ブログ

2025年4月の記事一覧

4月28日(月) 今日の給食

 9年生が修学旅行から帰ってきて、今日は久しぶりに全員がそろった給食でした。

 今日の給食献立は、白ごはん・しゅうまい・切干大根の中華サラダ・豆腐の中華スープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、1人あたりのしゅうまいの消費額が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?
  ①埼玉県  ②東京都  ③神奈川県  ④千葉県

 

 食育クイズの答えは、③神奈川県 令和5年のデータでは、一位は神奈川県、二位は千葉県、三位は東京都になっています。神奈川県には横浜中華街があることも、神奈川県民がしゅうまいをたくさん食べることと関係しているそうです。

0

4月25日(金) 今日の給食

 今日で9年生は、珠洲に帰ってきます。きっと楽しい思い出をいっぱい持ってくるでしょう。お土産話が楽しみですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・磯部とり天・ごま酢和え・沢煮椀・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、沢煮椀はどこの郷土料理でしょう?
  ①岩手県  ②愛知県  ③長野県  ④山口県

食育クイズの答えは、②愛知県 でした。沢煮椀は愛知県長久手市の郷土料理です。沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚肉や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。昔、「多い」ということを「さわ」といったところからこの名前がついたそうです。

0

4月24日(木) 今日の給食

 9年生は、修学旅行2日目です。今日は、東京自主プランの中で昼食をいただきました。何を食べたのでしょうか。

 今日の給食献立は、白ごはん・さわらの西京焼き・キャベツのレモン煮びたし・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、さわらを漢字で書くと、魚へんに何でしょう?

 

 食育クイズの答えは、「春」でした。細長いという意味の「さ(狭)」にお腹の「はら(腹)」、つまり腹が狭くほっそりとした体形というのが語源だそうです。一般的に魚へんに「春」という漢字を使いますが、これは春に漁期を迎えることからきているそうです。

0

4月23日(水) 今日の給食

 今日から9年生は修学旅行です。ちなみに昼ご飯は、お弁当を機内でいただきました。

 今日の給食献立は、白ごはん・チーズ納豆・豚汁・オレンジでした。

 今日の食育クイズは、次のうち、豚の「おなかの部分」にあたる部位はどれでしょう?

  A. ロース  B. モモ  C. バラ  D. ヒレ

 食育クイズの答えは、C. バラ でした。バラ肉は、豚のおなかの部分のお肉で、赤身と脂身が層のように重なっているのが特徴です。脂が多めで、角煮(かくに)や、焼き肉、キムチ鍋など、こってり系のお料理によく合います。

0

4月22日(火) 今日の給食

 9年生はいよいよ明日から修学旅行です。明日から3日間給食は食べられませんが、よい旅にしたいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・厚揚げと豚肉のみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、豚の体脂肪率はどのくらいでしょうか?

   A. 15%   B. 25%   C. 35%   D. 45%

 食育クイズの答えは、A. 15% でした。豚の体脂肪率は一般的に15%前後です。一般男性が11〜21%、一般女性が20〜25%なので意外と豚の体脂肪率は低いのです。

0

4月21日(月) 今日の給食

 今日は、とても良いお天気です。さわやかで春を感じる日になりましたね。

 今日の給食献立は、白ごはん・豆腐ハンバーグ・いんげんの胡麻和え・小松菜と玉ねぎのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、1人あたりの豆腐の年間消費量が多い都道府県は、次のうちどこでしょう?

   A. 沖縄県   B. 京都府   C. 石川県   D. 長野県

 

 

 食育クイズの答えは、A. 沖縄県 でした。沖縄では、昔から**島豆腐(しまどうふ)**と呼ばれる、固くてしっかりした豆腐が親しまれています。
チャンプルー(炒め物)や味噌汁、スープなど、さまざまな料理に使われていて、1人あたりの消費量は全国1位を誇ります。

0

4月18日(金) 今日の給食

 今日は、授業参観があるので、みんなちょっと緊張した面持ちでした。でも、残さずしっかりと食べましたね。

 今日の給食献立は、白ごはん・野菜のかき揚げ・大根なます・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、なますに使われる大根には、どのような健康効果が期待されるでしょうか?

   A) 消化を助ける   B) 血糖値を下げる   C) 肌を美しくする   D) 骨を強くする

 

 

 食育クイズの答えは、A) 消化を助ける でした。大根には消化を助ける酵素が含まれており、胃腸を整える効果が期待されます。そのため、食事の前に食べると消化を促進する効果があります。

0

4月17日(木) 今日の給食

 今日は、午後から出かけるので、たくさん食べて力を付けておきましょう。

 今日の給食献立は、チキンピラフ、コールスローサラダ、ブロッコリーコンソメスープ、リンゴゼリー、牛乳でした。

 今日の食育クイズは、コールスローの「コール」という言葉は、どの言語から来ているのでしょうか?

   A) フランス語   B) オランダ語   C) ドイツ語   D) 英語

 

食育クイズの答えは、B) オランダ でした。「コールスロー」の「コール」は、オランダ語の「kool」に由来し、これは「キャベツ」を意味します。つまり、コールスローは「キャベツのサラダ」という意味になります。

0

4月16日(水) 今日の給食

 今日から、学力テストです。みんな真剣に取り組んでがんばっていました。

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の照り焼き・おからのひじきの和サラダ・じゃがいもと油揚げのみそ汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、じゃがいもの花の色はどの色が一般的でしょうか?

  A) 白  B) 紫  C) 赤  D) 青

 

 食育クイズの答えは、B) 紫 でした。じゃがいもの花は品種によって異なりますが、一般的には紫色の花を咲かせます。

 

0

4月15日(火) 今日の給食

 今日は、パンの日です。みんなはパンが好きなようで、楽しみにしていました。

 今日の給食献立は、食パン・イタリアンサラダ・ミートボールシチュー・ブルーベリージャム・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、世界で最も多くのブルーベリーを生産している国はどこでしょうか?

  A) アメリカ   B) フィンランド   C) 日本   D) カナダ

 食育クイズの答えは、 A) アメリカ でした。アメリカはブルーベリーの主要生産国で、特にアメリカの北西部がブルーベリーの栽培に適しています。ブルーベリーは冷涼な気候を好む果実であり、アメリカの北部や高地に適しています。これらの地域では、夏の間に適度な温暖さと十分な日照があり、夜間の涼しさがブルーベリーの成長に理想的です。

0