更新情報

〇「学校からのおたより」に「ほけんだより 6月号」を掲載しました。

〇「学校経営方針・学校評価」に「R6 学校経営方針」「R6 学校経営グランドデザイン」を掲載しました。

 〇「見守り隊」に「R5 見守り隊瓦版 第3号」を掲載しました。

 

  

〇災害時の子供の心のケアについて

  下記リンクはユニセフのHPで、不安を感じているお子さんへの対応に参考になるかと思います。 

  https://www.unicef.or.jp/kokoro/

 

 

〇いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」のご紹介

 性暴力に関して誰にも相談できずに悩んでいませんか。「パープルサポートいしかわ」にご相談ください

 「パープルサポートいしかわ」は性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です。

   ※パープルサイトいしかわHP https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

 

〇子どもSOSダイヤル

 期待や喜びのある季節がやってきましたが、不安や心配なことがあったら一人で抱え込まずに、近くにいる信頼できる人に相談することを学校では伝えています。

誰にも相談できない時は「24時間子どもSOSダイヤル」に連絡することもできます。

子どもSOSダイヤル.pdf

 

〇クロムブック充電器について

クロムブック持ち帰りの際、ご家庭での充電が必要となる場合があります。充電器の準備がまだのご家庭がございましたら、添付資料「充電器について」をご確認の上、ご準備をお願いいたします。

充電器について.pdf

  

活動の様子

活動の様子

5年家庭科 手縫いの学習

学校運営協議会のご協力で、地域の方々が5、6年の家庭科(手縫い学習、ミシン学習)に地域の先生として入っていただいています。一斉指導だけでは伝わりにくい細かい操作や段取りを、近くから丁寧に教えてくださいます。技能や知識がよりしっかりと身につくこのサポートに児童も感謝しています。

5年生 合宿

白山少年自然の家での1泊2日の合宿。「学年力を高める」を目標に、どの活動においても「大丈夫?」「あと少し」「がんばろう」などお互いに温かい声をかけ合い、助け合いながら取り組むことができました。合宿を通して5年生の学年力が確実に高まりましたね。この学びを今後にどう生かしていくか楽しみです。

3年生 リコーダーの学習スタート

3年生から音楽の授業でリコーダーの学習がスタートします。この日は楽器屋さんに来ていただき、リコーダーの扱い方や音の出し方の基本を教えてもらいました。まずは、みんなでリコーダー合奏ができることをめざし、がんばって練習していきましょう。

プール開き

6月10日にプール開きを行いました。まだ冷たく感じる水に子どもたちの歓声が響いています。安全を第一に気を付けながら、まずは水に慣れ、そして泳力をつけていきましょう。

4年生 福祉の学習

4年生は総合的な学習の時間に「やさしさあふれるふれ合いの町 辰口」をテーマに福祉について学習します。この日は聴覚に障害をもっている方をお招きし、生活ぶりや思いをお聞きしました。「見える障害と見えない障害」「障害は不幸ではなく不便なもの」という話が特に心に残ったようです。

「活動の様子」更新情報
ましじっ子学びの支援広場