をかける
C. 魚を衣で包み、低温の油でじっくり揚げる
D. 野菜と一緒に白ワインで煮込み、ソースで仕上げる
食育クイズの答えは、B. 白身魚に小麦粉をまぶし、バターで焼いてレモン汁をかける でした。
「ムニエル」とは、主に白身魚に塩こしょうをして小麦粉をまぶし、バターで香ばしく焼くフランスの家庭料理のひとつ。
仕上げにレモン汁やパセリ、焦がしバターソースをかけることもあります。
7月10日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のねぎチリ焼き・あっさりピクルス・大根のコンソメスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、「コンソメ」という言葉のもともとの意味は何でしょう?
A. にんにく風味 B. とろみのあるスープ C. 濃く仕上げたスープ D. いろいろな野菜の煮込み
食育クイズの答えは、C. 濃く仕上げたスープ でした。
「コンソメ(consommé)」はフランス語で、
もともと**「完成された」「濃縮された」**という意味があります。
もとは肉や野菜を長時間じっくり煮込んで、うま味を引き出した透明なスープのこと。
そこに調味料を加えて味をととのえたのが、いわゆる**「コンソメスープ」**です。
7月9日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・手作りお好み焼き・あげとごぼうの炊いたん・ほうれん草のすまし汁・牛乳でした。
今日は、万博給食で、大阪のメニューでした。
今日の食育クイズは、大阪風お好み焼きの特徴ではないものはどれ?
A. 生地と具材をすべて混ぜてから焼く
B. 麺(焼きそば)を中に入れる
C. ふんわりと仕上げるために山芋を加えることがある
D. 焼き上がりにソースやマヨネーズ、青のりをかける
食育クイズの答えは、B. 麺(焼きそば)を中に入れる でした。
この特徴は、広島風お好み焼きのスタイルに見られるものです。
広島風では、生地の上にキャベツやもやしなどの具材を重ね、さらに焼きそばやうどんをのせて、層にして仕上げます。
一方、大阪風お好み焼きでは、生地と具材をすべてボウルでまぜてから焼くのが基本。
ときどき麺入りのアレンジレシピもありますが、定番スタイルには麺は入っていません。
7月8日(火) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ぎょうざ・なすの肉みそ炒め・小松菜としめじのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、2024年の日本で1世帯あたりの餃子の購入額が最も多い都市はどこでしょう?
A. 宇都宮市(栃木県) B. 浜松市(静岡県) C. 福岡市(福岡県) D. 大阪市(大阪府)
食育クイズの答えは、B. 浜松市(静岡県) でした。日本で1世帯あたりの餃子の購入額が最も多い都市は、2年連続で浜松市です。2024年の購入額は4066円で、2位の宮崎市(3517円)や3位の宇都宮市(2801円)を上回りました。浜松市が餃子の購入額で日本一になったのは、2024年を含め、過去10年間で6回目です。2020年には宮崎市が1位になったこともありますが、その後、浜松市が再びトップの座を奪還しました。
7月7日(月)本日の給食
本日の給食は、
白ごはん、牛乳、いかメンチカツ、さざなみ和え、小松菜としめじのみそ汁
<食育クイズ>
Q:次のうち、日本で一番水揚げ量が多いイカの種類はどれでしょう?
A. コウイカ B. スルメイカ C. アオリイカ D. ヤリイカ"
A:B. スルメイカ
スルメイカは、日本で最も多く水揚げされているイカの一種で、スーパーなどでもよく見かける身近な存在です。イカには、タウリンという栄養素が豊富に含まれており、疲労回復や肝臓の働きを助ける効果があると言われています。
また、高たんぱく・低脂肪で、とてもヘルシー。成長期のみなさんにもおすすめの食材なんです。
7月4日(金)今日の給食
今日の給食は
白ごはん・牛乳・タッカルビ・わかめスープ でした。
【食育クイズ】
Q:わかめに豊富に含まれている「ヨウ素」は何というホルモンの原料になるでしょう?
①アドレナリン ②甲状腺ホルモン ③インスリン ④セロトニン
A:正解は ② です。
甲状腺ホルモンは「ヨウ素」が主原料でできています。甲状腺ホルモンは、身体や脳の正常な発育と骨格の成熟に必要不可欠です。また、代謝をよくする働きもあります。
7月3日(木) 今日の給食
今日の給食メニューは、七夕メニュー。
白ご飯・星のコロッケ・能登産トマトとツナの和え物・天の川スープ・七夕ゼリーでした。
【食育クイズ】トマトの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
①愛知県 ②栃木県 ③千葉県④熊本県
<答え>④
熊本県の温和な気候はトマトにとって最適な環境だそうです。また、日々、栽培技術が進化し、果実の甘みと鮮度を極めることを可能にしているそうです。
6月27日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、麦ごはん・キーマカレー・フルーツヨーグルト・牛乳でした。
今日の食育クイズは、キーマカレーのキーマはどのような意味があるでしょう?
①パキスタン ②特別 ③細かいもの ④つぶつぶ
食育クイズの答えは、③細かいもの でした。
キーマカレーのキーマはヒンドゥー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味するそうです。日本ではひき肉を使用したカレーをキーマカレーと言うことが多いそうです。
6月26日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・鮭のみそ焼き・いしるのレモンサラダ・珠洲産干しシイタケのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、奥能登地域で多く栽培されているしいたけ「のと115」の中でも、厳格な基準を満たしたものを「のとてまり」と認定されます。その基準は「傘の大きさ」「肉厚」「巻き込み」で判定されますが、「傘の大きさ」は何cm以上、必要でしょうか?
①5㎝以上 ②8㎝以上 ③10㎝以上 ④15㎝以上
今日の食育クイズの答えは、②8㎝以上 でした。
「のとてまり」と認定されるのは、「のと115」の中でも①傘の大きさが8㎝以上、②肉厚が3㎝以上、③巻き込みが1㎝以上のものとされているそうです。
6月25日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ちくわのカレー揚げ・ごぼうサラダ・キャベツと油揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ごぼうの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
①青森県 ②群馬県 ③長野県 ④島根県
食育クイズの答えは、①青森県 でした。
青森県では太平洋側に集中してごぼうの栽培が行われています。青森県の太平洋側では、夏に偏東風の「ヤマセ」が吹き、夏も冷涼な気候なことから、ながいもやごぼうなどの根菜類を中心とした野菜の栽培に適しているそうです。
6月24日(火) 今日の給食
昨日は振替休業日でお休みでした。
今日の給食献立は、小松菜ぶた丼・あっさり漬け・えのきと豆腐のすまし汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、豚肉の栄養素で、鶏肉や牛肉の約10倍多く含まれているものはなんでしょう?
①ビタミンA ②ビタミンB1 ③ビタミンB2 ④ビタミンC
食育クイズの答えは、②ビタミンB1 でした。
豚肉はたんぱく質とビタミンが豊富に含まれています。特にビタミンB1は、鶏肉や牛肉の10倍以上含まれていると言われています。ビタミンB1は糖質を体内でエネルギーに変えるときに、不可欠です。また、疲労回復の効果もあるそうです。
6月20日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ふくらぎの野菜あんかけ・珠洲産わかめと豆腐のみそ汁・オレンジ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ふくらぎを漢字で書くと?ヒントは〇〇魚です。当てられたら、すごすぎます!
食育クイズの答えは、「福来魚」でした。
ふくらぎという名前は、大漁で港がにぎわい、「福が来る魚」と呼ばれたことが由来といわれています。
6月19日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の塩こうじ焼き・しらたきのさっと煮・たまねぎのすまし汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、玉ねぎの生産量が最も多い国はどこでしょう?
①アメリカ ②中国 ③インド ④エジプト
食育クイズの答えは、③インド でした。
2023年のデータによると、玉ねぎの生産量は1位がインド、2位が中国、3位がエジプトだそうです。インドでは大半の家庭料理で玉ねぎが材料として使われており、食卓に欠かせないものになっているそうです。
6月18日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・豚肉と厚揚げのみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、小松菜の栄養素で、ほうれん草の約3倍多く含まれているものはなんでしょう?
①カルシウム ②ビタミンC ③ビタミンB1 ④食物繊維
食育クイズの答えは、①カルシウム でした。
小松菜には、ほうれん草の約3倍のカルシウムが含まれていて、カルシウムが豊富な食品として知られる牛乳よりも多いです。ちなみに、この問題は去年の11月にも出しています!
6月17日(火) 今日の給食
今日の給食献立は、チキンライス・ブロッコリーのゴママヨサラダ・ほうれん草とベーコンのコンソメスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ブロッコリーはどんな目的で日本に伝わったでしょう?
①薬を作るため ②食べるため ③動物の餌にするため ④鑑賞するため
食育クイズの答えは、④鑑賞するため でした。
ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、日本へは明治時代に観賞用として伝わったそうです。第二次世界大戦後、本格的に栽培が始まり、消費が拡大していったそうです。
6月16日(月) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・豆腐シュウマイ・切干大根の中華サラダ・干しシイタケのスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、切り干し大根の生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
①佐賀県 ②鹿児島県 ③宮崎県 ④福岡県
食育クイズの答えは、③宮崎県でした。
宮崎県は日照時間が豊富で、冬も乾燥しているため切り干し大根を育てるのに適しているそうです。冬に大根が干されている風景は宮崎県の冬の風物詩になっているそうです。
6月13日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・いわのりナムル・中華風煮・マスカットゼリー・牛乳でした。
今日の食育クイズは、「マスカット」を省略せずにいうとなんでしょう?
①マスカット・オブ・ナポレオン
②マスカット・オブ・アレキサンドリア
③マスカット・オブ・クレオパトラ
食育クイズの答えは、②マスカット・オブ・アレキサンドリア でした。
マスカット・オブ・アレキサンドリアは、ぶとうの品種の一つで、マスカットの一種です。日本国内でいう「マスカット」とはマスカット・オブ・アレキサンドリアのことを指すそうです。そのまま食べることが多いですが、南アフリカなどではワインに使われるそうです。
6月12日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、コッペパン・スパゲッティサラダ・野菜たっぷりポトフ・いちごジャム・牛乳でした。
今日の食育クイズは、パスタの種類の1つ「スパゲッティーニ」の特徴はなんでしょう?
①スパゲッティよりも、やや細い。 ②スパゲッティよりも、やや太い。
③スパゲッティよりも、やや短い。 ④スパゲッティよりも、やや長い。
食育クイズの答えは、 ①スパゲッティよりも、やや細い でした。
スパゲッティーニは、スパゲッティよりもやや細いそうです。日本ではこのスパゲッティーニがスパゲッティとして売られていることが多く、レストランなどでもよくつかわれているお馴染みのパスタだそうです。
6月11日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、わかめごはん・キャベツとちくわの梅和え・五目うどん・牛乳でした。
今日の食育クイズは、うめの生産地、第一位は和歌山県ですが第二位は何県でしょう?
①山梨県 ②三重県 ③群馬県 ④長野県
食育クイズの答えは、③群馬県 でした。
2022年のデータによると、梅の収穫量は和歌山県が全体の約70%を占めているそうです。収穫量の第二位である群馬県は約4%だそうです。梅は塩分を多くふくんでいます。熱中症対策におすすめの食べ物です。
6月10日(火) 今日の給食
北陸地方はいよいよ梅雨入りしたようです。これから蒸し暑い日がありそうですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ポークチャップ・大根とハムのマヨサラダ・もずくとおくらのスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、おくらの花は何色でしょう?
①薄ピンク色 ②薄黄色 ③薄紫色 ④白色
食育クイズの答えは、②薄黄色 でした。おくらは淡い黄色の花を咲かせます。この花は1日花で、早朝から開花を始め、夕方にはしぼんでしまうそうです。ちなみに、花びらの枚数は5枚だそうです。8年生が学校菜園でオクラを育てています。花が咲いたら見てみたいですね。
6月9日(月) 今日の給食
これまで涼しい日が多かったのですが、ここ2~3日で急に気温が上がってきました。熱中症予防のためにも給食をしっかりと食べたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ししゃもフライ・切干ナポリタン・ごぼうとしめじのみそ汁・よくかむふりかけ・牛乳でした。きょうはかむかむメニューでした。
今日の食育クイズは、ししゃもを漢字で書くと?
①杉葉魚 ②桜歯魚 ③柳葉魚
食育クイズの答えは、③柳葉魚でした。ししゃもの名前は、アイヌ語の「スス・ハム」または「シュシュ・ハモ」に由来するそうです。これは「柳の葉の魚」という意味で、諸説ありますが、ししゃもの形や大きさが柳の葉に似ていることから、この名前がついたと言われています。
6月6日(金) 今日の給食
「今日はもう金曜日か。早いな。」と言いながら給食の準備をしていました。きっと毎日、一生懸命に頑張っているからですね。
今日の給食献立は、ビビンバ・とろみわかめスープ・ももゼリー・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ももの原産地はどこでしょう?
①アメリカ ②ギリシャ ③中国 ④オーストラリア
食育クイズの答えは、③中国 でした。ももの原産は中国と言われています。日本では、弥生時代の遺跡からももの種が見つかっています。中国には、ももを食べた仙人が不老不死となった説話があることから、ももには邪気をはらう効果があると考えられてきたそうです。
6月5日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・焼肉サラダ・にらたっぷりスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、人口10万人あたりの焼肉・ホルモンのお店が最も多い都道府県はどこでしょう?
①石川県 ②福井県 ③鳥取県 ④大分県
食育クイズの答えは、①石川県 でした。2022年におけるランキングでは、1位が石川県、2位が福井県、3位が鳥取県となったそうです。石川県は肉質がきめ細かく上質な脂が特徴の「能登牛」の産地であり、県内の焼肉屋でその味を楽しめます。みなさんの好きな焼肉の部位はどこですか?
6月4日(水) 今日の給食
今日から、「歯と口の健康週間」です。早速今日は、かみかみ給食でした。
今日の給食献立は、白ごはん・かみかみごぼうハンバーグ・いかくんサラダ・キャベツと豆のスープ・いもけんぴパリッシュ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、いもけんぴの名前の由来は、郷土菓子「けんぴ」からきていますが、この郷土菓子が有名な県は何県でしょう?
①鹿児島県 ②高知県 ③愛媛県 ④宮崎県
食育クイズの答えは、②高知県 でした。いもけんぴは、高知県の郷土菓子「けんぴ」が名前の由来とされています。けんぴ小麦粉に砂糖と水を加えて、かためにこねた生地を棒状にして、オーブンで焼いて作るそうです。いもけんぴはこのけんぴに形が似ていることから、名付けられたと言われています。
今日から10日まで、歯と口の健康週間です。今日は、かみかみ給食です。よく食べると、いいことがたくさん!よく噛んで食べましょう☺
6月3日(火) 今日の給食
今日は雨です。6月らしい天候ですね。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のはちみつソース・キャロットラぺ・ベーコンポテトスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、にんじんの栄養成分で、特に豊富に含まれているビタミンはなんでしょう?
①ビタミンA ②ビタミンC ③ビタミンD ④ビタミンB12
食育クイズの答えは、①ビタミンA でした。にんじんに豊富に含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、体の抵抗力を強めたりする働きがあります。
6月2日(月) 今日の給食
今日から6月です。6月と言えば…梅雨、あじさい、虫歯予防デー、みなさんは何を連想するでしょうか。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのみぞれ煮・わかめときゅうりの酢の物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、きゅうりは、あるギネス記録を持っています。そのギネス記録とは何でしょう。
①世界で一番種が多い果実 ②世界で一番表面の粒粒が多い果実
③世界で一番栽培されている果実 ④世界で一番カロリーが低い果実
食育クイズの答えは、④世界で一番カロリーが低い果実 でした。キュウリは、ギネスワールドレコーズに、記録名「Least calorific fruit」で、認定されています。この世に存在する果実の中で最もカロリーが低いという意味で、きゅうり100gあたりのカロリーは、わずかに14kcalです。「きゅうりは栄養がない」というイメージは、ここからきているのかもしれませんね。
ちなみに、世界で最も栄養価が高い果実としてアボカドも登録されています。
5月30日(金) 今日の給食
今日で5月の給食も最終日です。今月も美味しい給食をいただくことができたことに感謝です。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の竜田揚げ焼き・磯香和え・おくらのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、唐揚げと竜田揚げの違いは?
A. 唐揚げは衣にパン粉を使うが、竜田揚げは片栗粉だけを使う
B. 唐揚げはタレに漬けてから揚げるが、竜田揚げは味付けをしない
C. 唐揚げは小麦粉や片栗粉など様々な粉で揚げるが、竜田揚げは片栗粉で揚げるのが基本
D. 唐揚げは鶏肉専用で、竜田揚げは豚肉専用
食育クイズの答えは、C. 唐揚げは小麦粉や片栗粉など様々な粉で揚げるが、竜田揚げは片栗粉で揚げるのが基本 でした。唐揚げは粉の種類や味付けが比較的自由で、小麦粉や片栗粉などを使います。一方で、竜田揚げはしょうゆとみりんなどで下味をつけたあと、片栗粉で揚げるのが特徴です。
5月29日(木) 今日の給食
合同体育の後だったからか、みんなたくさん食べていました。美味しい給食がありがたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ホイコーロー・とろみわかめスープ・ソーダフロート風ゼリー・牛乳でした。
今日の食育クイズは、わかめと昆布のどちらにも共通して存在する成分・特徴として正しいのはどれ?
A. グルタミン酸が豊富で、だしとして広く使われる
B. 茎の部分は「めかぶ」と呼ばれ、粘りがある
C. 冬から春にかけてしか収穫できない一年生海藻である
D. 赤い色をしており、主にアジア地域でしか見られない
食育クイズの答えは、C. 冬から春にかけてしか収穫できない一年生海藻である でした。Aはダメ! わかめはうまみ成分少なめで、だしにはあまり向きません。
Bはダメ! 「めかぶ」はわかめだけの特別な部分で、昆布にはありません。
Cが正解! どっちも冬から春に育って、春に収穫される。
Dはダメ! わかめも昆布も赤くない!ふつうは茶色や深緑系の色してるの。赤いのはノリ系の海藻です。
5月28日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・豚肉のしょうが焼き・いしるレモンサラダ・ごぼうとしめじのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、「いしる」は次のうち、何から作られる魚醤でしょう?
A. サンマ B. イワシやイカ C. サケやマス D. アジやサバ
今日のクイズは、正解してほしい。
食育クイズの答えは、B. イワシやイカ でした。「いしる(またはいしり)」は、能登半島の伝統的な魚醤で、主にイワシやイカの内臓を塩で発酵させて作っています。ちなみに、イワシで作るのが「いしる」、イカの内臓で作ると「いしり」とも呼ばれます。
5月27日(火) 今日の給食
今日で、中間テストが終わり、ほっとした表情で給食を食べていました。何はともあれ、終わってよかったという感じです。
今日の給食献立は、五目チャーハン・もずくの中華スープ・もやしのナムル・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ナムルの語源はどのような意味から来ているでしょう?
A. 「香りをつけた野菜」 B. 「混ぜる」 C. 「野にあるもの」 D. 「ごま油を使う料理」
食育クイズの答えは、C.「野にあるもの」でした。ナムル(나물)は、もともと「野草」や「山菜」を意味する韓国語です。つまり「野にある食べられる草」=ナムルということです。
ちなみに、ナムルの基本調味料は、ごま油、塩にんにく、すりごまです。
野菜そのものの味を活かしつつ、調味料でアクセントつけるのがポイントです。
5月26日(月) 今日の給食
今日から中間テストです。7年生にとっては初めての定期テストです。思うように書けたでしょうか。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのたつたあげ・たけのこのおかか煮・いわのりのすまし汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、成長が早いといわれるたけのこですが、たけのこは1日で最大どのくらい伸びるでしょうか?
1.5cm 2.20cm 3.50cm 4.100cm
食育クイズの答えは、4.100㎝ でした。一般的には1日で20〜30cmくらいが多いけど、条件がバッチリ揃うと1日で1メートル前後も伸びると言われています。
5月23日(金) 今日の給食
今日は9年生が全能登陸上競技大会に行っています。良い結果が出せるといいですね。学校でみんな祈っています。
今日の給食献立は、ジャンバラヤ・イタリアンサラダ・小松菜のスープ・グレープゼリー・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ジャンバラヤはどこの国の料理でしょう
①ブラジル ②アメリカ ③メキシコ
食育クイズの答えは、②アメリカ でした。ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の代表的なスパイシー炊き込みご飯です。肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、調味料、香辛料を加えて仕上げるそうです。
5月22日(木) 今日の給食
今日の給食は、コッペパンに切れ目が入っていて、焼きそばパンにできるようになっていました。嬉しいですね。
今日の給食献立は、コッペパン・焼きそば・ほうれん草のみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、日本三大焼きそばは静岡県の富士宮焼きそば、秋田県の横手焼きそば、もう一つ太田焼きそばがあります。太田焼きそばが有名な県はどこでしょうか? ①群馬県 ②岐阜県 ③山口県
食育クイズの答えは、①群馬県 でした。太田焼きそばは群馬県の太田市で提供されるご当地焼きそばです。統一された特徴や定義はなく、麺が細い店、麺が太い店、ソースが濃い店、薄い店など色々あり、自由度が高い焼きそばとして知られています。
5月21日(水) 今日の給食
今日は中華のメニューです。みんな楽しみにしていました。
今日の給食献立は、白ごはん・春雨サラダ・マーボー豆腐・牛乳でした。
今日の食育クイズは、豆腐を固めるときに使う「にがり」はもともと何からできているでしょう?
①牛乳 ②海水 ③大豆を発酵させた液体
食育クイズの答えは、②海水 でした。一般的に「にがり」は海水から塩を取った後に残った液体のことを言います。にがりにはマグネシウムが豊富に含まれていて、食べるとその名前の通り苦い味がするそうです。
5月20日(火) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ガイヤーン(タイ風焼き鳥)・キャベツのごま和え・もやしのタイ風スープでした。
今日の食育クイズは、ガイヤーンには、味付けのために香辛料が使われます。次のうち、ガイヤーンの下味によく使われる香辛料・調味料はどれでしょう?
① シナモンとバジル ② 味噌と砂糖 ③ ナンプラーとにんにく ④ わさびとしょうゆ
食育クイズの答えは、③ナンプラーとにんにく でした。タイ料理ではナンプラー(魚醤)やにんにく、コリアンダーの根などがよく使われます。ガイヤーンも、これらで下味をつけて焼きます。
(ガイヤーーンはウマイヤーーーーーーン!)
5月19日(月) 今日の給食
今日の給食献立は、ハンバーグ・大根とハムのサラダ・しめじのコンソメスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、しめじの名前の由来はなんでしょうか?
①しめじが生えるところは作物が育ちやすい地面を示すことから
②地面を占領するほど一面に生えることから
③力を持った地主が指名してまで食べたがったことから
食育クイズの答えは、②地面を占領するほど一面にはえることから でした。しめじを漢字で書くと、地を占めるで「占地」になります。文字通り、地面を占領するほど一面に生えることからこの名前になったそうです。また、しめじは「湿地」と表記することもあり、湿気の多い場所に生えることから、このように表すのだそうです。
5月16日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、ポークカレー・フルーツポンチ・福神漬け・牛乳でした。
今日の食育クイズは、フルーツポンチのポンチはもともと何を指していたでしょう?
①お酒 ②炭酸水 ③砂糖水
食育クイズの答えは、①お酒 でした。フルーツポンチのポンチはもともと「パンチ」と呼ばれていました。パンチはカクテルの一種で、そこに果物を浮かせ、飲み物として楽しんでいたそうです。日本に伝わってから、デザートのような位置づけとなり、今のようになったそうです。
5月15日(木) 今日の給食
今日はスポーツディです。昼休みが楽しみですね。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の香草焼き・春野菜のソテー・ほうれん草のコンソメスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、コンソメはフランス語でどのような意味があるでしょう?
①琥珀色の ②煮込んだ ③完成された
食育クイズの答えは、③完成された でした。もともと「コンソメ」とはフランス語で「完成された」という意味があります。「コンソメ」はそのまま飲むことができる完成されたスープのことを指すそうです。
5月14日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ひじきのマヨスパサラダ・よせなべ風汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、寄せ鍋には別名があるそうです。それはなんでしょう?
①楽しみ鍋 ②なんでも鍋 ③カラフル鍋
今日は、画像がありません・・・
食育クイズの答えは、①楽しみ鍋 でした。寄せ鍋は関東でよく食べられている鍋料理です。今日の鍋には何が入っているか楽しみにする人が多いことから、この別名が付いたのではないかと言われています。
5月13日(火) 今日の給食
みんなで蒔いた黒米の種籾は元気に育っています。そろそろ田植えですね。
今日の給食献立は、白ごはん・じゃがいものインド風煮・大根とベーコンのスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、じゃがいもの別名はなんでしょう?選択肢はありません!分かった人はすごい!
食育クイズの答えは、馬鈴薯(ばれいしょ)でした。「ばれいしょ」は中国から伝わってきた呼び方で、じゃがいもの形が「馬につける鈴」の見た目によく似たことから、この名前で呼ばれるそうになったそうです。役所などでは「じゃがいも」ではなく「ばれいしょ」と呼ぶことが多いそうです。
5月12日(月) 今日の給食
この頃、晴天が続き、昼には少し暑くなってきます。熱中症に注意して活動しています。
今日の給食献立は、白ごはん・春巻き・茎わかめの中華炒め・チンゲン菜の中華スープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、春巻きの名前の由来はなんでしょう?
①中国で立春の時に食べられていたから
②立春の頃のとれる野菜を具材にして作られていたことから
③考案した料理人の好きな季節が春だったから
食育クイズの答えは、②立春の頃のとれる野菜を具材にして作られていたことから でした。春巻きの名前は、立春の頃、新芽が出た野菜を具材として作られたことからきているそうです。春巻きにはニラ・ネギなど緑色の野菜が使われます。中国では、緑色の食べ物には冬の間に体に溜まった毒素を体に出す「肝臓」の機能を高める効果があると言われているそうです。
5月9日(金) 今日の給食
明日は奥能登卓球大会です。一人一人が力を出し切ってほしいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・さばの味噌煮・あげとごぼうの炊いたん・わかめの味噌汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、わかめのぬるぬるの正体はなんでしょう?(今回は選択肢はありません!)
食育クイズの答えは、食物繊維 でした。わかめのヌメヌメの正体は、食物繊維なのです。食物繊維は水に溶けないものと溶けるものがありますが、わかめのヌメヌメは水に溶けるものです。血液中のコレステロールを低下させたり、体内の余分なナトリウムを体から出して、むくみにくくする効果があるそうです。
5月8日(木) 今日の給食
今日は、午後に歯科検診があります。よく噛んで食べ、しっかり歯磨きをしましょう。
今日の給食献立は、白ごはん、とりチリソース、海鮮ワンタンスープ、牛乳でした。
今日の食育クイズは、チリソースの名前の由来は?
①初めて食べた人が味がチリチリしていると感じたことから
②唐辛子のことをチリペッパーということから
③ちりはま先生があみ出した料理だから
食育クイズの答えは、②唐辛子のことをチリペッパーということから でした。チリは中南米原産の唐辛子(チリペッパー)のことをいうそうです。チリソースは、トマトをあらく砕き、香辛料などを加えて調味したソースのことを言います。
5月7日(水) 今日の給食
5月はさわやかな季節で、いろいろな活動ができますね。今日はこどもの日給食でした。
今日の給食献立は、たけのこごはん、カツオカツ、いんげんのごま和え、きのこすまし汁、かしわもち、牛乳でした。
今日の食育クイズは、かつおを漢字で書くと、魚へんに何でしょう?
食育クイズの答えは、鰹 でした。身がかたいことからその名がついたそうです。鰹もマグロと同様に、止まると死んでしまう魚だそうです。
5月2日(金) 今日の給食
明日から、連休です。みんな嬉しそう。この連休には、2年ぶりの鯉のぼりフェスティバルがあるので楽しみですね。
今日の給食献立は、親子丼、やたら漬け、なめこのすまし汁、牛乳でした。
今日の食育クイズは、関西では「いとこ丼」という丼があります。どのような丼でしょうか?
①うずらの肉を卵でとじた丼
②しちめんちょうの肉を卵でとじた丼
③鴨の肉を卵でとじた丼
食育クイズの答えは、③鴨の肉を卵でとじた丼 でした。いとこ丼は、大阪を中心とした関西エリアで食べられている変わり種の親子丼です。鶏肉のかわりに、鴨肉を卵でとじているのが特徴で、さっぱりとした鴨肉ならではの食感やうまみを味わうことができます。
5月1日(木) 今日の給食
今日から5月です。晴れ渡った青い空。さわやかでとても良い季節ですね。今日は八十八夜給食です。
今日の給食献立は、白ごはん・ちくわのお茶天ぷら・ブロッコリーのおかか和え・もやしの味噌汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、今日は八十八夜です。八十八夜は何をする日でしょうか?
①お茶農家が苗を植える日
②お茶農家が新しい芽を摘む日
③お茶農家が茶葉を乾燥させる日
④お茶農家が豊作のために神社に祈りを捧げる日
食育クイズの答えは② でした。お茶農家にとって、八十八夜は新芽の茶摘みを行う特別な日です。その年の新芽で作られたお茶は「新茶」または「一番茶」として市場に出回ります。この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているそうです。
4月28日(月) 今日の給食
9年生が修学旅行から帰ってきて、今日は久しぶりに全員がそろった給食でした。
今日の給食献立は、白ごはん・しゅうまい・切干大根の中華サラダ・豆腐の中華スープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、1人あたりのしゅうまいの消費額が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?
①埼玉県 ②東京都 ③神奈川県 ④千葉県
食育クイズの答えは、③神奈川県 令和5年のデータでは、一位は神奈川県、二位は千葉県、三位は東京都になっています。神奈川県には横浜中華街があることも、神奈川県民がしゅうまいをたくさん食べることと関係しているそうです。
4月25日(金) 今日の給食
今日で9年生は、珠洲に帰ってきます。きっと楽しい思い出をいっぱい持ってくるでしょう。お土産話が楽しみですね。
今日の給食献立は、白ごはん・磯部とり天・ごま酢和え・沢煮椀・牛乳でした。
今日の食育クイズは、沢煮椀はどこの郷土料理でしょう?
①岩手県 ②愛知県 ③長野県 ④山口県
食育クイズの答えは、②愛知県 でした。沢煮椀は愛知県長久手市の郷土料理です。沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚肉や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。昔、「多い」ということを「さわ」といったところからこの名前がついたそうです。
4月24日(木) 今日の給食
9年生は、修学旅行2日目です。今日は、東京自主プランの中で昼食をいただきました。何を食べたのでしょうか。
今日の給食献立は、白ごはん・さわらの西京焼き・キャベツのレモン煮びたし・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、さわらを漢字で書くと、魚へんに何でしょう?
食育クイズの答えは、「春」でした。細長いという意味の「さ(狭)」にお腹の「はら(腹)」、つまり腹が狭くほっそりとした体形というのが語源だそうです。一般的に魚へんに「春」という漢字を使いますが、これは春に漁期を迎えることからきているそうです。
4月23日(水) 今日の給食
今日から9年生は修学旅行です。ちなみに昼ご飯は、お弁当を機内でいただきました。
今日の給食献立は、白ごはん・チーズ納豆・豚汁・オレンジでした。
今日の食育クイズは、次のうち、豚の「おなかの部分」にあたる部位はどれでしょう?
A. ロース B. モモ C. バラ D. ヒレ
食育クイズの答えは、C. バラ でした。バラ肉は、豚のおなかの部分のお肉で、赤身と脂身が層のように重なっているのが特徴です。脂が多めで、角煮(かくに)や、焼き肉、キムチ鍋など、こってり系のお料理によく合います。
4月22日(火) 今日の給食
9年生はいよいよ明日から修学旅行です。明日から3日間給食は食べられませんが、よい旅にしたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・厚揚げと豚肉のみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、豚の体脂肪率はどのくらいでしょうか?
A. 15% B. 25% C. 35% D. 45%
食育クイズの答えは、A. 15% でした。豚の体脂肪率は一般的に15%前後です。一般男性が11〜21%、一般女性が20〜25%なので意外と豚の体脂肪率は低いのです。
4月21日(月) 今日の給食
今日は、とても良いお天気です。さわやかで春を感じる日になりましたね。
今日の給食献立は、白ごはん・豆腐ハンバーグ・いんげんの胡麻和え・小松菜と玉ねぎのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、1人あたりの豆腐の年間消費量が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?
A. 沖縄県 B. 京都府 C. 石川県 D. 長野県
食育クイズの答えは、A. 沖縄県 でした。沖縄では、昔から**島豆腐(しまどうふ)**と呼ばれる、固くてしっかりした豆腐が親しまれています。
チャンプルー(炒め物)や味噌汁、スープなど、さまざまな料理に使われていて、1人あたりの消費量は全国1位を誇ります。
4月18日(金) 今日の給食
今日は、授業参観があるので、みんなちょっと緊張した面持ちでした。でも、残さずしっかりと食べましたね。
今日の給食献立は、白ごはん・野菜のかき揚げ・大根なます・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、なますに使われる大根には、どのような健康効果が期待されるでしょうか?
A) 消化を助ける B) 血糖値を下げる C) 肌を美しくする D) 骨を強くする
食育クイズの答えは、A) 消化を助ける でした。大根には消化を助ける酵素が含まれており、胃腸を整える効果が期待されます。そのため、食事の前に食べると消化を促進する効果があります。
4月17日(木) 今日の給食
今日は、午後から出かけるので、たくさん食べて力を付けておきましょう。
今日の給食献立は、チキンピラフ、コールスローサラダ、ブロッコリーコンソメスープ、リンゴゼリー、牛乳でした。
今日の食育クイズは、コールスローの「コール」という言葉は、どの言語から来ているのでしょうか?
A) フランス語 B) オランダ語 C) ドイツ語 D) 英語
食育クイズの答えは、B) オランダ でした。「コールスロー」の「コール」は、オランダ語の「kool」に由来し、これは「キャベツ」を意味します。つまり、コールスローは「キャベツのサラダ」という意味になります。
4月16日(水) 今日の給食
今日から、学力テストです。みんな真剣に取り組んでがんばっていました。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の照り焼き・おからのひじきの和サラダ・じゃがいもと油揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、じゃがいもの花の色はどの色が一般的でしょうか?
A) 白 B) 紫 C) 赤 D) 青
食育クイズの答えは、B) 紫 でした。じゃがいもの花は品種によって異なりますが、一般的には紫色の花を咲かせます。
4月15日(火) 今日の給食
今日は、パンの日です。みんなはパンが好きなようで、楽しみにしていました。
今日の給食献立は、食パン・イタリアンサラダ・ミートボールシチュー・ブルーベリージャム・牛乳でした。
今日の食育クイズは、世界で最も多くのブルーベリーを生産している国はどこでしょうか?
A) アメリカ B) フィンランド C) 日本 D) カナダ
食育クイズの答えは、 A) アメリカ でした。アメリカはブルーベリーの主要生産国で、特にアメリカの北西部がブルーベリーの栽培に適しています。ブルーベリーは冷涼な気候を好む果実であり、アメリカの北部や高地に適しています。これらの地域では、夏の間に適度な温暖さと十分な日照があり、夜間の涼しさがブルーベリーの成長に理想的です。
4月14日(月) 今日の給食
元気にみんなが登校してくれてうれしいです。今週もいろんなことにチャレンジしましょう。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのみぞれ煮・たくあん和え・小松菜の味噌汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、たくあんの黄色は、漬け込みの際にどのような変化を受けるでしょうか?
A) 酸による色の変化 B) 砂糖による色の変化 C) 塩分による色の変化 D) 油分による色の変化
食育クイズの答えは、A) 酸による色の変化 でした。たくあんの色は、発酵過程で酸性の環境が作られることによって、カロテンが変化して鮮やかな黄色になります。
4月11日(金) 今日の給食
始業式から、5日間が過ぎました。みんな緊張して、疲れたのではないかなと思います。土日に疲れを癒して、月曜日からまた元気に学習しましょう。
今日の給食献立は、麦ごはん・ポークカレー・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、世界で最も多くのブロッコリーを生産している国はどこでしょうか?
A) アメリカ B) 中国 C) 日本 D) イタリア
食育クイズの答えは、B) 中国 でした。解説: 中国は世界最大のブロッコリーの生産国です。生産量は世界全体の約50%に達すると言われています。中国はブロッコリーの需要が非常に高く、国内消費だけでなく、輸出も盛んです。
4月10日(木) 今日の給食
大谷の桜も今が見ごろ、満開になっています。今日はお花見給食でした。
今日の給食献立は、鶏そぼろずし・お麩のすまし汁・三食団子・牛乳 でした。
今日の食育クイズは、お麩は、主に何から作られているでしょうか?
A. お米 B. 大豆 C. 小麦 D. 豆腐
食育クイズの答えは、C.小麦 でした。
お麩は、**小麦粉に含まれるたんぱく質「グルテン」**を原料として作られています。
水で小麦粉をこねて、デンプンを洗い流すと、残るのがグルテン。このグルテンを加熱したり乾燥させたりして作られるのが「お麩」です。
お味噌汁に入っている“焼き麩”や、もちもちした食感が特徴の“生麩”など、地域によっていろいろな種類があります。
見た目は地味でも、たんぱく質が豊富で、植物性の栄養源としてとても優れた食材です。
4月9日(水) 今日の給食
6年生が7年生に進級し、制服が変わったので、とても大人びて見えます。生徒のみんなが輝いて見えます。4月はとても素敵な月だなと思います。
今日の給食献立は、白ごはん・キャベツとツナの酢の物・五目うどん・牛乳でした。
今日の食育クイズは、日本でキャベツの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
A. 北海道 B. 群馬県 C. 千葉県 D. 愛知県
食育クイズの答えは、B. 群馬県 でした。群馬県は夏秋キャベツの生産量全国1位を誇り、特に嬬恋村でキャベツの生産が盛んです。冷涼な気候を活かして、シャキシャキとした甘みのあるキャベツを生産しています。
令和7年度 4月8日(火) 今日の給食
いよいよ今日から令和7年度の給食が開始されました。久しぶりの給食、美味しかったですね。飯田小学校共同調理場の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食献立は、白ごはん・コロッケ・ウィンナーと野菜のソテー・春のコンソメスープ・いちごゼリー・牛乳でした。今日は入学・進学おめでとう給食でした。
今日の食育クイズは、次のうち、いちごの生産量が多い都道府県ベスト3の正しい組み合わせはどれでしょう?
A. 栃木県・福岡県・静岡県 B. 長野県・栃木県・熊本県 C. 福岡県・香川県・愛知県 D. 栃木県・福岡県・熊本県
食育クイズの答えは、D. 栃木県・福岡県・熊本県 でした。
日本のいちご生産量の上位を占めるのは、栃木県、福岡県、熊本県の3つの県です。
まず、栃木県。代表的ないちごの品種「とちおとめ」は、全国的にも知名度が高く、多くの人に親しまれています。甘みと酸味のバランスがよく、生産量は全国トップクラスです。
次に、福岡県。ここでは「博多あまおう」というブランドいちごが有名です。名前の由来は、「あまい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字から名付けられました。その名の通り、食べごたえのある甘いいちごです。
そして、熊本県。熊本では「ゆうべに」という品種が主に栽培されています。九州の温暖な気候と技術を生かして、いちごの品質向上が図られています。
3月24日(月) 今日の給食
今日で今年度の給食は終わりです。1年間、給食を作ってくださった方々、どうもありがとうございました。また、飯田小学校共同調理場から大谷小中学校まで運んでくださった方々、どうもありがとうございました。私たちは、心も体も大きく成長することができました。また、来年度よろしくお願いします。
今日の給食献立は、白ごはん・ハンバーグ・彩り野菜のソテー・きのこのコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ハンバーグを焼くとき、真ん中をへこませるのは何のため?
①火のとおりを均一にするため ②型崩れを防ぐため ③空気を抜くため
給食クイズの答えは、①火のとおりを均一にするため でした。焼く前に肉だねの中央をへこませるのは、生焼きを防ぐのに欠かせない工程です。
肉は焼くと内側に向かって収縮するため、そのまま焼くと肉だねの中央が盛り上がってしまい、厚みが変わって均一に火が通らなくなってしまいます。。事前にへこませておけば、中央だけ厚くなるのを防いで、火の通りを均一にすることができるそうです。
3月21日(金) 今日の給食
今年度の給食も残すところあと、今日を入れて2回となりました。今日は、飯田共同調理場の皆さんに大谷小中からメッセージを届けました。
今日の給食献立は、白ごはん・メンチカツ・ひじきの煮物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ひじきを漢字で書くと? ①猪尾菜 ②鹿尾菜 ③熊尾菜
給食クイズの答えは、②鹿尾菜 でした。見た目が鹿の黒くて 短いしっぽに似ているところからきていると、江戸時代に書かれた本に記載されているそうです。ヒジキはカルシウムと鉄分がとても豊富です。また精神安定作用がありイライラや不眠を解消する効果があるそうです。
3月19日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・切干大根のゴママヨ和え・ポークシチュー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、シチューの発祥とされる国はどこでしょう?
A) フランス B) イタリア C) 日本 D) メキシコ
給食クイズの答えは、A) フランス でした。シチューは、フランスが発祥とされる料理のひとつです。シチューの原型となる料理は、フランスの伝統的な煮込み料理「ラグー(Ragoût)」に由来しています。ラグーは、肉や野菜をじっくり煮込むことで旨味を引き出す料理であり、現在のシチューの基礎となっています。
また、フランス料理には「ブフ・ブルギニョン(Boeuf Bourguignon)」という、牛肉を赤ワインで煮込んだシチューのような料理もあります。これがビーフシチューのルーツの一つと考えられています。
その後、シチューはヨーロッパ各地で発展し、イギリスやドイツ、さらにはアメリカなどでも独自のスタイルが生まれました。日本には明治時代に西洋料理が伝わった際に、シチューも取り入れられ、日本独自の「クリームシチュー」などが誕生しました。
したがって、シチューの発祥国として最も適切なのは 「フランス」 となります!
3月18日(火) 今日の給食
今日は、大谷小中だけの給食でした。小学校は卒業式だったんですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ホイコーロー・もすくの中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ホイコーローとは中国、四川料理の1つです。ローは肉という意味、ホイコーは調理の仕方を示しています。どんな料理の仕方でしょうか。
①鍋を返しながらいためる
②鍋を回しながらいためる
③鍋に食材を戻して炒める
④鍋肌から調味料を回して炒める
給食クイズの答えは、③鍋に食材を戻して炒める でした。回鍋肉(ホイコーロー)は、四川料理の1つ。本来は、塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油で炒め直した料理をいう。日本における家庭用中華料理としては、豚肉の味噌炒めとみなされていることが多い。
回鍋とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することである。
3月17日(月) 今日の給食
今年度、学校へ登校する日はあと5日。ラストスパートだ!
今日の給食献立は、ビビンバ・豆腐の中華スープ・今川焼・牛乳でした。
3月13日(木) 今日の給食
明日が卒業式ということで、今日の給食は卒業おめでとう給食でした。高校へ進学したら、お弁当になりますね。
今日の給食献立は、黒豆ごはん・鶏のからあげ・紅白サラダ・豆腐とえのきのすまし汁・おめでとうゼリー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、黒豆の中で「丹波黒豆」が最も有名です。丹波黒豆はどこの都道府県で作られているでしょう?
①北海道 ②長野県 ③兵庫県 ④福岡県
給食クイズの答えは、③兵庫県 でした。兵庫県の丹波の黒豆は正月のおせち料理に欠かせない食材として抜群の知名度を誇っています。古くから丹波地域で栽培され、幕府や宮中へ献上されたほか、年貢を黒豆で納めた記録が残っているそうです。
3月12日(水) 今日の給食
この頃、晴れてあたたかく気持ちの良い日が続きますね。「春になったな。」と感じます。しかし、これから後寒い日もありそうです。春はもうちょっと先のようですね。
今日の給食献立は、食パン・ミートソーススパゲティ・野菜たっぷりポトフ・チョコスプレッド・牛乳でした。
今日の給食クイズは、食パンの正式名称は何でしょう?
①朝食用パン ②軽食用パン ③主食用パン ④給食用パン
給食クイズの答えは、③主食用パン でした。食パンの正式名称は「主食用パン」です。これは海外ではパンを「主食」にしていることや、デッサンで使われる「消しパン」と区別するために名付けられたなど色々な説があるようです。
3月11日(火) 今日の給食
今日は、14年前に東日本大震災が起きた日です。14時46分には、みんなで黙祷を捧げました。何年たっても忘れない。そして、能登半島地震も忘れないでほしい。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのしょうが煮・キャベツとちくわの酢みそ和え・いんげんと大根の味噌汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、牛乳が白いのはなぜでしょう。
A)牛乳を作っている細かい粒自体が白いから。
B)元々は透明だが、イメージづくりのために白で着色しているから。
C)細かい粒に光が当たる乱反射によって白く見えるから。
D)そもそも本当に白いのか?そう思い込んでいるだけでは?
給食クイズの答えは、C)細かい粒に光が当たる乱反射によって白く見えるから。 でした。光が細かい粒にあたる「乱反射」という現象で白く見えます。
牛乳中には、たんぱく質や脂肪でできている、目には見えない程の細かい粒子がたくさんあり、この粒子に当たった光が乱反射し、白く見えるのです。雲や波が白く見えるのも同じ現象です。(森永乳業)
Dを選んだ人は哲学者に向いています。ぜひ哲学の道へ!
3月10日(月) 今日の給食
今日は、昼休みにみんなでスポーツをする予定です。みんなたくさん食べて、エネルギーを蓄えましょう。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのしょうが煮・キャベツとちくわの酢みそ和え・いんげんと大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ちくわの消費量が最も多い都道府県はどこでしょう? ①埼玉県 ②鳥取県 ③山口県
給食クイズの答えは、②鳥取県 でした。鳥取県は「とうふちくわ」というちくわが有名です。とうふちくわは木綿豆腐と白身魚のすり身を約7:3の割合で混ぜ、蒸しあげて作るそうです。味は非常に繊細で、かみしめるとふんわりと豆腐の香りがするそうです。このとうふちくわは今では特産品になり、B1グランプリにも出場するほど郷土を代表する料理の一つになっているそうです。
3月7日(金) 今日の給食
今日の献立は、麦ごはん・ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、カレーに使われるスパイスの中で「黄色い色」を出すものは? A) クミン B) ターメリック C) シナモン D) ナツメグ
給食クイズの答えは、B) ターメリック でした。カレーのあの美味しそうな黄色い色は、スパイスの**「ターメリック」によるものです。ターメリックはウコン**とも呼ばれ、カレー粉の主成分のひとつです。
ちなみに・・・
クミン(A) → カレーの香りを引き立てるが、黄色くはならない
シナモン(C) → 甘い香りで茶色っぽい色を出す
ナツメグ(D) → 香りづけに使われるが、色には影響しない
2月6日(木) 今日の給食
今日は、8年生が宝立小中学校と三崎中学校との3校交流会がありました。
今日の給食献立は、白ごはん・厚揚げチャンプルー・海鮮ワンタンスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、「チャンプルー」という言葉の意味は? A) 炒める B) 混ぜる C) 煮込む D) 揚げる
給食クイズの答えは、B) 混ぜる でした。「チャンプルー(ちゃんぷるー)」という言葉は、沖縄の方言で**「混ぜる」「ごちゃまぜにする」**という意味を持っています。沖縄料理では、いろいろな具材を一緒に炒める料理を「○○チャンプルー」と呼ぶことが多いです。
3月5日(水) 今日の給食
今週はまた、寒い日が続いています。風邪をひかないように、好き嫌いせず、たくさん食べたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・さばの竜田揚げ・切干大根の煮つけ・わかめと揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、インゲンという名前の由来は?
A) 発見者の名前から B) 伝えた僧侶の名前から C) 形が特徴的だから D) 料理名が由来
給食クイズの答えは、B) 伝えた僧侶の名前から でした。インゲンマメは、もともと南アメリカが原産のマメ科の植物です。16世紀ごろにヨーロッパへ伝わり、中国経由で**江戸時代(17世紀)**に日本に入ってきました。
そのとき、日本にインゲンマメを持ち込んだのが、**「隠元(いんげん)禅師」**という中国の僧侶でした。
彼が日本に伝えた食べ物には、インゲンマメのほか、レンコン、スイカ、タケノコ、などがあります。インゲンマメは特に人気になり、人々は「隠元禅師が伝えた豆」ということで**「インゲンマメ」**と呼ぶようになりました。
3月4日(火) 今日の給食
3月に入り、いろんなことがまとめの時期になってきました。
今日の給食献立は、白ごはん・キャベツとツナの酢の物・とり寄せ鍋風汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、春キャベツと冬キャベツの違いは?
A) 春キャベツの方が葉が硬い
B) 冬キャベツの方が葉が柔らかい
C) 春キャベツは巻きがゆるくて柔らかい
D) 冬キャベツは小さくて軽い
給食クイズの答えは、C) 春キャベツは巻きがゆるくて柔らかい でした。春キャベツは、冬を越して温かくなった春に育つため、葉がやわらかくふんわりと巻いているのが特徴です。サラダやサンドイッチ、お好み焼きなど生で食べるのにぴったりです。
冬キャベツは寒さの中で育つため、葉がしっかりと巻き込まれていて硬めです。その分、火を通すと甘みが増し、ロールキャベツやスープ、炒め物に向いています。
春キャベツと冬キャベツ、それぞれの特徴を活かして美味しく食べてみてね!
3月3日(月) 今日の給食
今日はひな祭りの日です。そして、給食もひな祭り給食です。行事食は、伝統文化を伝える意味でもとても良いですね。
今日の献立は、鮭ちらし・やたら漬け・紅白すまし・ひなあられ・牛乳でした。
今日はひな祭り。雛人形を飾るときにお殿様とお姫様の前に置かれている菱型の台の上に飾ることが多い菱餅(ひしもち)ですが、一般的には3色が重なったものです。その3色の順番は上から何色でしょうか?
1.緑・白・桃色 2.白・桃色・緑 3.桃色・白・緑 4.白・緑・桃色
給食クイズの答えは、 3.桃色・白・緑でした。
鮮やかな色使いの理由には諸説ありますが、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。
そのほかにも緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味も込められているという説もあります。三色のひしもちには、無事な成長を願う家族の愛情が込められているといえるかもしれません。
2月28日(金) 今日の給食献立
今日でいよいよ2月もおわりです。明日から3月。気持ちも新たにがんばりましょう!
今日の給食献立は、白ごはん・塩レモンだれのチキンソテー・マカロニサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、マカロニに穴が開いているそもそも理由は何でしょうか?
1 早く乾燥させるため 2 デザイン 3 早くゆでるようにするため 4 作る過程でどうしても開いてしまう
給食クイズの答えは、1 早く乾燥させるため でした。保存食用にすぐに乾燥させるため。マカロニに穴をあけることはアラビアの商隊が考えたといわれています。彼らは砂漠の旅を生業にしていたため、移動用の保存食が必要でしたが、その際にマカロニを乾燥させ保存がきくように穴をあけたといわれます。結果、穴があることで茹でムラがなくなり、かつソースも絡むことから広まったとされます。結果オーライですね。
2月27日(木) 今日の給食献立
今日はリクエスト給食です。みんな大好き きなこ揚げパンです。おいしかったですね。
今日の給食献立は、きなこ揚げパン・ブロッコリーのソテー・洋風おでん・牛乳でした。
今日の給食クイズは、揚げパンをはじめて作った人は次のうち誰でしょうか?
1 パン屋さん 2 フランス料理のシェフ 3 給食の調理員さん 4 ブラジル人
給食クイズの答えは、3 給食の調理員 でした。揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食調理員が考案したと言われています。 当時は欠席した児童に給食のパンを届けていたようです。 硬くなってしまうパンを、休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。
2月26日(水) 今日の給食献立
今日2月26日は、脱出の日.。1815年、流刑されていたナポレオンがエルバ島を脱出、パリに向かった。嫌なこと、つらいことなどからの脱出を目指して頑張る日なのだそうです。
今日の給食献立は、白ごはん・魚の塩こうじ焼き・小松菜の煮びたし・しょうが風味の五色汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、しょうがはどの部分を食べる野菜でしょうか? 1 実 2 根 3 茎
給食クイズの答えは、3 茎 でした。しょうがは、根を食べていると思いがちですが、肥大した茎の部分を食べています。
2月25日(火) 今日の給食
いよいよ2月も最終週になりました。先週までは雪が降って寒かったのですが、今日は久振りの青空です。晴れの日は気持ちが良いですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ポテトカップグラタン・ブロッコリーのイタリアンサラダ・かぶのコンソメスープ・いちごクレープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、今日のコンソメスープにはカブが入っていますが、かぶの別の呼び名は? 1 すずな 2 すずしろ 3 なずな 4 かぶーる
給食クイズの答えは、1 すずな でした。かぶは春の七草のひとつで、その鈴に似た見た目から「すずな」と言われています。
2月21日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、麦ごはん・カツカレー・マスカットゼリー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、マスカットの原産はどこでしょうか?
1 アメリカ 2 中国 3 エジプト 4 ブラジル
給食クイズの答えは、3 エジプト でした。原産は北アフリカで、エジプトなどを中心に紀元前から栽培されてきました。誕生から2000年以上にもわたって世界的に栽培されてきたわけですが、あの王妃クレオパトラもこのぶどうをこよなく好んだといわれています。
日本へは、明治19年に岡山県に導入されたのが栽培の始まりです。
2月20日(木) 今日の給食献立
今日もリクエスト給食です。五目うどんがリクエストです。つゆがおいしかったです。
今日の給食献立は、白ごはん・小松菜とツナの和え物・五目うどん・牛乳でした。
今日の給食クイズは、「小松菜」は、食卓でも馴染みのある野菜ですが、次のうちだれが名前を付けたでしょうか?
1 豊臣秀吉 2 福沢諭吉 3 源頼朝 4 徳川吉宗
給食クイズの答えは、4 徳川吉宗 でした。「コマツナ」という名前は江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が名前をつけたといわれています。吉宗が武蔵国葛飾郡小松川村(現在の東京都江戸川区小松川付近)へ鷹狩りに訪れた際、すまし汁を献上され、具材の青菜をとても気に入ったそう。そこで、この地名から「小松菜」と名付けたといわれています。現在でも小松菜は江戸川区の特産野菜です。
2月19日(水) 今日の給食献立
今日もリクエスト献立です。ヤンニョムチキンがリクエストです。チキンはみんな好きですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ヤンニョムチキン・三食ナムル・わかめスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、今日のメイン料理のヤンニョムチキンですが、ヤンニョムとはどういう意味でしょうか?
1 調味料 2 赤色 3 辛い 4 揚げ物 です。
給食クイズの答えは、 1 調味料 でした。ヤンニョムとは、韓国料理に使う、いろいろなものを合わせた調味料のことで、お店や家によっていろいろな調味料が使われます。
2月18日(火) 今日の給食献立
今日はリクエスト給食です。みんなが大好きなメニュですね。おかわりしてたくさん食べていました。
今日の給食献立は、牛丼・あっさり漬け・わかめとなめこのみそ汁・牛乳でした。
牛丼チェーンといえばすき家が有名ですが、現在の牛丼並盛の値段は450円です。最も安かった10年前はいくらだったでしょうか?
給食クイズの答えは、280円でした。近年は、コメの値段の上昇や円安の影響で輸入牛肉の値段が上昇し、牛丼の値段が上昇しています。ちなみに、アメリカの吉野家の並盛は約850円と高価です。
2月17日(月) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・ちくわのいそべ揚げ・白菜のおかか和え・里芋と大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、里芋はどこを食べているでしょう? 1 葉っぱ 2 くき 3 根 4 実
給食クイズの答えは、2 くき でした。さつまいもやだいこんはねっこをたべています。じゃがいもやさといも、あすぱらなどはくき、きゃべつやほうれんそうなどは、はっぱをおもにたべています。
「さといも」はかがわけんのひとたちがだいすきなしょくひんです。セレベスというなまえでうられていることもあります。かわをむくときなどに、てがかゆくなることがあるので、きをつけましょう。
2月14日(金) 今日の給食
2月も半ばになりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。温かいごちそうが食べられる給食はありがたいです。
今日の給食献立は、白ごはん・いわしのみぞれ煮・白和え・けんちん汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、都道府県民1人が1年間に食べる鰯の数が多い都道府県はどこでしょう?
①新潟県 ②島根県 ③青森県
給食クイズの解答は、③青森県 でした。全国平均は1.64匹ですが、青森県は県民1人あたり、1年間に3.39匹の鰯を食べるそうです。ちなみに石川県は17位の2.56匹だそうです。
2月13日(木) 今日の給食献立
明日は、バレンタインデーです。ということで、先取りで給食はバレンタインメニューでした。
今日の給食献立は、白ごはん・ハートのコロッケ・グリーンサラダ・キャベツとベーコンのスープ・チョコカップケーキ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、マヤ文明ではチョコレートの原料「カカオ豆」は何として使われていたと言われているでしょう?
①通貨として使われていた。 ②祭りで髪に塗ることに使われていた。 ③袋につめて枕として使われていた。
給食クイズの答えは、①通貨として使われていた でした。マヤ文明ではカカオ豆は通貨とほとんど変わらない形態で流通したと言われています。
ちなみに、チョコレートは失恋にも効くと言われることがあるそうです。私たちが恋をした際「フェニルエチルアミン」という物質が脳から盛んに分泌されて、ときめくことがあります。チョコレートにはこのホルモンと似た成分が含まれると言われているそうです!
2月12日(月) 今日の給食献立
今日の献立は、白ごはん・ミートボールのトマトソースがけ・ドレッシングサラダ・豆腐と小松菜のスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、日本で最初に市販化されたドレッシングはなんでしょう? ①ケチャップ ②マヨネーズ ③シーザーサラダドレッシング
今日の給食クイズの答えは、②マヨネーズ でした。ドレッシング類のうち、日本で最初に市販化されたものはマヨネーズだそうです。今日のようなマヨネーズは明治38年にアメリカで販売、それから約20年後の大正14年に日本で初めてマヨネーズが製造・販売されました。当時はマヨネーズを知る人が少なかったそうです。
2月10日(月) 今日の給食献立
昨日、一昨日と雪でしたね。ずいぶん積もってしまいました。前期課程で雪だるまを作ってのですが、雪玉が大きすぎて重くて持ち上がらず、重ねられない事態に!次に作るときは、もう少し小さくするとよいですね。
今日の給食献立は、にんじんツナごはん・ぶりのみそ漬けフライ・いんげんのごま和え・きのこのすまし汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、いんげんは別名なんと呼ばれているでしょう? ①三度豆 ②棒豆 ③中国豆
給食クイズの答えは、①三度豆 でした。成長が早く、1年に3回収穫できるので、関西では三度豆と呼ばれているそうです。
いんげんの主成分は炭水化物とたんぱく質で、種皮には大量の食物繊維を含んでいます。体の不調に効果的な多彩な栄養が多く含まれているいんげん。味わって食べましょう!
2月7日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・春巻き・もやしのピリ辛ナムル・春雨スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、もやしの生産量が一番多い県はどこでしょう? ①栃木県 ②新潟県 ③青森県
給食クイズの答えは、①栃木県 でした。もやしは水耕栽培が中心で、生産には大量の水を必要とするそうです。栃木県では豊富に地下水があり、それを利用して生産しているそうです。ちなみに、消費量が一番多い県は青森県だそうです。
2月6日(木) 今日の給食献立
今日もすごい雪です。みんなで交通安全に気を付けたいですね。
今日の給食献立は、白ごはん・魚の幽庵焼き・いわのりの磯香和え・かぼちゃのすりながし・牛乳でした。
今日の給食クイズは、幽庵焼きの名前の由来はなんでしょう?
①柚子(ゆう)とあんかけ(あん)が使われていたこと
②江戸時代の茶人「きたむら ゆうあん」という人物によって考案されたこと
③優れた(ゆう)案(あん)を思いついたときに食べられていたこと
今日の給食クイズの答えは、②江戸時代の茶人「きたむら ゆうあん」という人物によって考案されたこと でした。幽庵焼きは魚を、醤油やみりん、酒、柑橘類の果汁で作られる「幽庵地(ゆうあんじ)」というタレに漬けてから焼くそうです。幽庵焼きの発祥は、江戸時代の茶人「北村祐庵(きたむらゆうあん)」という人物によって考案されたことがはじまりだといわれています。北村祐庵は美食家で鋭敏な味覚を持っていたそうです。
2月5日(水) 今日の給食献立
今日は、すごい雪になりました。「雪だるま つくろう!」という声がありました。
今日の給食献立は、白ごはん・豆腐しゅうまい・白菜と小松菜のおひたし・こしね汁
今日の給食クイズは、こしね汁は何県の郷土料理でしょうか? ①埼玉県 ②千葉県 ③群馬県
給食クイズの答えは、③群馬県 でした。群馬県特産の「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとってこの名前がつけられたそうです。こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つを入れることは決まっているそうですが、それ以外に使う野菜やみそは家庭によって異なるそうです。
2月4日(火) 今日の給食献立
立春は過ぎたのですが、今日はとても寒いですね。「春は名のみの 風の寒さや~」といったところでしょうか。
今日の給食献立は、白ごはん・ミートボールの酢豚風・チンゲン菜のスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、世界には何種類のお酢があるでしょう? ①400種類 ②4000種類 ③40000種類
給食クイズの答えは、②4000種類 でした。世界にはなんと4000種類ものお酢があると言われています。「酒のあるところ、かならず酢あり」という言葉もあり、どんな酒でも発酵させればお酢となるそうです。つまり、酒の種類だけ酢の種類があってもおかしくないそうです。日本では日本酒から作る米酢が有名ですが、海外にはハチミツやココナッツ、バナナから作った酢もあるそうです!
2月3日(月) 今日の給食献立
今年の節分は、2月2日(日)でした。そういう年もあるのですね。今日は節分給食です。
今日の献立は、酢飯・ウィンナー・きゅうり・ツナマヨ・ねりうめ・手巻きのり・洋風おでん・福豆・牛乳でした。
今日の給食クイズは、恵方巻についての問題です。恵方巻の具材はふつう、何種類でしょう? ①7種類 ②8種類 ③9種類
給食クイズの答えは、①7種類 でした。節分に巻き寿司を食べる習慣は、「福を巻き込む」という意味と「縁を切らない」という意味が込められています。恵方に向かって食べますが、恵方とは漢字のとおり、その年の最もよいとされる方角でその年によって方角が変わります。七福神にちなんで、具材は7種類入れるそうです。
1月31日(金) 今日の給食
もう、1月最後の給食になってしまいました。あっという間に2月になってしまいますね…。
今日の給食献立は、白ごはん・豚肉の生姜焼き・ブロッコリーのおかか和え・キャベツと揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、日本一の生姜の産地はどこでしょう? A.茨城県 B.高知県 C.島根県 D.青森県
給食クイズの答えは、B.高知県 でした。生姜は、温厚な気候で育ちやすいそうです。生姜に含まれるジンゲロールという辛み成分に、血行促進作用があり、体を温める働きがあるそうです。
1月30日(木) 今日の給食
今日は、給食週間最後の献立です。最後は石川県の郷土料理です。
今日の給食献立は、中島菜めし・じぶ煮・五郎島金時のみそ汁・石川産カボチャプリン・牛乳でした。
今日の給食クイズは、治部煮には主に鶏肉とすだれ麩というお麩が使われています。さて、そのすだれ麩の語源とは何でしょうか。
①生地を「すだれ」に包んでゆでることから
②完成した麩が「すたれ」て見えたから
③生地を「酢」が入った「タレ」に漬け込んで作ることから
給食クイズの答えは、①生地を「すだれ」に包んでゆでることから でした。給食週間6日目は石川県の名産を使った給食です。
すだれ麩は生地を「すだれ」に包んでゆでることからその名がつきました。
ところで、「すだれ」って知ってますか?
1月29日(水) 今日の給食
今日の給食は、イタリアの献立です。
今日の給食献立は、白ごはん・白身魚のフリット・野菜とチーズのサラダ・ミネストローネ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、今日の給食に出てくる言えば!?ミネストローネ! ですがミネストローネはどこの国の料理かというと? イタリア ですが
ミネストローネとはイタリア語で何という意味でしょう。
①具だくさんの ②トマトの ③美味しい ④簡単な ⑤家庭の
今日の給食クイズの答えは、①具だくさんの でした。給食週間5日目です。今日は、伊太利亜料理です。ミネストローネはイタリア語で「具だくさんの」という意味があります。
ちなみに、ミネストラにはスープという意味があります。ミネストラは、ラテン語の語源をたどると、賄いという意味があります。
1月28日(火) 今日の給食
今日は、ロシアの献立です。毎日どんな料理なのか、わくわくしますね。
今日の給食献立は、麦ごはん・ビーフストロガノフ・オリビエサラダ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、オリビエサラダという名前の由来はなんでしょう?
①サラダを考案した「オリビエシェフ」に由来
②ロシア語の「オリビエ」は肉と角切りの野菜という意味があり、それが由来
③ロシアの「オリビエ」地方でうまれたことが由来
今日の給食クイズの答えは、①サラダを考案した「オリビエシェフ」に由来 でした。給食週間4日目です。今日はロシア料理です。オリビエサラダとは、肉と角切りの野菜と香草をマヨネーズで和えたロシアの伝統的なサラダで、1800年代にモスクワで生まれたそうです。料理名は、このサラダを考案したオリビエシェフの名前に由来しているそうです。
1月27日(月) 今日の給食
給食週間の今日の献立は、中国の料理です。給食で世界を味わうことができるというのは、すごいです。
今日の給食献立は、白ごはん・ジャージャー麵・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ジャージャー麺は、豚肉のひき肉・野菜をテンメンジャンなどで味付けして炒めたものを麺と一緒に食べる料理です。テンメンジャンとはなんでしょう?
給食クイズの答えは、みそでした。給食週間3日目です。今日は中華料理です。テンメンジャンとは、「中華甘みそ」のことを指すそうです。回鍋肉や麻婆豆腐には欠かせない調味料です。