石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
6月9日金曜日にバス遠足で、加賀市のにこにこパークへ行ってきました。大きなネットの遊具の上を歩いたり、グルグルスライダーを滑ったり、みんな思い切り身体を動かして遊んでいました。外でお弁当を食べて楽しい一日になりました。
10月8日(土)に学園祭がありました。
表現会では、低学年は「ももたろう」高学年は「金のガチョウ」の劇をしました。たくさん練習を重ねて、本番は最高の演技をすることができました。
また、今年は3年ぶりに児童会も学部コーナーを行いました。
児童会みんなで協力し、お客さんを楽しませることができました。
5月20日(金)に運動会がありました。
団体演技「ダイナマイト」はゴールデンウィークも家で練習を頑張り、本番は最高の出来でした。
一人一人が精一杯頑張り、とても良い運動会になりました。
10月7日(木)と8日(金)に学園祭がありました。
1日目は、中学部や高等部の企画した学部コーナーを回り、色々なゲームを楽しみにました。
2日目は、表現会で「スイミー」の劇をしました。
みんな練習の成果を発揮して、それぞれの役を堂々と演じることができました。
バス遠足で「加賀にこにこパーク」に行きました。
高学年が中心となって遊びを考え、みんなで思い切り体を動かし、活動することができました。
5月24日(月)に運動会がありました。
運動会に向けて、頑張ってきた成果を全員が発揮していました。
特に、よさこいは毎日練習を頑張って、臨んだ本番!
みんなぴったりそろえて、踊ることができました。
他学部の先生からも「かっこよかったよ」「感動した」との声をもらいました。
4月28日(水)に春の遠足がありました。
天気の都合で、当初予定していたぐるぐる公園から行き先を変え、
大乗寺丘陵公園へ。
たけのこやふき等、自然のものを見つけながら、楽しく安全に
歩くことができました。
この度、金沢市の株式会社 目細八郎兵衛商店 ギャラリーしらいと様
より、「金澤水引マスクベルト for kids」のご寄付がありました。
こちらのギャラリーでは、ご縁あって小耳症の方のサークルと
つながり、コロナ禍マスク着用にご苦労されているところから、
水引作家の方がマスクベルトを作製し、寄付をしてこられたとのこと
です。
今回は本校の小学部の児童、中学部の生徒へのご寄付のお話をいただき
ました。
また、一人ひとり選んだ好みの色で作ってくださるという、
温かいお心遣いもありました。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました!
ひろってきた松ぼっくりやどんぐりを使って、
「めいろ」と「まといれ」を作った1年生の二人。
ぜひ小学部の友達や先生にも遊んでほしい!と「おもちゃらんど」を
企画しました。
いつもは「もてなされる」1年生が、「おもてなし」デビュー!
二人とも張り切っていました。
何度も遊んでくれる人もいて、大忙しでしたが、
「うまく説明できた!」「お客さんいっぱい来た!」と振り返っていました。
小学部は、学園祭の出し物で「秋のスポーツ大会」をしました。
組み分けや競技は児童会が考える等、児童会が中心となって進めました。
毎週金曜日の本番に向けて、みんなで練習を頑張りました。
選手宣誓の内容も児童会で考えました。
綱引きの並ぶ順番は、各団で相談して決めました。
ダンスや太鼓の練習もとても頑張りました。
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。