ブログ

2025年3月の記事一覧

3月24日(月) 今日の給食

 今日で今年度の給食は終わりです。1年間、給食を作ってくださった方々、どうもありがとうございました。また、飯田小学校共同調理場から大谷小中学校まで運んでくださった方々、どうもありがとうございました。私たちは、心も体も大きく成長することができました。また、来年度よろしくお願いします。

 今日の給食献立は、白ごはん・ハンバーグ・彩り野菜のソテー・きのこのコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、ハンバーグを焼くとき、真ん中をへこませるのは何のため?
  ①火のとおりを均一にするため   ②型崩れを防ぐため   ③空気を抜くため

 

給食クイズの答えは、①火のとおりを均一にするため でした。焼く前に肉だねの中央をへこませるのは、生焼きを防ぐのに欠かせない工程です。
肉は焼くと内側に向かって収縮するため、そのまま焼くと肉だねの中央が盛り上がってしまい、厚みが変わって均一に火が通らなくなってしまいます。。事前にへこませておけば、中央だけ厚くなるのを防いで、火の通りを均一にすることができるそうです。

0

3月21日(金) 今日の給食

 今年度の給食も残すところあと、今日を入れて2回となりました。今日は、飯田共同調理場の皆さんに大谷小中からメッセージを届けました。

 今日の給食献立は、白ごはん・メンチカツ・ひじきの煮物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、ひじきを漢字で書くと?   ①猪尾菜   ②鹿尾菜   ③熊尾菜

 

 給食クイズの答えは、②鹿尾菜 でした。見た目が鹿の黒くて 短いしっぽに似ているところからきていると、江戸時代に書かれた本に記載されているそうです。ヒジキはカルシウムと鉄分がとても豊富です。また精神安定作用がありイライラや不眠を解消する効果があるそうです。

 

0

3月19日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・切干大根のゴママヨ和え・ポークシチュー・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、シチューの発祥とされる国はどこでしょう?
   A) フランス   B) イタリア   C) 日本   D) メキシコ

 

 

 給食クイズの答えは、A) フランス でした。シチューは、フランスが発祥とされる料理のひとつです。シチューの原型となる料理は、フランスの伝統的な煮込み料理「ラグー(Ragoût)」に由来しています。ラグーは、肉や野菜をじっくり煮込むことで旨味を引き出す料理であり、現在のシチューの基礎となっています。
また、フランス料理には「ブフ・ブルギニョン(Boeuf Bourguignon)」という、牛肉を赤ワインで煮込んだシチューのような料理もあります。これがビーフシチューのルーツの一つと考えられています。
その後、シチューはヨーロッパ各地で発展し、イギリスやドイツ、さらにはアメリカなどでも独自のスタイルが生まれました。日本には明治時代に西洋料理が伝わった際に、シチューも取り入れられ、日本独自の「クリームシチュー」などが誕生しました。
したがって、シチューの発祥国として最も適切なのは 「フランス」 となります!

0

3月18日(火) 今日の給食

 今日は、大谷小中だけの給食でした。小学校は卒業式だったんですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ホイコーロー・もすくの中華スープ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、ホイコーローとは中国、四川料理の1つです。ローは肉という意味、ホイコーは調理の仕方を示しています。どんな料理の仕方でしょうか。
 ①鍋を返しながらいためる
 ②鍋を回しながらいためる
 ③鍋に食材を戻して炒める
 ④鍋肌から調味料を回して炒める

 

 給食クイズの答えは、③鍋に食材を戻して炒める でした。回鍋肉(ホイコーロー)は、四川料理の1つ。本来は、塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油で炒め直した料理をいう。日本における家庭用中華料理としては、豚肉の味噌炒めとみなされていることが多い。
回鍋とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することである。

0

3月13日(木) 今日の給食

 明日が卒業式ということで、今日の給食は卒業おめでとう給食でした。高校へ進学したら、お弁当になりますね。

 今日の給食献立は、黒豆ごはん・鶏のからあげ・紅白サラダ・豆腐とえのきのすまし汁・おめでとうゼリー・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、黒豆の中で「丹波黒豆」が最も有名です。丹波黒豆はどこの都道府県で作られているでしょう?
   ①北海道   ②長野県   ③兵庫県   ④福岡県

 

 

 給食クイズの答えは、③兵庫県 でした。兵庫県の丹波の黒豆は正月のおせち料理に欠かせない食材として抜群の知名度を誇っています。古くから丹波地域で栽培され、幕府や宮中へ献上されたほか、年貢を黒豆で納めた記録が残っているそうです。

0

3月12日(水) 今日の給食

 この頃、晴れてあたたかく気持ちの良い日が続きますね。「春になったな。」と感じます。しかし、これから後寒い日もありそうです。春はもうちょっと先のようですね。

 今日の給食献立は、食パン・ミートソーススパゲティ・野菜たっぷりポトフ・チョコスプレッド・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、食パンの正式名称は何でしょう?
 ①朝食用パン  ②軽食用パン  ③主食用パン  ④給食用パン

 

 

給食クイズの答えは、③主食用パン でした。食パンの正式名称は「主食用パン」です。これは海外ではパンを「主食」にしていることや、デッサンで使われる「消しパン」と区別するために名付けられたなど色々な説があるようです。

 

 

 

 

 

0

3月11日(火) 今日の給食

 今日は、14年前に東日本大震災が起きた日です。14時46分には、みんなで黙祷を捧げました。何年たっても忘れない。そして、能登半島地震も忘れないでほしい。

今日の給食献立は、白ごはん・さばのしょうが煮・キャベツとちくわの酢みそ和え・いんげんと大根の味噌汁・牛乳でした。

今日の給食クイズは、牛乳が白いのはなぜでしょう。
A)牛乳を作っている細かい粒自体が白いから。
B)元々は透明だが、イメージづくりのために白で着色しているから。
C)細かい粒に光が当たる乱反射によって白く見えるから。
D)そもそも本当に白いのか?そう思い込んでいるだけでは?

 

 

 

給食クイズの答えは、C)細かい粒に光が当たる乱反射によって白く見えるから。 でした。光が細かい粒にあたる「乱反射」という現象で白く見えます。
牛乳中には、たんぱく質や脂肪でできている、目には見えない程の細かい粒子がたくさんあり、この粒子に当たった光が乱反射し、白く見えるのです。雲や波が白く見えるのも同じ現象です。(森永乳業)
Dを選んだ人は哲学者に向いています。ぜひ哲学の道へ!

0

3月10日(月) 今日の給食

 今日は、昼休みにみんなでスポーツをする予定です。みんなたくさん食べて、エネルギーを蓄えましょう。

 今日の給食献立は、白ごはん・さばのしょうが煮・キャベツとちくわの酢みそ和え・いんげんと大根のみそ汁・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、ちくわの消費量が最も多い都道府県はどこでしょう?   ①埼玉県   ②鳥取県   ③山口県

 

 

 給食クイズの答えは、②鳥取県 でした。鳥取県は「とうふちくわ」というちくわが有名です。とうふちくわは木綿豆腐と白身魚のすり身を約7:3の割合で混ぜ、蒸しあげて作るそうです。味は非常に繊細で、かみしめるとふんわりと豆腐の香りがするそうです。このとうふちくわは今では特産品になり、B1グランプリにも出場するほど郷土を代表する料理の一つになっているそうです。

0

3月7日(金) 今日の給食

 

 今日の献立は、麦ごはん・ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳でした。

 今日の給食クイズは、カレーに使われるスパイスの中で「黄色い色」を出すものは?  A) クミン   B) ターメリック   C) シナモン   D) ナツメグ

 

 

 給食クイズの答えは、B) ターメリック でした。カレーのあの美味しそうな黄色い色は、スパイスの**「ターメリック」によるものです。ターメリックはウコン**とも呼ばれ、カレー粉の主成分のひとつです。
ちなみに・・・
 クミン(A) → カレーの香りを引き立てるが、黄色くはならない
 シナモン(C) → 甘い香りで茶色っぽい色を出す
 ナツメグ(D) → 香りづけに使われるが、色には影響しない

0