掲示板

学校の様子をお知らせします。

花丸 334!!

春から取り組んできた「8の字跳び」
先週ついに最終日を迎えました。

体育の時間や休み時間に練習し,
300回を目標に頑張ってきました。
なかなか300回の記録を出せず
悔しがる子供達。
何度も何度も見てきました。

それでもお互いに声を出し合い,
何度も励まし合いながら
一生懸命に頑張ってきました。

そして,そして
その努力がついに花開きました!

「334回!!」
これは羽咋市の4年「第1位!」
石川県のランキング「第7位!」
自分たちの目標を大幅に超えました。

「やったー!」「ばんざーい!」「すごーい!」
今まで見たことのない笑顔がいっぱい。
みんなおめでとう!本当によく頑張ったね。
来年もまた楽しみだね。

音楽 鼓笛デビューに向けて!(3年生)

委員会活動やクラブ活動など,4年生になると新しく始まるものがいくつもあります。
その中のひとつが「鼓笛」です。
4年生からスムーズに鼓笛の練習を始められるように,3年生のうちから鼓笛の練習を頑張っています。
3年生はすでに,鍵盤ハーモニカで校歌をスラスラ演奏することができています。

今日は来年度の運動会で演奏する曲の練習をしました。



練習を始めてからそれほど経っていないにもかかわらず,なんと1曲全部通して演奏することができました!
子どもたちに上達する秘訣を聞いてみると,

「だって,お家で一生懸命練習してきたもん!」

「登下校のときやお家にいるときに歌っているからもう全部覚えたよ!」

と教えてくれました。
意欲的に練習に取り組んでいて素晴らしいですね♪

あと少しで4年生。鼓笛デビューの日が今から楽しみです♪

了解 明日をお楽しみに~

2月22日(木)

明日は「6年生を送る会」です。

6年生の皆さんに,楽しんでもらうため
4年生,5年生で心をこめて,会場準備です。

巻いてある絨毯は重いですが,力を合わせて運びます。


ステージの前も飾ります。


歩いた時に電気のコードに足をひっかけないよう
丁寧にテープで押さえます。


6年生へのメッセージは,見やすいように掲示します。

保護者の皆さん
どうぞ楽しみに
明日(23日)は学校へお越しください。

児童・職員一同
待っていまぁ~す(^o^)丿

外国語活動クイズ大会(あおば)


  あおば学級は,外国語の時間は,5年生と交流しています。 
 前の時間,「Hi,friends」という外国語の教科書の学習が終わりました。
 2月21日(水)は,これまで学習してきたことをクイズにして
 復習しました。
 4つの班対抗のクイズ大会です。



  ALTのマシュ先生が出題したものに英語で答えるクイズです。
 分かったら,一番速くカードを挙げた班に解答権が与えられます。
 そしてクイズに正解したら,黒板の得点カードを選び,そのカードの
 裏に書かれてある得点がもらえます。
 得点は,10点~200点と様々で,その上,相手から得点を奪えるカードもあり,
 子どもたちは,得点が紹介されるたび大きな歓声を上げていました。
  あおば学級の児童も英語で答える機会があり,楽しく取り組めました。
 クイズ大会は,大いに盛り上がり,「またしたい。」「楽しかった。」 
 という声がとても多かったです。

 

虫眼鏡 ホクリクサンショウウオ(1年生)


先日,道徳の時間に,ゲストティーチャーをお招きして,
絶滅危惧種である,ホクリクサンショウウオを見せてもらいました。

「かわいい~。手と足が生えている。」


「卵もあるよ。」

大変興味津津に見ていました。


また,講師の方に,ホクリクサンショウウオについて,
色々な質問をしました。


大切な生き物を守りたいという強い思いに触れ,
「ぼくたちも守りたい。」という声が聞こえました。

守り続ける難しさや苦労を聞き,
講師の方を尊敬の眼差しで見ていました。


講師の方,本当にありがとうございました。

花丸 222回!!(2年生)

 2年生は,体育の時間や長休みに,なわとびの練習を一生懸命がんばってきました。特に,8の字とびは,目標を「3分間で220回」に設定し,目標達成のために,気持ちを一つにして取り組んできました。練習中は,なかなか目標を達成できず,悔しさのあまり涙を流す子の姿も見られ,その真剣さを目の当たりにして目頭が熱くなることも度々でした。
 そんな真剣な取り組みを続けてきて,本日(2月16日),なんと222回跳ぶことができ,目標を見事達成しました!子どもたちの盛り上がりは,言葉では言い表せないくらいでした。今日流した涙は「嬉し涙」です。「諦めなければ願いは叶う!」この感動を忘れず,これからも何事にも諦めずに取り組んでほしいと心から思いました!

声をかけ合って,リズミカルに跳んでいます!

寒さに負けずなわとび大会

学校保健委員会の後は、なわとび大会です。ギャラリーはいませんが元気にがんばりました。円陣で気持ちを高める赤団、たてわり班年間運動大会の大逆転はあるのか・・・。

まずは、個人種目です。1年生が両足とび」に挑戦中!新種目の「持久とび」も最後までがんばりました。

たてわり班の8の字とびです。低学年の部は白1・2班が166回!!高学年の部は赤1・2班がノーミスの320回でした。

最終結果は、「ごー、よん、さん、にー、いち」 白団!!
一生懸命に取り組む姿、友達を応援する姿、目標を達成して喜ぶ姿、悔しがる姿
1年間の成長を感じることができる、なわとび大会になりました。

会議・研修 学校保健委員会と珍客さん


2月9日(金) 晴れ

大雪の後の太陽がまぶしい日となりました。
今日は学校公開日でしたが,この大雪のため,中止となりました。

保護者と児童とゲストティーチャーとで行う予定だった学校保健委員会は,
学校公開が中止ということで,児童だけでしたが,保健委員が
「睡眠アンケート」の結果を発表しました。

早寝をしている人はどれくらいいるのか,

早寝ができないのはなぜか,

早寝をするため工夫していることを発表しました。

そのあと,結果をきいて思ったことや考えたことを
話し合いました。

睡眠アンケートの結果については,23日の学校説明会で
お知らせする予定です。


また,今日からしばらく(本当にちょっと)
珍客がきています。

特別な許可をもらって,
西北台っ子たちが見られるようにしてくださいました。

思ったよりも,かわいい顔をしています。

貴重な体験ができて,いいですね(^◇^)

晴れ 冬の好日

2月1日(木)晴れ

こんな日が続いているところがうらやましい!
とつぶやいてしまうほど,今日は一日,青空とお日様に恵まれました。
どうせなら,昨夜の皆既月食時から晴れてほしかった・・。
月が変わっての好日です。今月はぜひこの調子でお願いしたいものです。

昨日,学校だより『たづがね№20』を配付しました。
内容は以下の通りです。
◇ふるさと学習の成果? 大好評「マイスポット」 行事作文の成果?
◇校長挨拶 暴風雪時の児童引き渡し協力御礼など
◇これも全校取組!岡田先生による俳句指導 全86作品(冬編)
◇おめでとう! (各種表彰)
◇伝言板 ご寄付御礼 歩道の除雪ボランティア御礼

 <校長室から>にアップするつもりが,うっかりこちらにしてしまいました。