ブログ

給食だより

9月30日(月)  今日の給食献立

 大雨の影響で、先週は給食ではなくお弁当を届けていただきました。お弁当のとてもおいしかったのですが、今日から給食だと思うとホッとします。

 今日の給食献立は、白ごはん・ハンバーグ・わかめときゅうりの酢の物・里芋のみそ汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、ハンバーグの発祥国はどこでしょう?

  

 

 給食クイズの答えは、ドイツでした。ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだと言われています。 タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴロイド系の騎馬民族タルタル人(tartars)が食べていた生肉料理を原型としています。

0

9月20日(金) 今日の給食献立

 9月19日(木)から9月25日(水)までが秋の彼岸となります。「暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)」という慣用句があります。もうそろそろ涼しくなるのでしょうか?今日も暑かったですね。

 今日の給食クイズは、秋のお彼岸にはよく「おはぎ」を食べる習慣がありますが、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは何でしょう?です。

 今日の給食献立は、白ごはん・カボチャコロッケ・小松菜とキャベツのおひたし・けんちん汁・ミニおはぎ・牛乳でした。今日はお彼岸給食でした。

  

今日の給食クイズの答えは、あんこが「粒あん」か「こしあん」の違い。でした。秋のお彼岸に供える「おはぎ」は獲れたての新鮮な小豆で作る「こしあん」。
春のお彼岸に供える「ぼたもち」は冬に貯蔵していた小豆で作る「つぶあん」。
今日の給食のおはぎのあんこはどうなっていたかな?

0

9月19日(木) 今日の給食献立

 今日の給食を食べているとき「ぶりのつけ焼き、うまいッ!」という声がありました。本当に毎日おいしい給食がいただけて、ありがたいです。

 今日の給食クイズは、ぶりは大きさにより呼び名は変わります。何㎝以上の個体をぶりというでしょうか?です。

 今日の献立は、白ごはん・ぶりのつけ焼き・野菜のみそマヨ・もやしのみそ汁・牛乳でした。

  

今日の給食クイズの答えは、80㎝以上でした。ちなみに石川県では、20cm以上コゾクラ、40cm以上フクラギ、60cm以上ガンド、80cm以上ブリと呼んでいます。

0

9月18日(水) 今日の給食献立

 昨日は中秋の名月でした。みなさんは、お月見をしましたか?しかし、どうも満月は今日らしいです。今日はお月見給食でした。

 今日の給食クイズは、お月見団子を作る際に使われる「白玉粉」は何からできているでしょう?です。

 今日の献立は、白ごはん・野菜かき揚げ・梅肉和え・月見汁・お月見大福・牛乳でした。

   

給食クイズの答えは、もち米でした。もち米を粉にし、水中で沈殿した物。だそうです。

 

0

9月17日(金) 今日の給食献立

 この頃大谷小中の児童生徒は、運動会の準備に忙しいです。一人一競技を考え・ネーミングし・必要なものを準備しています。大変ですが、笑顔がたくさん見られます。運動会が楽しみですね。

 今日の献立は、白ごはん・スパニッシュオムレツ・カボナータ・ほうれん草のコンソメスープ・牛乳です。

 今日の給食クイズは、今日のオムレツの隣にあるカポナータはどこの国の料理?です。下の写真を見て考えてください。

給食クイズの答えは、スペインです。「カポナータ」とは、ズッキーニやパプリカなどを使ったイタリア生まれの郷土料理です。白ワインビネガーで味つけた甘酸っぱい家庭料理です。

0

9月13日(金) 今日の給食献立

 9月も13日が過ぎたのに、まだまだ残暑が厳しいですね。体調管理が大変です。体調管理には、しっかりと食べることが大切です。給食は栄養バランスもよいので、この季節にピッタリですね。

 今日の給食クイズは、梨の生産量が一番多い都道府県はどこ?です。

 今日の献立は、白ごはん・魚の大豆あんかけ・さつまいもとしめじのみそ汁・梨・牛乳でした。

  

 

 今日の給食クイズの答えは、千葉県でした。日本梨の生産量の全国計は247,100tですが、トップは千葉県の32,700tで、シェアでは13.2%となっています。 2位は茨城県で10.0%、3位は栃木県で7.9%のシェアとなっています。 なお、日本梨では千葉県がトップですが、西洋梨では山形県が日本一となっています。

0

9月12日(木) 今日の給食献立

 「五目うどん、美味しいよね。」配膳をしながら前期課程の児童が嬉しそうに話していました。よかったですね。

 今日の給食クイズは、もやしは何からできている?です。

 今日の献立は、ゆかりごはん・鶏ささみのさっぱりサラダ・五目うどん・牛乳でした。

給食クイズの答えは大豆……ではなく、「いろいろな豆からできている」が正解。「もやし」というのは植物名ではなく、豆類や穀類などの種子を水に浸し、暗所で発芽、成長させたもの全般を指します。シャキッとした食感が特徴で、別名・生命の芽と言われるほど栄養がたくさん含まれている万能野菜です。

0

9月11日(水) 今日の給食献立

 今日は4限目にYOSAKOIの練習をしました。練習の内容はリーダーの生徒が考えています。そして、振り付けやフォーメーションも自分たちで話し合いながら作っています。自主的に協働して課題解決ができていてとても良いと思います。

 今日の給食クイズは、「マセドアンサラダ」のマセドアンとはどういう意味?です。わかりますか?

 今日の献立は、白ごはん・ヒレカツ・マセドアンサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。

 

 

 今日の給食クイズの答えは、さいの目切りでした。「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えていただく、とってもおしゃれなサラダ料理です。

0

9月10日(火) 今日の給食献立

 「秋は、夜からやってくる」という言葉を聞きました。なるほど、夜はずいぶん涼しくなってきました。秋といえば・・・読書の秋・芸術の秋・そして食欲の秋でしょうか。今日もおいしく給食をいただきました。

 今日の給食クイズは、「がんもどき」の名前の由来は?です。

 今日の献立は、ひじきツナごはん・はりはり和え・洋風おでん・牛乳でした。

  

 

 今日の給食クイズの答えは、「雁(がん)」の肉に似せた「もどき料理」であることからでした。がんもどきは、元々は肉の代用品として考案された精進料理でした。 その名前については諸説あって、カモ目の鳥類「雁(がん)」の肉に似せた「もどき料理」であることから、「がんもどき」という料理名となっただとか。 鳥類の肉のすり身を丸めた料理「丸(がん)」に似せて作ったからなどがあります。いわゆる現代のコピー食品ですね。「カニカマ」がカニのコピー食品になります。

0

9月9日(月) 今日の給食献立

 9月9日は重陽の節句です。昔は、家族の無病息災を願い菊酒を飲んだそうです。未成年の皆さんは、菊酒は飲めないので給食をたくさん食べて健康になるように願いましょう。

 今日の給食クイズは、ゴボウを食べるのはアジアの地域だけである?〇か×か?です。

 今日の献立は、白ごはん・豚肉ときのこの炒め煮・大根の和風サラダ・ごぼうと大根のみそ汁・牛乳でした。

 

 給食クイズの答えは、×(ばつ)日本だけです。ゴボウは中国より薬用として伝わり、平安時代から栽培されるようになりましたが、ごぼうを野菜として食用にするのは日本だけ。中国では現在も薬用として利用されています。

0

9月6日(金) 今日の給食献立

 稲刈りをして、運動会の練習をしたみんなは腹ペコでした。ごちそうカレーにとてもうれしそうでした。

 今日の献立は、麦ごはん・ポークカレー・フルーツポンチ・福神漬け・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、福神漬けの名前の由来となった神様はだれでしょう?(一人とは限りません)このヒントが重要ですね。

  

 

 給食クイズの答えは、七福神でした。七つの野菜を使用していたことと、お店の近くに弁財天が祀られていたことから七福神にちなみ「福神漬け」という名前を貰ったとされます。

0

9月5日(木) 今日の給食献立

 今日は6年生が午後水泳授業でした。給食をしっかりと食べて、元気いっぱいで飯田小学校へ出かけました。

 給食献立は、白ごはん・チキン南蛮・ブロッコリーのおかか和え・ごぼうとしめじのみそ汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、チキン南蛮の発祥は次のうちどれでしょう?
   ①洋食店の賄い ②長崎県の主婦の思い付き ③ヨーロッパ人が伝えた

 

 

 給食クイズの答えは、①洋食店の賄いでした。昭和30年代に延岡市内(宮崎県)の洋食店で、賄い料理としてつくられたのが始まりとされます。

0

9月4日(水) 今日の給食献立

 9月は、「よくかんで、味わって食べる」ことを目標にしています。いろんな方々に感謝して食べたいですね。

 今日の給食クイズは、枝豆はどんな状態の大豆を収穫したものでしょうか?です。

 今日の献立は、白ごはん・枝豆シューマイ・もやしのナムル・中華わかめスープ・牛乳です。

 

 

 今日の給食クイズの答えは、未成熟でした。エダマメは大豆が完熟する前の若い状態で収穫して食べるもので、タンパク質やビタミン類を豊富に含んだ健康食としても注目されています。

0

9月3日(火) 今日の給食献立

 残暑はまだまだ厳しいですが、朝晩は肌寒さを感じるようになりました。この寒暖差で体調を崩すこともあります。しっかりと食べて、健康な体を作りましょう。

 今日の給食クイズは、えのきたけの出荷量が最も多いのは何県でしょう?です。

 今日の献立は、白ごはん・豚肉のみそ炒め・あっさりピクルス・えのきのみそ汁・牛乳です。

  

 給食クイズの答えは、長野県です。出荷量1位は長野県、2位は新潟県、3位は福岡県だそうです。えのきたけはリラックス効果のあるギャバという成分が豊富に含まれています。精神の興奮を鎮め、肝臓や腎臓の働きを活発にする効果が期待できることで注目を集めています。

0

9月2日(月) 今日の給食献立

 いよいよ2学期がスタートし、給食が再開しました。待ち遠しかったですね。給食を味わって、やっぱり給食が一番だと思いました。

 今日の給食クイズは、「春雨の原料は何でしょう。」みなさんは、わかりますか?

 今日の献立は、五目チャーハン・三色ナムル・春雨スープ・フルーツゼリー・牛乳でした。

 

 

0

7月19日(金) 今日の給食献立

 今日は1学期の給食最終日でした。1学期の間、美味しい給食を提供してくださった飯田小学校共同調理場のみなさんありがとうございました。

 今日の給食クイズは、能登牛の歴史はどれ?
①1500年代に加賀藩の初代藩主前田利家が、織田信長からの寵愛を受け、桶狭間の戦いで功績をあげた褒美として牛を与えられ、能登で繁殖したことが始まり。
②1500年代に加賀藩の二代藩主前田利長が、能登半島で酪農を広めるため、加賀から牛を運び、そこで繁殖したことが始まり。
③1600年代に加賀藩の三代藩主前田利常が、能登半島の外浦一帯に塩作りを進め、できあがった塩や薪炭を運ぶ時に活躍した牛を繁殖したことが始まり。

 今日の献立は、能登牛牛丼・キャベツとちくわの酢みそ和え・わかめと揚げのみそ汁・牛乳です。

 

 

給食クイズの解答は、③でした。能登牛は、平成23年6月に世界農業遺産に認定され、きめ細やかな肉質と上質な脂によるトロけるような食感が特徴です。今日の給食に使われている能登牛は、提供されたものです。感謝して食べましょう!

しばらく給食だよりはお休みになります。2学期から再開します。お楽しみに!

0

7月18日(木) 今日の給食献立

 今日もがんばれニッポンオリンピック給食でした。今日は韓国のメニューでした。ということで、今日の給食クイズは、トックは韓国の料理ですが、どのような意味があるのでしょうか?です。

 今日の献立は、キンパ風混ぜご飯・もやしのナムル・トック入りスープ・韓国のり・牛乳でした。

 

 

 今日のクイズの解答は、スープ餅でした。トックは「トッ」が餅、「ク」がスープなので、トックとは"スープ餅"のこと。ちなみにトッポギは「ポギ」の部分が「炒める」という意味があり"炒め餅"ことを指す。

0

7月17日(水) 今日の給食

 今日もがんばれニッポン!オリンピック給食でした。今日はイギリスの料理です。ということで、今日の給食クイズは、スコッチブロスのブロスとはスープのことを指しますが、具体的にどのようなスープのことを言うでしょう?スコッチはイギリスのスコットランドという意味だそうです!

 今日の献立は、白ごはん・コテージパイ・野菜ときのこのバターソテー・スコッチブロス風スープ・牛乳でした。支援物資としてゼリーをいただきました。

 

 

 今日の給食クイズの解答は、とろみの少ない透き通ったスープでした。ちなみに、コテージパイの生地はパイ生地ではなく、じゃがいもから作られているそうです!コテージ パイのコテージは「田舎の小屋」を表しているそうです! 

0

7月16日(火) 今日の給食献立

 今週は、がんばれニッポン!オリンピック給食です。今年の夏、フランス・パリで夏季オリンピックが開催されます。オリンピックに合わせて、フランス、イギリス、韓国の三か国の料理が給食に登場します。今日はフランスでした。

 今日の給食クイズは、ブラマンジェとはどのような意味でしょう?

 

 給食クイズの答えは、白い食べ物でした。

★「白い」(blanc)「食べ物」(manger)という意味を持つフランス生まれの冷たいデザートです。
ブラマンジェとパンナコッタは、見た目や食感は似ていますが、その歴史と製法は全く異なります。 ブラマンジェは卵を使った伝統的なフランス料理で、パンナコッタはイタリアの乳製品を使った新しいデザートです。
★ラタトゥイユの使う材料は、ズッキーニや玉ねぎ、ピーマンなどの数種類の野菜です。一般的にはそれらをスライスにしてトマトや香草と一緒にオリーブオイルで炒め煮にした料理を、ラタトゥイユといいます。

0

7月12日(金) 今日の給食献立

 今日の給食クイズは、「カレー」という言葉の由来はなんでしょう?①茶色い ②ご飯にかける ③辛い でした。

 今日の献立は、麦ごはん・夏野菜カレー・フルーツヨーグルト・牛乳でした。

 

 

 給食クイズの答えは、②ご飯にかけるでした。インドの言葉で「タミール語」というものがあります。
 タミール語ではご飯にかけるソース状のもののことを「カリ」と呼ぶそうで、これが「カレー」に変化したのではないかと言われています。

0