2025年6月の記事一覧
6月27日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、麦ごはん・キーマカレー・フルーツヨーグルト・牛乳でした。
今日の食育クイズは、キーマカレーのキーマはどのような意味があるでしょう?
①パキスタン ②特別 ③細かいもの ④つぶつぶ
食育クイズの答えは、③細かいもの でした。
キーマカレーのキーマはヒンドゥー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味するそうです。日本ではひき肉を使用したカレーをキーマカレーと言うことが多いそうです。
6月26日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・鮭のみそ焼き・いしるのレモンサラダ・珠洲産干しシイタケのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、奥能登地域で多く栽培されているしいたけ「のと115」の中でも、厳格な基準を満たしたものを「のとてまり」と認定されます。その基準は「傘の大きさ」「肉厚」「巻き込み」で判定されますが、「傘の大きさ」は何cm以上、必要でしょうか?
①5㎝以上 ②8㎝以上 ③10㎝以上 ④15㎝以上
今日の食育クイズの答えは、②8㎝以上 でした。
「のとてまり」と認定されるのは、「のと115」の中でも①傘の大きさが8㎝以上、②肉厚が3㎝以上、③巻き込みが1㎝以上のものとされているそうです。
6月25日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ちくわのカレー揚げ・ごぼうサラダ・キャベツと油揚げのみそ汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ごぼうの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
①青森県 ②群馬県 ③長野県 ④島根県
食育クイズの答えは、①青森県 でした。
青森県では太平洋側に集中してごぼうの栽培が行われています。青森県の太平洋側では、夏に偏東風の「ヤマセ」が吹き、夏も冷涼な気候なことから、ながいもやごぼうなどの根菜類を中心とした野菜の栽培に適しているそうです。
6月24日(火) 今日の給食
昨日は振替休業日でお休みでした。
今日の給食献立は、小松菜ぶた丼・あっさり漬け・えのきと豆腐のすまし汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、豚肉の栄養素で、鶏肉や牛肉の約10倍多く含まれているものはなんでしょう?
①ビタミンA ②ビタミンB1 ③ビタミンB2 ④ビタミンC
食育クイズの答えは、②ビタミンB1 でした。
豚肉はたんぱく質とビタミンが豊富に含まれています。特にビタミンB1は、鶏肉や牛肉の10倍以上含まれていると言われています。ビタミンB1は糖質を体内でエネルギーに変えるときに、不可欠です。また、疲労回復の効果もあるそうです。
6月20日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・ふくらぎの野菜あんかけ・珠洲産わかめと豆腐のみそ汁・オレンジ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ふくらぎを漢字で書くと?ヒントは〇〇魚です。当てられたら、すごすぎます!
食育クイズの答えは、「福来魚」でした。
ふくらぎという名前は、大漁で港がにぎわい、「福が来る魚」と呼ばれたことが由来といわれています。
6月19日(木) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の塩こうじ焼き・しらたきのさっと煮・たまねぎのすまし汁・牛乳でした。
今日の食育クイズは、玉ねぎの生産量が最も多い国はどこでしょう?
①アメリカ ②中国 ③インド ④エジプト
食育クイズの答えは、③インド でした。
2023年のデータによると、玉ねぎの生産量は1位がインド、2位が中国、3位がエジプトだそうです。インドでは大半の家庭料理で玉ねぎが材料として使われており、食卓に欠かせないものになっているそうです。
6月18日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・豚肉と厚揚げのみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、小松菜の栄養素で、ほうれん草の約3倍多く含まれているものはなんでしょう?
①カルシウム ②ビタミンC ③ビタミンB1 ④食物繊維
食育クイズの答えは、①カルシウム でした。
小松菜には、ほうれん草の約3倍のカルシウムが含まれていて、カルシウムが豊富な食品として知られる牛乳よりも多いです。ちなみに、この問題は去年の11月にも出しています!
6月17日(火) 今日の給食
今日の給食献立は、チキンライス・ブロッコリーのゴママヨサラダ・ほうれん草とベーコンのコンソメスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、ブロッコリーはどんな目的で日本に伝わったでしょう?
①薬を作るため ②食べるため ③動物の餌にするため ④鑑賞するため
食育クイズの答えは、④鑑賞するため でした。
ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、日本へは明治時代に観賞用として伝わったそうです。第二次世界大戦後、本格的に栽培が始まり、消費が拡大していったそうです。
6月16日(月) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・豆腐シュウマイ・切干大根の中華サラダ・干しシイタケのスープ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、切り干し大根の生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
①佐賀県 ②鹿児島県 ③宮崎県 ④福岡県
食育クイズの答えは、③宮崎県でした。
宮崎県は日照時間が豊富で、冬も乾燥しているため切り干し大根を育てるのに適しているそうです。冬に大根が干されている風景は宮崎県の冬の風物詩になっているそうです。
6月13日(金) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・いわのりナムル・中華風煮・マスカットゼリー・牛乳でした。
今日の食育クイズは、「マスカット」を省略せずにいうとなんでしょう?
①マスカット・オブ・ナポレオン
②マスカット・オブ・アレキサンドリア
③マスカット・オブ・クレオパトラ
食育クイズの答えは、②マスカット・オブ・アレキサンドリア でした。
マスカット・オブ・アレキサンドリアは、ぶとうの品種の一つで、マスカットの一種です。日本国内でいう「マスカット」とはマスカット・オブ・アレキサンドリアのことを指すそうです。そのまま食べることが多いですが、南アフリカなどではワインに使われるそうです。