小学部

小学部

金沢東ライオンズクラブ様より寄付がありました!

この度、金沢東ライオンズクラブ様より、ジャンボリングゴール2セット(4台)とソフトドリルハードル10台(高低各5台)が寄贈されました。

 その受納式が9月30日(水)にあり、金沢東ライオンズクラブ会長桑島敏彰様はじめ会員の方々が来校されました。

 ジャンボリングゴールは、360度全方位からシュートできるゴールリングです。小学校中学年の体育でバスケットボールの簡易ゲームとして使用でき、競技に親しみを感じることができます。ボール運動の能力向上が期待できる用具です。

 ソフトドリルハードルは、バー部分が発砲素材で、衝撃があったときに開閉されるようになっています。小学校、中学校での陸上競技授業のハードル走で生徒がもつハードルへの恐怖心を軽減しスキル向上が期待される用具です。

大切に、有効に使わせていただきます。

本当にありがとうございました!

                                                  

 

0

小学部1~3年生の特別活動 「プール遊び」

特別活動の時間にプールに入りました。

体育では使えない浮き輪を使って、1・2年生は初めて深いプールに挑戦!

はじめは怖がっている様子もありましたが、一度入ってみるととても楽しそうに遊んでいました。

 

 

3年生が2年生の浮き輪を押して動かしてくれました。

 

みんなでつながって電車ごっこをしました。

 

深いプールには入れてとてもいい笑顔。

 

ビート板を使って泳げるようになりました。

0

小学部2年生の生活 「町たんけん」

2年生は、生活の授業で、町たんけんをしました。

今まで見たことがあるお店はどの辺りかを予想し、地図にイラストを仮止めしてから出発!

予想があたったか確認し、地図にイラストを貼りなおしながらまわってきました。

  

学校の周りにはアパートが多いことや、色々なお店屋さんがあることに気づけました。

0

「希望の虹」の手形

小学部低学年の図工の授業で「希望の虹」の手形を取りました。

 

医療現場で働く人たちへ感謝を手形にこめて、ろう学校からエールを送ります。

 

エールにこめた意味も児童が考えました。1階の小学部前に掲示してあります。

0

フェイスシールドを使った授業

学校が再開し、授業がはじまりました。

先生方は子供たちに口元が見えるように、それぞれ工夫したフェイスシールドを着用し、授業を行っています。口元が見えると、やはり話している内容がわかりやすいようです。先生の質問に、子供たちは元気に答えていました。

                             

                                                                         

0

さつまいもを植えました。

学校の畑にさつまいもを植えました。

さつまいもは、1・2・3年生の特別活動の時間に収穫を予定しています。

収穫を楽しみに、これからお世話をしていきましょう。

さつまいもを植えている様子です。

4月に植えたじゃがいもとキャベツも大きくなりました。

 

0

1学期がんばったね会

7月18日(木)に高学年、7月19日(金)に低学年で「1学期がんばったね会」がありました。


高学年の「がんばったね会」では、6年生が中心となり、企画から準備まで自分たちで行いました。


1学期に頑張ったことを互いに発表し合いました。



その後はおやつタイムやゲームの「氷鬼」を楽しみました。


低学年の「がんばったね会」では会の内容や担当の仕事をみんなで決めました。


一人一人が1学期に頑張ったことを発表し、賞状をもらいました。



その後はおやつタイムや、マジック、ゲームの「金魚をさがせ」「だいこんぬき」を楽しみました。

1学期最後までとてもよく頑張っていました。

0

バス遠足

67日(金)小学部バス遠足で加賀にある「かがにこにこパーク」へ行きました。




天候はあいにくの雨でしたが、パーク内では大きな遊具で元気いっぱいに遊びました。




その後のお弁当・おやつタイムでは、パークの中で友達と仲良く食べました。



 

お弁当を食べた後も元気いっぱいに体を動かし、最後まで楽しみました。




0