掲示板

学校の様子をお知らせします。

5年生柴垣海岸のゴミ拾い活動

5年生は11月30日(火)に柴垣海岸のゴミ拾い活動を行いました。イカリモンハンミョウの学習ですみかである砂浜の環境の大切さを知った5年生は、柴垣海岸の環境を少しでもよくしていきたいという願いを実現させました。当日は、千里浜をもっときれいにする会の薮内さんにご指導を受けながら主にプラスチックゴミを拾い集めました。冬の海岸に足を向けることは少ないようですが思った以上のゴミに驚きを隠せない様子。生きものを守るだけでなくふるさとの海を守ることの意味を5年生なりに感じ取ることができた体験でした。

1年生保育所の年長さんとの交流

1年生は西北台保育所の年長さんを招待して交流を楽しみました。生活科で学習した秋のあそびを披露して一緒に遊びました。会の計画や準備、練習などみんなで協力してがんばる姿が多く見られました。当日は緊張しながらも張り切って運営をしました。年長さんにもわかりやすくていねいにかかわる姿に1年生の成長を感じ取ることができました。

3年生校外学習でホンモノに触れる体験

3年生は社会科や総合的な学習の時間で校外へ出掛けて学ぶ学習をしました。写真の上は気多大社の見学の一コマです。羽咋市文化財課の中野さんから気多大社の歴史や施設について説明を受けました。名前は知っているけど地域にある大きな神社という認識の児童もいたようですが、新しいことを知ることができてその印象が変わった様子です。その後、妙成寺へも見学に訪れました。写真下は羽咋消防署の見学の様子です。社会科で消防の仕事や働いている人の努力や工夫を学びました。その学習したことを生かしてホンモノに触れる貴重な体験でした。

校外学習は教室では味わえない学びがたくさんあります。ホンモノに触れることは児童にとって貴重な体験でした。ご協力頂きました羽咋市文化財課様、気多大社様、妙成寺様そして羽咋消防署様ありがとうございます。

 

6年生完成したエプロンで2年越しの調理実習

11月18日(木)に6年生は家庭科で調理実習をしました。5年生の時に調理実習はできませんでした。学校では初めての調理実習ということです。2学期に作成した手作りエプロンを身につけての楽しい実習でした。メニューはごはん、みそしる、野菜炒めです。手際の良さはさすが6年生。少しの失敗もポジティブにとらえる場面も楽しそうでした。

市小学校音楽会

11月12日(金)5年生6年生は羽咋市小学校音楽会に参加しました。曲は合唱「いのちの歌」。会場のコスモアイルのステージで練習の成果を披露しました。特に高音をきれいに響かせることができていました。他の小学校の児童から大きな拍手を受けました。子どもたちはそれぞれに誰の顔を思い浮かべながら歌ったのでしょうか。