掲示板

学校の様子をお知らせします。

3年生はじめての毛筆書き初め練習

12月23日(水)3年生が書き初めの練習をしています。これで2回目の練習だそうですが、なれない毛筆で初めて書き初め用の紙に書いています。「友だち」の文字はそれぞれの個性が光っていました。集中して書いている姿も輝いていました。

2学期のご支援とご協力に感謝します。

12月24日(木)は2学期の終業式を行いました。2学期のそれぞれのがんばりを評価し、冬休みは安全と健康に気をつけて過ごして欲しいという話をしました。

前日23日(水)は「年末プレゼント」企画のスペシャルデーでした。ほとんどの児童が私服で登校しました。長い休み時間にたっぷりと遊びました。そして、宿題はありません。子どもたちの願いを実現させた1日となったわけです。感心したことは子どもたちは節度を持って1日を過ごしたということです。苦情やトラブルは1件も聞いていません。自分たちで考えたことを実現させ、そのことをきちんとやりきったところに子どもたちの持っている力を感じました。写真はオセロや将棋でじっくりと遊ぶ子どもたちの姿です。保護者のみなさま、地域のみなさまご支援とご協力をありがとうございました。

 

 

かなりの積雪です。12日(火)の登下校時には、十分ご注意ください。

 先週8日(金)は大雪による臨時休校でした。皆様,安全にお過ごしでしょうか,明日12日(火)は,始業式と書初め大会,通常授業を行います。しかし,先週からの積雪により,学校前は除雪が十分ではありません。児童玄関前,駐車場は除雪されていますが,現在,県道側の学校入り口から校門まで,車のすれ違いは難しい状況です。また,柴垣側の道路は除雪されていません。

 自家用車等で児童を送迎される場合は,児童の安全確保のため,車同士の接触事故を防ぐために,校地内への車の乗り入れは控え,県道の安全な場所で児童を下ろされるようお願いします。県道側の歩道も確保されていない状況です。事故やけがのないよう,ご家庭で安全に留意するようご配慮をよろしくお願いします。

校門から柴垣への下り坂は除雪されていません。

 

県道から校門までの道路は除雪の幅が狭く,車のすれ違いは危険な状態です。

 

3学期始業式と書き初め大会

1月12日(火)は3学期のスタートの日となりました。大雪による臨時休業を経て、子どもたちは学校へ戻ってきてくれました。登校する姿は元気な様子で安心しました。

1限に始業式をしました。3学期は1年の締めくくりの学期であるとともに次の学年への準備をする期間であること、「考える」ことと「笑う」ことを大切にして欲しいことを伝えました。2限から書き初め大会を行いました。冬休み期間に練習した成果を披露しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。書き初め展は15日(金)まで公開しています。

 

かしこいおやつの選び方とは?食に関する指導より

1月14日(木)は食に関する指導の時間をとりました。羽咋小学校の杉森千亜紀栄養教諭が「かしこいおやつの選び方」というテーマでお話をしてくださいました。油が多く含まれているポテトチップスや砂糖が多く含まれている炭酸飲料を例にしながら、油や砂糖の取り過ぎに注意しなければならないことを教えていただきました。パッケージの栄養成分表示やエネルギー表示を参考にしながら、成長期に必要な栄養を考えたおやつの選び方を例示していただきました。日常生活に生かしてほしいものですが、小学生には実践するには少しむずかしいかもしれません。ご家庭でも栄養やカロリーを意識したおやつを考えてみてはいかがでしょうか。

考えたり表現したりする力はどれくらいついたかな?学力調査より

1月14日(木)には、学力調査が行われました。令和2年度から新しい学習指導に変わりました。子どもたちに知識や技能だけでなく思考力・判断力・表現力がより一層求められる授業に変わっています。今回の学力調査はこれらの力がどの程度身についたかを調査することが目的です。その結果を分析してこれからの授業の改善に利用していきます。

1年生から4年生は国語と算数の2教科。5年生と6年生は社会と理科が加わった4教科です。問題の内容は資料を読み取るものや記述で答えるものが多く子どもたちの中には苦戦していた人もいたようです。先般の大学入学共通テストもこの傾向に変わりました。これからは、知識の量だけでは通用しないことが当たり前の時代にすすんでいくことがこの学力調査で改めて実感させられました。

パソコン1人1台の使用が始まっています。

真新しいパソコンが2年生以上の1人1台に配付され、授業での使用が始まっています。グーグル社の「クロームブック」というパソコンです。1月19日(火)は2年生が基本の操作を学んでいました。

6年生は理科の発展的内容でプログラミング学習に使用していました。手回し発電機で作った電気を光エネルギーに変える装置に「人感センサー」と『光の強さ」を自分でプログラミングしていました。

5年生は音楽で、拍に特徴がある民謡をネットで調べる学習をしていました。

パソコンを大切に扱っていくとともに情報モラルが身につくように指導をしていきます。授業でどのような使い方が効果的かを教員も必死で研修しています。ある教員は「子どもの方が使い方をすぐに身につけていく」と言っていました。学習の広がりの可能性をこれから探っていきたいと思います。