掲示板

学校の様子をお知らせします。

盛り上がってきましたスポチャレ8の字 

1月27日(金) 長休みに全校でスポチャレ8の字に取り組みました。どの学年もベスト記録更新をねらって真剣に取り組んでいます。

終わってからは、ふり返りをして次に生かします。
これって、「のびしろですねぇ!」 西北台小学校にチューモーク

結果は、「スポチャレいしかわ」のHPで見ることができます。現在、ランキング上位に位置する学年が・・・。

たこあげ大成功!(2年生)

     図工で、たこ作りをしています。先生が試験的に作ってみて、たこ糸の長さを工夫してみんなが完成させた「たこ」が見事に全員あがりました。天候が悪かったので、体育館で走り回って風をおこしてあげました。大きな声をあげながら、あげていました。

理科ニュース(頑張って、勉強しています)

3学期は、学習のまとめの時期です。
<3年生>
3年生は、磁石の不思議について勉強をしています。

クリップがひっつくのはどこかな。  南北を向いて止まるかな。

<5年生>
人のたんじょうについて勉強しています。

子宮の中でどのように成長していくかな。

<6年生>
電気と私たちのくらしについて勉強しています。

モーターの軸を回すと、豆電球の明かりがつくかな。

学校歯科医の先生にみてもらったよ☆

2月2日(木)
1,2年生を対象に歯科検診と歯みがき指導がありました。
まずは,学校歯科医高井勇学先生に検査してもらいます。

検査が終わったら,歯の染めだしです。給食後にどれだけきれいにみがけたか,自分でチェックしたあとは,高井先生にチェックしてもらいます。

染めだしを歯全体に塗ってます。「すごい色!!」

 高井澄枝先生にチェックしてもらいます。「きれいにみがけていたかな?」

チェックが終わった後は汚れが残っていたところはどうやったらきれいになるか,鏡を見ながら歯みがきをやってみます。

「こうやってみがくと,きれいになるかな?」

最後に澄枝先生から,いろんな歯ブラシの種類や歯をきれいにする道具があること,どんな時に使えばいいか,使い方などの話を聞きました。

「とがった歯ブラシは,こんなところをみがくのに使うんだよ。」

歯と歯の間に食べ物のカスが挟まったまま寝るとむし歯になるというお話をきいて,どの子も夜の歯みがきは丁寧にしようと思ったようです。

羽咋中に行ってきました(6年)

新中1交流会をしました。

はじめは、緊張していてがちがちでしたが、

途中から、笑顔いっぱいになりました。

体ほぐしエクササイズがとても楽しかったですね。

その後中1の先輩の授業に参観・先輩と語る会に参加しました。

中学のことがとてもよくわかりましたね。

友達もたくさん作ることができましたね。4月が楽しみです。

鼓笛 練習中!(4年)


来年度に向けて年明け前から練習してきた鼓笛,大分形になってきました。

新曲「365日の紙飛行機」のメロディーの部分やサビの部分はすんなりと弾けても,伴奏のところはなかなか難しい様子。

細かくうなずいて拍をとりながら真剣に鍵盤ハーモニカを見つめています。



今年度は5年生に引っ張ってもらった鼓笛ですが,来年度は自分たちが5年生として引っ張っていく立場です。
なるべくこの4年生のうちに完成度を上げて準備をしておきたいですね。

8の字とび全員で215回!(2年生)

 参観の皆様のあつい応援が力になって,学校公開のなわとび大会では,2年生が8の字とびで今までの最高170回をこえて,215回という自分達の新記録を達成しました!

 皆様の応援が子ども達に力を与えるのだとあらためて思いました。これからも,応援よろしくお願いいたします。

感謝の気持ちを(6年)

6年生もいよいよ卒業まで残り少なくなってきました。
先生方へ感謝の気持ちを形にするべく、
静かに、粛々と家庭科の時間に準備を進めていました。
そして、今日実行。
初めてのサンドイッチづくりでしたが、手際よく仕上がりました。
そして、先生方へお礼の手紙とサンドイッチを渡しました。
うれしそうに、職員室に行く姿が見られよかったです。
6年分の気持ちを伝えられたかな?

うわっ、うまい!(5年)

2月21日(火) 5年生が家庭科の調理実習で「ご飯」と「みそ汁」作りにチャレンジ!ガスで炊いたご飯は、ふっくらとした炊き具合で、ほんのりお焦げもいい感じです。具だくさんの豚汁に「こんなん絶対うまいですやん」の声が・・・
 
みんなで協力して作った料理は格別の味だったようです。

年長さんとなかよし会をしました(1年生)

3月6日(月),4月に入学する年長さんと「なかよし会」をしました。
1年生は,小学校に入ってできるようになったことを堂々と発表しました。

音楽「とんくるりんぱんくるりん」では,鍵盤ハーモニカ・タンバリン・トライアングル・ダンスを
披露し,年長さんも近くで見入っていました。

「名前をかいてみよう」では,年長さんが1年生のいすにすわって名前を書きました。
1年生は,字や鉛筆の持ち方を教えてあげたり,色鉛筆を貸してあげたりして,
ちょっぴりお兄さんお姉さんになっていました。




ちょっぴりお兄さんお姉さんになって,学校を案内しました。


年長さんとの交流会では,しっかりと活動でき,どの子も
「もうすぐ2年生!」の意欲満々でした。

すてきな1日のはじまり(1年生)

欠席者もなく1日がスタートしました。
おはようランニング後の朝読書も落ち着いて読んでいる18人。
真剣に読む姿がもうすぐ2年生です。

朝読書の後は,「今月の歌」です。
大きな口で,元気に歌う姿に大きな拍手です。

1時間目,算数の授業です。
黒板に出て,式を書く姿。その後,図を使って説明しました。
式と図を合わせて説明する姿に感心。
「そっかぁ。」とうなずく声にまたまた感心しました。
みんなで考える楽しい授業でした。

ドキドキわくわくクラブ見学!(3年生)


インフルエンザの流行がようやくおさまり、今日から全員元気に登校している3年生です。

今日の6時間目には、ずっと楽しみにしていたクラブ見学がありました。
4つのグループに分かれ、気づいたことや楽しそうだなと思ったところをメモしながらそれぞれのクラブを見学しました。


ソーイングクラブです。
「上手に縫っているね。」「すごいね。」という声が多く聞かれました。
女の子に人気ですね。


こちらはオセロ・将棋クラブです。
「難しそうだな。」「でも、みんな楽しそうにしているな。」
真剣に見学しています。


スポーツクラブです。
今日はドッジボールやバスケットボールをしていました。
男の子にも女の子にも人気のクラブです。


見学が終わったあと、
「どのクラブに入ろうか、もっと迷ってしまった!」
「早く4年生になってクラブに入りたい!」
と、楽しそうに話していました。
4年生になるのが楽しみですね。

がんばったね!6年生をおくる会(2年)

3月3日(金)に全校のみんなが楽しみにしていた「6年生をおくる会」がありました。それぞれの学級でくふうをこらした出し物が,とてもおもしろかったですね。特に5年生が,司会や準備に大活躍でたのもしかったですね。2年生は,たくさん練習した「森の音楽会」を全力でやりました。評判もよかったですね。

~ 行事作文より ~

「6年生をおくる会」で,2年生は「森の音楽会」をしました。ぼくは,きつねの役をしました。いっしょうけんめいやったので,すごくよかったと思います。家へ帰ったらお母さんが.「あの歌とおどりじょうずやったよ。」と言って,「もう一回見せて。」と言ったので,歌いながらお母さんといっしょにおどったら,「むずかしいが,よくおぼえたね!」と言ってくれたので,すごくうれしかったです。

和楽の里へ行ってきました(3・4年生)

3月15日(水)の5時間目に、3・4年生で学校の近くの「能登 和楽の里」に行ってきました。
何のために行ったかというと……。

おじいちゃん・おばあちゃんに歌と元気をプレゼントするためです!

3・4年生は、この日のために一生懸命たくさんの歌を練習してきました。


春夏秋冬、それぞれの季節にぴったりの唱歌を歌いました。


「茶つみ」を歌うときには、手遊びをしながら楽しく歌いました。

途中で、子どもたちからしおりと肩たたきのプレゼントが!!

プレゼントをもらったおじいちゃん・おばあちゃんはとても嬉しそうでした。

プレゼント渡しのあとは、「Smile  Again」と坂本九さんの名曲「見上げてごらん夜の星を」「上を向いて歩こう」を歌いました。
歌い終わったときには、感動して涙を流してくれた方もいらっしゃいました。


3.4年生の力を合わせて、とても素敵な歌をプレゼントできたなと思います。
また、4年生は進行をしてくれたり、プレゼントを作ってくれたりと大活躍でした。
子どもたちのまっすぐで元気な歌声は、人の心を動かすパワーがあります。
これからも素敵な歌声を聴かせてもらいたいです♪

あおば学級の卒業式準備

 3月16日(木)の午後,翌日の卒業式のための準備を
4,5年生と一緒にしました。
 
 昨年までは,卒業式前日は,午後は下校していましたが,
今年は,4年生。高学年として準備をしなければなりません。
初めての経験です。
 車椅子なので,できる仕事は限られています。
以下の3つの仕事を時間いっぱいがんばりました。
 ①パイプ椅子のビニルテープを外しました。


 ②保護者控室の食堂のテーブルを丁寧に拭きました。


 ③玄関前の掲示物(桜の花びらなど)に画鋲を取り付け,掲示物を貼りました。

できることをやって,全体の準備に少しでも貢献できる喜びを
感じることができた1日になりました。

一年間の思い出(4年)


四年生の図工のまとめとして、「一年間の思い出」を描いています。
委員会や育成の大会など、新しく始まったことがたくさんあったこの一年。どれを描こうか悩んだり、どのシーンを描こうか下画きを繰り返したり、思いをつめこんだ絵になりそうです。

色塗りの技術も上達しました。
細かく、丁寧に、多くの色を使って塗り上げているこの「一年間の思い出」が、どのような完成を迎えるのか楽しみです。

28年度が終わります(T_T)/~~~

3月24日(金)
修了式・終業式がありました。
1年生から順番に,校長先生から「この一年間の学習が終わった」ことを認めていただきました。


そのあと,今年度頑張ったこと,来年度頑張ってほしいことの話がありました。


3月28日(火)
異動される8人の先生方とのお別れの式がありました。
先生方から思い出話やお別れのお話がありました。


そのあと児童代表のみなさんから,
お世話になった先生にお礼の言葉と花束を渡しました。

中には別れが悲しくて,言葉に詰まってしまう子もいました。


最後に全校で「Smile Again」を感謝の気持ちを込めて歌いました。


寂しい気持ちでいっぱいですが,お別れした先生方と再び「Smile」で会えるよう,
29年度も西北台っ子「笑顔 いっぱい! 元気 いっぱい! 夢 いっぱい!」で
がんばりましょうね(^o^)丿

29年度がスタートしました!

4月5日(水)
良いお天気のもと,平成29年度がスタートしました。

まず,新しく赴任した先生方の紹介の式がありました。


そして,入学式。
8名のピカピカ1年生が西北台っ子の仲間になりました。
担任の先生から名前を呼ばれると,大きな声でしっかり
返事する姿はとても頼もしくみえました。




新しい先生とピカピカ1年生が加わって,
平成29年度がどんな年になるか,楽しみですね(^o^)

おはようランニングで1日スタート

4月10日(月) 今朝も「おはようランニング」で1日がスタートしました。今年のおはようランニングはすごいです。自分に負けない、ライバルに負けない、下の学年に負けない・・・。全体のペースが「はやーーーい!」走ることを楽しんでいるかのようです。(青山学院大学駅伝チームと同じ)
セロトニンUP、やる気UP、元気UPです。

「西北台アップ大作戦」 楽しみですね(^-^)