~保護者への連絡~
臨時休校中の家庭学習支援サイト
文部科学省「子供の学び応援サイト」など23のWebページが紹介されています。
「1 教科の勉強をしよう」、「2 調べてみよう」、「3 体を動かそう」の3つに分けてあります。
↑↑↑
「NHK for school」は 「子供の学び応援サイト」からも入れますが、直接入るなら、こちらからどうぞ。
かしの木 web
R4年度体験入学のお知らせ.pdf
6月10日(金)中学部1年生3名で、ふるさと探検に行きました。
事前に、生徒たちでふるさとについて調べ、行きたい所、体験したいものを話し合いながら決めてきました。
当日は薄曇りで、爽やかな天候でした。まずは小松市のゆのくにの森で、山中塗体験(蒔絵体験)をし、その後は小松名物のうどんを昼食に選びました。
その後は、金沢へ移動し、21世紀美術館へ。市内のバスに乗る体験もし、最後は金沢駅で終点となりました。集団行動や友達と協力する大切さも学ぶことができました。
6月1日(水)社会見学に行ってきました。
券売機で切符を購入し、電車に乗りました。
ゴンドラに乗って山を登り、そり滑りをしました。
後日、線路や電車、ゴンドラを作り、乗り物あそびを楽しみました。
6月7日(火)乳幼児教室では<聴こえや補聴器、人工内耳について>の保護者講座がありました。きこえの相談室の職員が聴こえ方の体験を交えながら、聴こえに関する基本的な内容をお話しました。
コロナ禍で集まれる機会が減っている中、交流することもできました。
これからも情報発信と交流の場を持っていきたいと思います。
4月11日に前期自治会選挙・公示を行いました。役員に立候補する舎生たちが多く、皆積極的でした。
12日に任命式がありました。会長、書記は、高等部最後の年となるので、皆と協力して明るい寄宿舎にしていきたい、副会長は、会長・書記のサポートを務めたいと抱負の発表をしました。
21日に前期最初の自治会が行われ、例年は全体目標のみでしたが、今年度は、個人の目標も新しく加えました。
全体の前期目標は、「相手に伝わる大きな声で、勇気を持って自分からあいさつしよう」に決まりました。
{{item.Topic.display_summary}}
きこえの相談支援センターより
お子さんの「きこえ」で気がかりなことがありましたら、どんなことでもご相談下さい。きこえの相談支援センター、乳幼児教育相談では、来校相談のほか、電話、メールでの相談も行なっています。
※「難聴」と診断された。
※新生児聴覚スクリーニング検査で「再検査が必要」と言われた。
※検診で「ことばが少ない」と言われた。
※「呼んでも振り向かない」「テレビの音を大きくしたがる」など
Tel 076(242)6218 Fax 076(243)4806
メール roukikoe@ishikawa-c.ed.jp
新着
各種ダウンロード書類
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。
カウンタ
0
1
4
8
9
6
5
3
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
石川県立ろう学校
〒921-8151
石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218
FAX:076-243-4806
rouxxs@ishikawa-c.ed.jp
校長より
【動画】新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式の実践
石川県手話ガイドブック