JRC部

JRC部

【JRC部】WASHOKUグランプリ2023

8月8日(火)、金沢未来のまち創造館で開催された「全日本高校生WASHOKUグランプリ2023決勝大会」に司会進行役として参加しました。

 

(開会式前、緊張しています…。)

 

(開会式と閉会式の司会進行を行ないました。)

 

(会場前で。)

とても緊張しましたが、それぞれの地元食材を使用した美味しくて美しい和食にとても感動しました。

このような素晴らしい大会に関われたことに心から感謝します。

関係の皆様、ありがとうございます。

【JRC】リーダーシップ・トレーニング・センター

本校JRC部は、7月29~30日に国立能登青少年交流の家で行われた「リーダーシップ・トレーニング・センター」に参加しました。

これは青少年赤十字の教育プログラムの1つで、青少年赤十字のリーダーになることを目的とした研修です。赤十字や青少年赤十字について学び、リーダーとして必要な知識や技術、経験を養います。

県内の小学生から高校生まで52名が参加して、次のような活動に取り組みました。

 

(アイスブレイク)

 

(コミュニケーションワークショップ「竹ひごタワー」)

 

(竹ひごタワー作成の工夫したところをグループごとに発表)

 

(野外炊飯でカレーを作りました)

 

(防災教育プログラム「ダンボールベッドを作ろう」)

 

(フィールドワーク、班で協力し4つの関所をクリアします。2日間で学んだことが試されます。)

(関所の1つ「暗闇」)

(関所の1つ「水瓶」)

 

(全体発表会)

 

(閉会式 生徒代表挨拶を本校部員がしました。)

 

とてもタイトなスケジュールでしたが、たくさんのことを吸収できたと思います。1泊2日でしたが、本校部員はもちろん、参加した皆さん全員の成長を見ることができました。

今後の活動が楽しみです。

一緒にがんばった他校の皆さん、運営スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

【JRC部】シルバーピカリハット

7月18日(火)武蔵が辻・近江町市場バス停付近で、夏の交通安全県民運動に伴う高齢者等への夜光反射材啓発キャンペーン(シルバーピカリハット事業)に参加しました。

反射バンド、または、反射タスキと交通安全県民運動のチラシを配布しました。その反射材には、悲しい事故が1件でも減って欲しい、という思いを込めた部員の手書きメッセージを添えました。

交通事故による死者のうち高齢者の割合は非常に高く、夜間、薄暮時が多くなっています。一人でも多くの方に夜光反射材を着装してもらい、事故が無くなることを願っています。

 

(反射材には手書きのメッセージカードを付けました。)

 

(ポスターも作成しました。)

 

(反射材を受け取ってもらえず心が折れそうになる部員もいましたが、それ以上に、温かい言葉をたくさんいただきました。)

 

(「おじいちゃんやおばあちゃんに渡してね。」と子どもたちに渡している部員)

 

(観光客の方にも渡しました。身振り手振りで反射材について説明しました。)

 

(このキャンペーンに声をかけてくださった金沢市交通政策課の方と)

 

【JRC部】みんなでハピボラ!

6月15日(木)、「令和5年度高校生ボランティアリーダー養成講座 みんなでハピボラ!」に参加しました。

本校の他に8校が参加し、ZOOMでの生徒交流会を行いました。

事前に動画を視聴し、感想や今後の活動に生かしたいことなど、自分の考えをまとめ参加しました。

他校の生徒さんから本校の取り組みについて質問や感想をもらい、良い刺激になりました。また、事前に他校の実践発表を視聴し、これからの活動のヒントを得ることができました。

 

(事前の動画視聴。メモを取りながら真剣に見ています。)

 

(6/15 ZOOMでの生徒交流会)

 

(交流会後に部員で今後の活動について話し合い、その結果を発表しまています。)

【JRC部】金沢百万石まつりボランティア

6月3日(土)に開催された金沢百万石まつりにボランティアとして参加しました。

主な役割は「迷子探し」です。

活動している時間に3件の迷子情報が入りましたが、いずれもすぐに保護され、保護者の方と再会することができました。外出制限が緩和され、迷子や体調不良者などが多く出るのではないかと予想されていましたが、3件で済んで本当に良かったです。

 

(行列の時間、行列の区間(金沢駅から金沢城)を歩いていました。)

 

(部長をリーダーとして、情報共有しながら活動しました。)

 

(初めての活動、さらに、多くの人の中でとても疲れたと思いますが、頑張りました。

【JRC部】JRC大会

6月2日(金)に、いしかわ子ども交流センターでJRC大会が開催されました。

第1部の全体講演会では、介助犬についてのお話を聞きました。

第2部では、9つの講座に分かれグループ活動を行いました。

第2部の9つの講座のうち、本校JRC部が講座を1つ担当することになり、「手洗い講座」を行いました。

短い時間でしたが、貴重は話を聞くことができました。また、講座を担当した2年生部員は準備時間が少ない中、少しでも良い講座になるように練習しました。当日は、スムーズに進行しすぎて時間が余ってしまいましたが…。

JRC大会での経験が、今後の活動につながることを願っています。

 

(当日の受付。役割分担は決めていませんでしたが、他校の役員とも話し合い受付業務をしていました。)

 

(開会式。今年度会長・副会長・会計をすることになった本校生徒の挨拶。)

 

(第2部「手洗い講座」、緊張しています…。)

 

(講座の前後に実際に手洗いをしてもらいました。)

 

(ブラックライトに反応するクリームをつけて手を洗ってもらいました。洗い残しが白く光ります。)

 

(手洗いは、誰でもできるシンプルは感染症予防方法であることを伝えました。また、本校公式YouTubeの手洗い動画もしっかり紹介しました。)

 

(閉会式。副会長の閉会宣言。)

【JRC部】JRC大会事前準備とリハーサル

6月1日(木)、6月2日(金)に開催される石川県高等学校JRC大会の事前準備をしてきました。

当日の配布物の準備、会場準備、開会式と閉会式の確認をしました。

また、担当している講座「手洗い講座」のリハーサルも行いました。

自分たちの講座に参加してくれる人たちに「参加してよかった」と思ってもらえるように一生懸命準備・練習しました。

【JRC部】石川県高等学校総合文化祭総合開会式

6月1日(木)、第43回石川県高等学校総合文化祭総合開会式・第47回全国高等学校総合文化祭壮行式に参加しました。

各専門部活動紹介では、JRC部の魅力として、「ボランティア活動をしていると相手の方たちが笑顔になってくれる、そして、それを見た私たちも笑顔になることができる」『笑顔をつくる』ことが魅力だと伝えていました。

1人でも多くの人に伝わったでしょうか。

【JRC部】救護ボランティア基礎研修

5月27日(土)、県赤十字血液センターで行われた「救護ボランティア基礎研修」に部員3名が参加しました。

これは、6月3日(土)の金沢百万石まつりのボランティアに参加するための研修です。

赤十字マークをつけて活動するため、赤十字ついて、救護活動にあたり守るべきことなど、ボランティア活動に必要なことを学びました。

そして、実技では、胸骨圧迫と人工呼吸の方法、AEDの使い方の演習を行いました。

当日は、部員の出番がないのが一番よいのですが、もしも何かあった際には冷静に対応できるよう一生懸命練習しました。

裏方として、百万石まつりのパレードをしっかり支えたいと思います。

 

(コミュニケーションワークショップ)

 

 

(1次救命処置演習)

【JRC部】県高校JRC第1回協議会

4月22日(土)金沢伏見高校で行われた県高等学校JRC協議会に参加しました。

協議会では、昨年度の事業報告、今年度の事業計画、令和4年度全国青少年赤十字スタディセンター参加報告として翠星高JRC部員より報告がありました。

また、今年度の県高校JRC部生徒役員に本校から3名、会長、副会長、会計に立候補しました。1年間、県高等学校JRC部の活動が活発に行われるように頑張ります!

 

(全国青少年赤十字スタディセンター報告)

 

(R5県高校JRC部生徒役員の挨拶)