掲示板

学校の様子をお知らせします。

10月29日 緑の少年団募金呼びかけ

 今日給食時に、6年生が緑の少年団の募金について全校に呼びかけました。6年生は5月に緑の少年団として県の緑化推進の活動に参加してきています。

 募金できる期間は、5日(火)~8日(金)です。いしかわ教育ウィークと重なっているので、来校者にも募金を呼びかけます。ご協力のほどよろしくお願いします。

10月23日 後期クラブ活動開始

 ジャパンカルチャー、アート、マルチ、スポーツの4つのクラブです。

全員が第1希望とはいかなかったのですが、それぞれに所属となったクラブを楽しんでいるようでした。自主的・主体的に楽しんで活動してくれることを期待しています。

10月22日 「復興とんぼ」の寄贈がありました

 宮城県の古橋三治様より「復興とんぼ」(画像)が寄贈されました。能登半島地震からの復興を祈った作品です。奥能登の小学校から順に送っていらっしゃるそうです。子どもたちに、「思いやりの心、やさしい心、を大切にしてほしい」という思いが込められているそうです。また、花は被災された方のご冥福を祈るものとしているそうです。とんぼはどこにでもバランス良く留まります。古橋さんの名刺も載せておきます。QRコードから動画を見ることができます。

10月21日 読み聞かせ

 1学期に行われていた「ぼちぼちいこかさん」による本の読み聞かせが10月に再開しました。今日は3・4年生でした。グリムについてお話をしていただきました。グリムにはたくさんの童話がありますが、「ホレおばさん」「パン焼釜」の2つを写真を使ってのお話でした。

10月16日 バス遠足(高学年)

4・5・6年生は富山県の「北陸コカ・コーラ砺波工場」と「氷見海浜植物園」へ行ってきました。

コカ・コーラ工場では、製品を作る過程についてお話を聞いた後、実際の工場内を見学することができました。お話を聞く態度についても、褒めて頂きました。

氷見海浜植物園では、みんなで仲良くお弁当やおやつを食べました。その後、遊具で体を思い切り動かしました。木材を用いたおもちゃで遊んだり、珍しいカブトムシやクワガタムシを見たりすることもでき、いろいろな体験ができました。

高学年の温かい関わりが随所に見られ、とても楽しい充実した1日になりました。

 

 

10月16日 バス遠足(低学年)

 1・2・3年生は白山市の「県ふれあい昆虫館」とかほく市の「遊びの森 かほっくる」へ行ってきました。昆虫館では、昆虫を観察したり、昆虫に触れたりしました。普段あまり触ることができないヘラクレスオオカブトとマダガスカルに生息するおおきなゴキブリを手でなでたり、手に乗せたりして、喜んでいました。かほっくるでは、室内遊具と屋外遊具で汗だくになりながら仲良く活動できました。今回はグループでの活動が中心でした。3年生がリーダーとなり、1・2年生を気にかけている姿がとても印象に残りました。

10月14日 第58回羽咋市民駅伝祭に参加

 スポーツの日に毎年行われている駅伝祭に、「NikoHighPin SHDT's」チームとして1チーム4人でグループ対抗の部に参加しました。当日は陽差しが強く、走った選手も応援に来てくれた職員も汗だくでした。結果はともあれ、4人ともケガなく無事に完走(目標達成)することができました。たくさんの温かいご声援をありがとうございました。

10月11日 後期委員長任命

 後期委員長の任命を10月1日に行いました。各委員長からの決意表明は以下の通りです。

◎美化委員長「学校全体が清潔になるようにがんばります。」

◎図書委員長「みんなが本を好きになれるように楽しいイベントをたくさん考えます。」

◎放送委員長「みんなが聞こえやすいようにはっきりと放送をかけます。」

◎健康委員長「みんなが登校したときにいい気もちになれるように,水やりや掃除をがんばります。」

 この4人を中心に自主的・主体的な活動を通して、さらに高みを目指す西北台小学校を築いてくれるものと期待しています。

10月10日 栄養教諭による食指導(オンライン)

 学期に1度、羽咋市共同調理場の栄養教諭による食指導を行っています。2学期のテーマは「和食について」でした。〇✖や選択式のクイズ形式で楽しく学んでいました。最後にまとめとして、4つのキーワードが出てきました。ご家庭で、お子さんに質問してみてください。ちゃんと覚えてくれているかな。


Q:「食材」「健康的」「季節」「行事」

10月9日 西北台シアターvol.1

 今年度第1回の「西北台シアター」を行いました。英語アシスタントの西浦先生が指導してくれます。

 第1回は「色」についてでした。英語の本の読み聞かせ、児童同士の英語でのやり取りです。1年からできる簡単な英語を使って行います。英語に慣れ親しむことを主眼に、全校で楽しみます。6年生によるデモンストレーションの後、それぞれ学年をまたがって英語でやり取りをしました。

10月4日 7日月曜日から後期日課スタート

 連日の雨、日に日に秋が深まり、朝晩の空気も涼しく感じるようになってきました。長期予報では、例年よりも暖かい秋と予報されています。季節が進むと日暮れも早くなってきます。遠い自宅へ徒歩で下校する児童にとっては、学校を出るときは複数であっても、徐々に人数が減り、空も暗くなってきます。

 今年度は、わずかな時間ですが、少しでも児童を明るいうちに下校させたいと考え、後期日課を実施します(先日案内配布済み)。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。(校長)

 付記:HP内の「保護者の皆様へー行事予定」に後期日課を添付しました。

10月2日 JAはくい様より新米の寄贈

 昨日、JAはくい様より新米の寄贈がありました。これは、5年生がJAの事業である稲作体験(田植え、稲刈り)に参加したことによります。貴重な体験をさせていただいた上に、新米をいただけるなんて。。。 JAはくいの皆様、大変お世話になりました。家庭科の調理実習等で活用させていただきます。ありがとうございました。

9月28日 一人一人が思い出に残せた運動会

 最高の運動会日和の中、児童53名全員で令和6年度の運動会を開催することができました。日頃よりお世話になっているご来賓の方々にご臨席を賜り、また、多くの保護者の方々、地域の方々に大きな拍手やご声援をいただき、子どもは練習以上のパフォーマンスを発揮していました。改めて応援の力の偉大さを感じさせられました。

 学校教育目標の「力いっぱい 声をすませて 心あわせて 学ぼうよ」の姿を見ていただくことができたと感じています。さらに、児童、教職員、そして、保護者、地域の方々みんなで創り上げるという醍醐味を味わうことができました。

 今後も学校、保護者、地域が協働して、心身ともに健やかな児童の育成を図っていきましょう。どうぞよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。(校長)

9月26日 自分たちの活躍の場は、自分たちの手で!

 いよいよ運動会直前となってきました。8日には奉仕作業、13日には1回目の草取り、そして、今日2回目の草取りを全校で行いました。運動会の会場(自分たちの活躍の場)となる運動場を、自分たちの手できれいにすることで、奉仕の心や愛校心を育くんでいます。

 心も体も運動会へGO! ぜひ児童の活躍を見に来てください。

9月25日 運動会予行練習

 土曜日の運動会本番が近づき、本日、予行練習を行いました。前日の放課後に、子どもたちの待機場所のテントを先生方で設営しました。風は秋らしくなってきましたが、陽差しはまだ強いときがあります。

 朝は全校が1階廊下に集い、「GoGoGo!」の歌で気持ちを盛り上げています。日ごとに気合いの入れ方も高まってきました。

 「練習は本番のように、本番は練習のように」一人一人が輝いて、もてる力を出し切ってくれることを期待します。

9月19日 学校公開Ⅱ ~家族で笑顔の花を咲かせよう~

 PTA育成委員会の企画で、家族で花の苗植えの活動を行いました。子どもは一人一花、そして、各家庭一花(シクラメン)を鉢植えしました。子どもの鉢は学校で子どもがお世話をします。各家庭の鉢は自宅へ持ち帰り、家族で一緒にお世話をします。花の育て方を調べたり、花のお世話をしたりしながら,家族で会話の花を咲かせてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月19日 学校公開Ⅰ ~授業参観&親子学級~

 2学期最初の学校公開を行いました。保護者の方、地域の方に児童の様子を参観いただきました。ありがとうございました。

1年「道徳~みんな だれかに~」

2・3年「道徳~たまちゃん、大すき~」

4年「親子deミニゲーム」

5年「親子deスイーツ作り」

6年「deミニ運動会」

9月18日 運動会へ向けて

 昨日の学校だより「たづがね(鵠が音)」9月17日号でもお知らせしましたが、6年生の運動会への想い、および完成した各団々旗を玄関の掲示版に張り出しました。全校児童や来校者が確実に目にする場所です。全校児童&教職員、そして、保護者・地域の方々とも「心をあわせて」素敵な運動会にしていきましょう。