〇「学校からのおたより」に「ほけんだより1月号」を掲載しました。
〇「学校経営方針・学校評価」に「R6 学校評価 中間評価」を掲載しました。
〇辰口中央小学校は2024年度リーディングDXスクール推進校に指定されています。
ICT機器の有効活用に関する研究に取り組んでいます。
〇災害時の子供の心のケアについて
下記リンクはユニセフのHPで、不安を感じているお子さんへの対応に参考になるかと思います。
https://www.unicef.or.jp/kokoro/
〇いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」のご紹介
性暴力に関して誰にも相談できずに悩んでいませんか。「パープルサポートいしかわ」にご相談ください
「パープルサポートいしかわ」は性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。
※パープルサイトいしかわHP https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
〇子どもSOSダイヤル
期待や喜びのある季節がやってきましたが、不安や心配なことがあったら一人で抱え込まずに、近くにいる信頼できる人に相談することを学校では伝えています。
誰にも相談できない時は「24時間子どもSOSダイヤル」に連絡することもできます。
〇Googleミートの参加方法
学校閉鎖・学級閉鎖などの緊急時にGoogleミートを使用してオンラインで学校から子どもたちに連絡等をすることがあります。参加方法について流れをまとめてありますので、もし困ったときがあれば参考にしてください。
〇クロムブック充電器について
クロムブック持ち帰りの際、ご家庭での充電が必要となる場合があります。充電器の準備がまだのご家庭がございましたら、添付資料「充電器について」をご確認の上、ご準備をお願いいたします。
活動の様子
6年生を送る会
《校長先生の終わりのあいさつより》
「今日の、この6年生を送る会、すばらしい会になりましたね。
まず、6年生。1年生から5年生までの感謝の気持ちが伝わりましたか。
6年生は、1年生から5年生に、「みんなも6年生になったらこんな6年生になるんだよ」と心からいえる、まさにあこがれの感謝すべき6年生でした。今日、私たちは、6年生が伝えてくれた、「難しいことがあっても前向きに挑戦する姿勢を大切に」というメッセージを確かに受け取りました。
6年生ありがとう。自信をもって中学校に行ってください。
次に1年生から5年生。どの学年もすばらしい発表でした。これまでの練習で、本当に一生けん命がんばってきたこと、そしてこの1年でぐんと力をつけて成長しことが伝わってきました。1年生から5年生も自信をもって、次の学年言ってください。
最後に5年生。よくがんばりましたね。すばらしい準備と運営、そして発表でした。5年生には、リーダーとして先頭に立って全校を引っ張っていく学年力が十分にあることは、最初から知っていました。そして、この送る会で、目立たないところで地味なことにも一生けん命に取り組んで、石垣を作って、下から支えて学校をよくしていく学年力があることも証明しました。りっぱな6年生になれますね。みんなが6年生になる来年度の辰口中央小学校が楽しみです。5年生がんばってください。
本当にすばらしい6年生を送る会でした。この勢いを大切に、3学期の残りの日々をがんばりましょう。
6年生 辰中へ行こう
辰口中2年生の代表が来て中学校説明会「辰中へ行こう」を開いてくれました。プレゼンを使いながら授業のこと、行事のこと、部活動のことなどをわかりやすく説明してくれただけでなく、6年生が不安に思っていることに丁寧に答えてくれました。中学校への進学がますます身近に、そして楽しみになってきましたね。
3年生社会科 事件や事故からくらしを守る
能美警察署辰口交番の警察官をお呼びして、警察の仕事について教えてもらいました。私たちのくらしを守るために、警察の人は、私たちの気づかないところでいろいろな仕事をしてくれていることがわかりました。
6年生自転車教室
中学校進学に向けて能美署と交通推進体のご協力のもと、6年生自転車教室を行いました。特に自転車運転中の安全確認の仕方を丁寧に教えていただきました。自分の命は自分で守るという意識と実践力を高めていきたいものです。
なわとびウィーク
なわとびは筋力や持久力を主とした体力を養うのにとても適した運動です。今年度はクロムブックを用いた検定カードを使って、より多い回数、より難し技にチャレンジしています。
ましじっ子学びの支援広場
無断転載や無断複製はご遠慮ください。